葬儀・葬式・家族葬なら1日1組限定【小さな森の家】
家族葬は新しい形式の葬儀です、そのため家族葬への疑問や不安なども多いのではないでしょうか?この記事では、家族葬のお通夜のマナーや流れについて説明しています。
マナーや流れを事前に知っておけば、いざというとき落ち着いて対応ができでます。家族葬のお通夜について、ぜひ知っておきましょう。
家族葬での葬儀には、故人様とご遺族の価値観・ライフスタイルが強く反映されます。ご遺族が「お通夜を行う」と決めたなら、お通夜のある葬儀になるでしょう。故人様の意向が「お通夜を行わない」だったとしたら、お通夜のない葬儀になるかもしれません。
お通夜のない葬儀を行う際は、斎場・葬儀場、菩提寺に確認を取る必要があります。施設によっては執り行えないので注意しましょう。執り行えるかどうかは、地域の葬儀業者に問い合わせても教えてくれるでしょう。
私たちも24時間365日、無料相談を受け付けております。どんな些細な疑問・相談でも構いません。お気軽にお問い合わせください。
お通夜を行わない家族葬
家族葬は家族・親族・親しい友人など、ごく親しい人だけで行われる傾向にあります。ごく親しい人だけの集まりになると、一般葬のような形式張った葬儀を執り行う必要がなくなります。近年ではお通夜を行わない家族葬も増えています。お通夜・通夜式を行わず、葬儀・告別式・火葬を1日で行う家族葬を「一日葬」と呼びます。
一日葬は「高齢の参列者が多い葬儀」「遠方からの参列者がいる葬儀」で選ばれています。一日で終わる葬儀なので体力的な負担が軽減されます。また遠方からいらっしゃる参列者の宿泊費が必要ないので費用がより抑えられます。加えて忙しい方でも葬儀に参列できる利点もあります。
簡略化されたお通夜「通夜式」
近年では、お通夜を簡略化した「通夜式」が多く行われています。「通夜式」は夜通し行わず、18時頃から始まり1時間ほどで終了します。そのあと通夜振る舞いの料理を囲み、2~3時間で解散となります。
お通夜も告別式もしないお葬式
お通夜も告別式も行わず、火葬だけを行う葬儀もあります。「直葬」や「火葬式」と呼ばれる葬儀です。
簡略された葬儀であるため、一般的な形式ではありません。そのため「直葬」「火葬式」を行いたくても、周囲の理解を得るのは大変かもしれません。
最近では新型コロナウイルス感染予防への対応として、「直葬」「火葬式」が選ばれるケースも増えているようです。
低価格で安心の一日葬・家族葬プラン
お通夜を行わず告別式のみ
一日葬プラン
資料請求+無料会員で7.5万円割引
一般価格
350,000円
(税込価格385,000円)
275,000円(税別)
(税込価格302,500円)
お通夜・告別式を少人数で
家族葬プラン
資料請求+無料会員で7.5万円割引
一般価格
450,000円
(税込価格495,000円)
375,000円(税別)
(税込価格412,500円)
直葬・火葬式も対応しています
最小限に費用を抑えて
直葬プラン
資料請求+無料会員で3万円割引
一般価格
125,000円
(税込価格137,500円)
95,000円(税別)
(税込価格104,500円)
葬儀後サポート付き
火葬式プラン
資料請求+無料会員で3万円割引
一般価格
150,000円
(税込価格165,000円)
120,000円(税別)
(税込価格132,000円)
家族葬式場からのご出棺
面会火葬プラン
資料請求+無料会員で3.5万円割引
一般価格
180,000円
(税込価格198,000円)
145,000円(税別)
(税込価格159,500円)
1日1組貸切家族葬式場 全国に191式場展開
北海道地方
北海道
関東地方
家族葬でのお通夜の流れは、ほとんど一般葬と同じです。一般葬よりも参列者が少ないので、家族葬のお通夜は短時間で終わる傾向にあります。
家族葬での通夜の流れ
「開式の挨拶」「読経」「焼香」「閉式の挨拶」の順に進み、それから「通夜振る舞い」が行われるのが一般的なお通夜の流れです。
開式の挨拶
喪主様が挨拶を行い、お通夜が開式となります。席順は、故人様の配偶者が祭壇に一番近い席に座り、参列者は血縁の近い順に前方から着席します。なお通夜式の司会・進行は、葬儀業者のスタッフが行う場合が多いです。弊社にも専門のスタッフが多数おります。葬儀の司会・進行はお任せください。
僧侶を会場に迎え読経
葬儀会場に僧侶が入場します。僧侶の読経により故人様を供養します。お寺と付き合いのない方も、葬儀業者に依頼すれば、お坊さんを手配してくれます。もし私たちに依頼いただければ、お坊さんを定額で手配いたします。ご入用の際はぜひお申し付けください。
焼香
前方の席の参列者から順に焼香を行います。参列者が少人数の家族葬であれば、十分な時間をかけて焼香を行えます。
僧侶の法話~退場
読経を終えた僧侶が法話をお話しになります。法話を終えると僧侶が退場するので、着席したまま僧侶を見送ります。
法話とは、お坊さんがお話しする仏教についての話です。仏教の知識が少ない人でも自然と理解できる、分かりやすい話が多いのが特長です。
閉式の挨拶
喪主様が挨拶をして、通夜は閉式となります。ごく親しい人だけで行われている家族葬なら、そこまで形式張った挨拶を用意する必要はありません。
通夜振る舞い
ご遺族と参列者でお寿司やオードブルをいただきます。参列者の少ない家族葬では、ゆったりと故人様の思い出を語らえるでしょう。通夜振る舞いは、喪主様が挨拶を行い開始となります。通夜振る舞いの最中は、喪主様が参列者へお酒を注いで回ります。
家族葬はごく親しい方だけが参列する傾向にあります。そのため家族葬でのお通夜は、そこまで改まって行う必要はありません。とはいえお通夜のための準備はしっかり行う必要があります。
お通夜の挨拶の準備
家族葬であっても、喪主様は挨拶をする必要があります。たとえ参列者が家族のみだとしても挨拶はした方が良いでしょう。挨拶の場は参列者に対してお礼を述べる場にもなります。厳格な挨拶でなくて構わないので、事前に準備しておきましょう。
挨拶を考えるのが苦手な方であっても、私たちにご相談いただければ、丁寧にサポートさせていただきます。24時間365日、無料相談を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
通夜振る舞いの用意
お通夜を行うなら「通夜振る舞い」が必要になります。通夜振る舞いとはお通夜のあとの会食です。参列者の人数が少なければ、それだけ料理の費用を抑えられます。料理はお寿司など、取り分けやすい大皿料理が中心です。特別に豪勢な料理を用意する必要はありません。量も多くを用意する必要はなく「話しながら少しつまめる」程度の量を用意すれば十分です。
相場は1人当たり2000~4000円ほどです。料理の手配を行っている葬儀業者も多いので、見積りを取ってみると良いでしょう。見積りは複数の葬儀業者から取り、比較検討すると良いでしょう。ご検討の際は、ぜひ弊社からも見積りをお取りください。すべての見積りをご依頼前にご提示いたします。
お通夜に慣れている方は、そう多くいないでしょう。新しい形式の家族葬のお通夜となると、慣れている人はもっと少なくなると思います。お通夜には気を付けるポイントがいくつかあります。事前に知っておくと安心です。
家族葬のお通夜には参列するべき?
ほとんどの家族葬では、参列者がごく親しい方に限られます。参列者が限られているのは「少人数で葬儀を執り行いたい」というご遺族の意向があるからだと考えられます。通夜が行われる家族葬であっても、参加するかどうかは慎重に判断する必要があります。
こんな家族葬は参列を遠慮する
ご遺族に「少人数で葬儀を執り行いたい」意向がある葬儀では、訃報の連絡に「参列を遠慮する」旨が記載されていると思います。ご遺族からの連絡をよく確認して、お通夜へ参列するかどうか判断しましょう。
また「葬儀会場」「葬儀の日程」などの連絡がないときも、参列は避けるべきです。ご遺族に意図があって伏せられていると考えられます。
どうしても焼香をしたいなら、葬儀後のご遺族が落ち着いた頃に連絡を入れ、折を見て訪問するようにしましょう。
家族葬のお通夜の参列マナー
家族葬のお通夜であっても、基本的には一般的な葬儀のマナーに則ります。
家族葬のお通夜であっても喪服を着用する
たとえ参列者が身内だとしても、準礼装(男性であればブラックスーツ、女性はブラックフォーマル)で参列します。
「平服でお越しください」と案内があったなら、略礼装(男性であればダークカラーのスーツ、女性であれば黒・グレー・濃紺のワンピース、スーツ、アンサンブルなど)での参列になります。葬儀の案内にある「平服」とは普段着を指す言葉ではないので注意が必要です。
例外として、私服での参列をお願いされる家族葬もあります。故人様やご遺族に「堅苦しい式にはしたくない」という意向がある家族葬です。参列する家族葬の意向をよく確認し、ふさわしい格好で参列しましょう。
香典の用意をしておく
明確に香典辞退の連絡があった葬儀には、香典を持参する必要はありません。ご遺族の意向を汲んで、香典を渡すのは控えましょう。特に香典辞退の連絡がなければ、家族葬であっても香典をお渡しするのが一般的です。
香典を持参しても、葬儀会場で香典辞退のお知らせを受ける場合もございます。そのときは無理に渡そうとせずに持ち帰りましょう。
なお香典に包む金額に関しては、一般的な相場に合わせるのが良いでしょう。
お悔やみの言葉を伝える
故人の死を悼み、ご遺族にお悔やみの言葉をかけます。このとき「忌み言葉」を使ってはいけません。「忌み言葉」とは、「不幸を連想させるような言葉」や「不幸が重なるイメージのある言葉」です。葬儀中は、以下の言葉を使わないように配慮しましょう。
家族葬の通夜に参列できない方でも、ご遺族にお悔やみの意を伝えたい方はいらっしゃると思います。そんな方も、まずはご遺族の意向を確認してから行動に移りましょう。ご遺族の意向で弔問や香典をお断りしている家族葬もあるので、慎重に行動しなくてはなりません。
香典は渡して良い?
香典辞退の家族葬であれば、香典を渡さないようにしましょう。香典辞退の家族葬でなくても、渡すのはご遺族の了承を得てからにします。
ご遺族の了承が得られたら香典を用意し、現金書留や、代理人にお願いしてご遺族に届けましょう。遠方の方は現金書留を利用すると、移動にかかる時間や費用を節約できます。
供花やお線香は送っても良い?
香典辞退の家族葬であっても、お線香や供花を送ってお悔やみの気持ちを伝えられます。お線香や供花であれば、送っても比較的ご遺族の負担になりません。手紙も添えて「お返しの気遣いは不要です」と記載すれば、余計な気苦労を与えないで済むでしょう。
なおご遺族が供花・供物も辞退していたら、お送り物をするのも控えましょう。辞退の詳細がわからないときは、ご遺族に確認を取り了承を得てからにします。
弔電はどうする?
明確に辞退されてなければ弔電を送っても問題ありません。ただし葬儀会場や日時が伝えられていないときは、送らない方が良いでしょう。
弔電に対するお返しはお礼状だけで良いので、ご遺族の負担も軽減されます。弔電はお通夜が開かれる前に送るのが礼儀です。お通夜の日に届くよう手配しましょう。
家族葬後に弔問してもいいの?
弔問をお断りしている家族葬もあります。弔問したいときは、必ずご遺族に確認を取りましょう。
家族葬では弔問客が多くなる傾向にあります。ご遺族は対応に追われていると考えられます。弔問を控えるのもご遺族のためです。どうしても弔意を伝えたいなら、手紙などで伝えても良いでしょう。
故人様とゆったりとお別れできる家族葬は、近年たくさんのご遺族様から選ばれています。家族葬を執り行う方も、参列される方も悩み・疑問が多くあるかと思います。
お困りごとがあればご連絡ください。どんな些細な悩み・疑問でも構いません。24時間365日いつでも無料で相談を受け付けております。
3分でわかる「葬儀の知識」家族葬シリーズ
【家族葬が3分でわかる】家族葬の特徴や選ばれる理由と注意点。
近年では8割近くのご家族様がお選びになっている家族葬。以前と比べ増加傾向にあるものの、詳しく知っている方は少数だと思います。ここでは家族葬の特徴や選ばれる理由を解説していきます。
家族葬についての記事を見る
【家族葬の費用相場は?】お葬式の費用を抑えるために知っておきたいこと
「家族葬にすれば葬儀費用を抑えられる」そんな話を耳にした方もいるのでは。
実際に家族葬は費用を抑えられるのでしょうか。後悔しない葬儀を執り行うためにも
「より費用を抑えて家族葬を執り行う方法」を具体的に説明していきます。
費用相場についての記事を見る
【家族葬の香典は必要?】正しいマナーはひとつじゃない!
時代の変化もあり家族葬を選択される方が増えてきました。家族葬を執り行う際、または参列する際、悩んでしまうのは香典の扱いではないでしょうか。家族葬での香典の扱い方や相場、香典辞退のやり方と、香典辞退を伝えられたときの対応方法を説明していきます。
香典マナーについての記事を見る