葬儀・葬式・家族葬なら1日1組限定【小さな森の家】

0120-131-599

ご依頼・ご相談無料24時間365日対応中

資料請求

法事とは?流れや持ち物について解説

 法事とは?流れや持ち物について解説のイメージ画像
松戸市

法事とは?流れや持ち物について解説

このような方に読まれています

  • ずばり「法事」を知りたい方
  • 法事に呼ばれているので詳細を知りたい
  • 葬儀の後に行う儀式を知りたい

「法事」とは、親せき一同で集まり、故人の冥福を祈る仏教の儀式です。

ちなみに「法要」とは読経をしていただく供養の儀式を指し、「法事」はその法要後の会食「お斎(おとき)」までを含めた行事を意味します。

今回は法事に関して、法要をひっくるめて解説します。

法事の基礎知識

法事は何のために行うのか、そもそもの目的を理解することはとても大切です。ここではなぜ法事を行うのか、また、法事の種類について解説します。

法事とは

住職にお経を上げてもらい、遺族らが故人の冥福を祈ることを「法要」といいます。法要後の会食などを含めたものが「法事」です。

人は亡くなると、死亡した日から数えて七日ごとに閻魔大王をはじめとする十王の審判を受け、四十九日に極楽浄土へ行けるかどうかの最終判断がなされると言われています。遺族は故人が極楽浄土へ行けるよう、7日おきに故人の供養をします。

最初の七日目は初七日と言われ、四十九日目と同様に、遺族だけでなく親族、友人、知人を招き、お坊さんの読経や参列者の焼香が行われます。

法事の種類

法事は初七日(7日目)から七七日(四十九日・49日目)までの7日ごとに百箇日(100日目)までを含めて「忌日法要」と呼びます。

初七日と四十九日以外は遺族だけで法要を行い、お坊さんの読経や焼香をしないのが通常です。

法事の進め方:準備編

法事を行う日は、亡くなった日から何日後までと決められています。定められた日を過ぎるのは好ましくなく、遅くなるよりは早めに行う方が良いとされています。

親族が再び集まることは難しいなどといった理由から、昨今はお葬式に続けて初七日を行うのが一般的です。その後、7日ごとの法事も四十九日以外はほとんど行われていません。

そのため、最初の法事は四十九日ということになります。

法事の準備を開始するのは1か月以上前が良いでしょう。準備は参列してくださる方々への案内状を出すことから始まります。

ここでは準備の詳細を解説します。

日程・出席者・会場の決定

初めにお坊さんと法事の日程について相談をして調整します。自宅で行うのが一般的ですが、自宅以外で行う場合は会場を予約します。

日程と会場が決まったら法事に誰を呼ぶのか検討します。会場の定員を考慮し、故人と縁が深かった人だけにするか、会社の関係者も呼ぶのか考えて案内状を発送します。

案内状の送付

案内状の送付は、法事の1か月前までには終わらせておきましょう。案内状は白無地の封筒に入れて送付するのが正しいマナーですが、最近では往復葉書きを用いた略式スタイルも増えています。

案内状には、頭語・結語(拝啓・敬具など)、時候の挨拶(省いても可)、故人との関係と名前、日時、場所、お斎(会食)を行う場所、差出し人の住所、氏名を書きます。

参列者の予定が直前になって変わった場合に備え、連絡が取れるように施主の電話番号も忘れずに入れておきましょう。

引き出物や会食等の準備

法事の引き出物は、悲しみが後に残らないように、食べてなくなるものや使って捨てるものなどの「消え物」を用います。ただし、年回忌では後に残る物でも構わないとされています。

定番は、お茶、コーヒー、紅茶、和菓子、洋菓子、乾物、タオルなどです。持ち帰る際に荷物にならないように、コンパクトで軽いものを選びましょう。

最近では、カタログギフトで参列者が好きなものを選べるようにすることもあります。

引き出物の手配が終わったら会食の手配に進みます。七七日(四十九日)までは精進料理を供するのが一般的です。家以外で法事を行う場合は店の予約も行いましょう。

法事の進め方:当日編

法事の一般的な流れをご紹介します。法事は、僧侶出迎え、参列者着席、法要の開始、僧侶による読経開始、焼香、僧侶による法話、会食の順に進行します。

ここでは、以下の3つについて詳しく解説します。

– 施主の挨拶

– お経や法話を聞く

– お斎を食す

施主の挨拶

施主は法事の節々で挨拶をする必要があります。法事の開始時、法事の終了時、会食の開始時、会食の終了時が代表的なものです。

あまり長く話す必要はありませんが、法事に参列していただいたことへのお礼、故人について、そして今後の支援のお願いを盛り込んだ挨拶にすると良いでしょう。

お経や法話を聞く

「お経」は、その宗派に古くから属した弟子たちが、仏様の言葉を誰でも読んで唱えられるようにまとめたものです。仏教はインドが発祥の地とされており、紀元前5世紀頃の釈迦(ゴータマ・シッダールタ)によって開かれ、中国を通して日本に伝えられました。

お経は故人や仏様に対して読むものではなく、聞いている参列者のために唱えるものです。

「法話」は、僧侶が仏の教えを分かりやすく読み聞かせるためのものです。特に決まった話はなく、僧侶の経験談や世間の話題を元に話されることもあります。堅苦しい話ではなく、多くの場合、雑談のような形で話がされます。

お斎を食す

「お斎(とき)」とは、法事が終わった後、僧侶や参列者と一緒に食事をする会食のことを言います。参列してくださった方々と僧侶に感謝の意を込めて食事を供します。

また、食事をしながら故人を偲ぶという意味もあります。お斎を行わない場合は、お菓子や引き出物と一緒に料理を折詰にして持ち帰ってもらうのが一般的です。

お斎は初七日、四十九日、初盆、一周忌などの際に行いますが、三回忌以降は遺族・親族だけで行う場合が大半です。

法事の服装と持ち物

法事の服装と持ち物も、葬儀の時に着る喪服と同じで構いません。ここでは適した服装と持ち物について紹介します。

服装について

基本的には葬儀の時と同じ服装で構いません。男性は黒いスーツに黒いネクタイを締めます。靴下も靴も黒で揃えましょう。女性は黒のワンピースやスーツを着ます。

ストッキングも靴も黒で、靴はヒールの高くないもの(5センチまでが目安)にします。男女ともに、服装や持ち物に光り物、装飾のあるものの着用は避けましょう。

持ち物について

法事当日は香典、および香典を包むための袱紗(ふくさ)、数珠などを持参します。

鞄は黒いものを選びますが、男性の場合、香典と数珠がスーツのポケットに無理なく収まる場合は手ぶらで行っても構いません。

お葬式の知識一覧

家族葬式場 小さな森の家

年間施行件数17,000東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で
1日1組 貸切家族葬|葬儀実績累計3万件|お客様満足度97%

※自社アンケート調べ 対象期間2024年1月〜2024年9月(満足・やや満足の合計)

松戸市周辺の
葬儀場・式場一覧

葬儀・葬式・家族葬なら小さな森の家24時間365日 通話料・事前相談無料 0120-131-599

▼▽▼ 資料請求+会員登録で葬儀費用が最大370,000円割引 ▼▽▼

葬儀・葬式・家族葬は小さな森の家 無料資料請求はこちら

さらに!資料請求で

資料請求特典としてお葬式の教科書を無料でプレゼント

資料請求+無料会員登録で
お葬式プランが最大37万円割引!!

低価格で安心の一日葬・家族葬プラン

直葬・火葬式も対応しています

葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 お坊さんを定額手配致します。

お近くの葬儀場・斎場を探す

葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください

疑問や不安にすぐお応えします

わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。

葬儀・葬式の小さな森の家 お葬式がよくわかる「お葬式ガイド」資料請求無料 葬儀・葬式の小さな森の家 最大35万円割引 小さな森の家クラブでお葬式費用がお得に!! 入会・年会費無料