葬儀・葬式・家族葬なら1日1組限定【小さな森の家】
お布施の相場って一体いくら?葬儀や法要のお布施の相場を紹介
葬儀にの悩みの中で費用に関するものは多くあります。その中でもお寺への「お布施」はどのくらいなのか、どのくらい用意すればいいか気にされている方も多いでしょう。
インターネットで検索すると「相場」に関して色々な情報がありますが、実際のところどうなのでしょうか。
この記事では、お布施とは本来どういった意味を持つかを解説した上で、葬儀や各種法事・法要におけるお布施の相場をご紹介します。
お布施とは、葬儀や通夜、各種法事・法要の際に僧侶に対して渡す金銭のことです。
お布施として寺院に納めた金銭は、御本尊の維持や寺院を運営する経費として用いられます。
お布施という言葉は、「六波羅蜜」という仏教における修行の一つである「布施行」という言葉が元になっています。
僧侶が読経や戒名を施すことを法施、それに対して金品を渡すことを財施といいます。言葉の起源としては、僧侶に対して布の衣服を施したできごとから布施という名称がついたとされます。
現代では衣服を渡すのではなく、単純に現金を渡すことが慣習とされています。
形式的には僧侶、遺族側の双方が布施行を実践していることになります。一般的には僧侶への謝礼という認識が広まっていますが、本来は御本尊に対する寄付として金銭を渡しています。
つまり、お布施の金額は遺族側が決めて良いのです。
しかし、相場がないと不安、困るという遺族の方が一定数いたことから、近年では寺院の方が料金表を作るか、目安となる金額を教えるようになったという背景があります。
基本的なマナーとして、お布施の金額に迷った場合は僧侶に直接尋ねることをおすすめします。
ただし、「何円包めば良いか」と率直に尋ねるのではなく「他の方々はいくらほどお布施を用意されていますか」という形で質問すると失礼に当たらず、具体的な回答を得やすいでしょう。
実際に僧侶の方へお布施を渡す際は、切手盆に載せて渡すのが最も良い方法です。
切手盆の用意がなければ、普通のお盆、もしくは袱紗(ふくさ)に載せるようにしましょう。
実際に差し出す際は、僧侶から見て袋が正面に来るように渡すように心がけます。なお、直に手渡ししたり、封筒を床に直置きしたりすることはマナー違反なので避けるべきです。
お布施を渡すのは葬儀や法事が始まる前か終了した後のどちらかが良いとされますが、僧侶の方が会食に参加される場合は、会食時に渡すのがマナーとされています。
金銭を包む袋は、仏式であれば白い封筒に墨で「御礼」や「お布施」と表書きをすることが一般的です。
礼節を重んじる場合は奉書紙に包むと良いとされますが、市販の白封筒でも問題はありません。
通夜から告別式までは一つの括りとして扱われることがほとんどで、お布施の一般的な相場は20万円~50万円とされます。
戒名授与やお車代が含まれる分、相場は高くなる傾向があります。枕経や通夜読経、火葬読経など、僧侶の方に経を読んでもらう回数が多いほどお布施の相場も高額になります。
最も高額になりやすいのは戒名料であり、宗派や寺院によって5万円~100万円まで幅があります。
戒名料は故人の社会的地位や知名度に比例して高くなる傾向があるようです。なお、戒名の種類は故人が生前にしていた行いに応じて決められるものです。
高額な戒名料を支払ったとしても「○○院」「○○院殿」のような立派な戒名が付くわけではないので注意が必要です。
お車代と御膳料は、それぞれ5千円~1万円が相場とされます。御膳料に関しては、僧侶が会食に参加されない時のみ必要になります。お車代に関しては、遺族側でタクシーを手配した場合は代金を代わりに支払うことでお車代とするのが一般的です。
告別式が済んだ後も、法事・法要は数多くあります。家の風習や地方のしきたりなどで相場が変わることがありますが、ここでは比較的広い地域で用いられている相場をご紹介します。
初七日とは、故人の命日を1日目として7日目に実施する法要です。
初七日のお布施としては3万円~5万円が相場とされています。
ただし、近年では葬儀と合わせて初七日を実施する地域もあります。
葬儀へ参列した遺族や親族が数日後に再び集まるのは難しいということが主な理由とされます。
葬儀と初七日の法要を同時に実施する場合は、お布施の金額も合算して包む地域と、別にして包む地域があるので、事前に喪主や寺院に確認しておくことをおすすめします。
四十九日の法要では、3万円~5万円がお布施の相場とされています。
お布施以外にもお車代や御膳料、会食や引き出物などを手配する場合があります。
忌日法要は初七日と四十九日以外にもありますが、四十九日は仏教における忌明けなので特に重要とされています。
しかし、地域によっては初七日から四十九日までの七日ごとに法要を実施する所もあるようです。
お布施の相場は、それぞれ3~5万円で統一されています。なお、浄土真宗では故人は没後すぐに成仏すると考えられているので、忌日法要は行わないことが一般的とされます。
納骨法要のお布施は3万円~5万円が相場とされています。
四十九日と同時に行うことが一般的であり、お布施の金額は合算して1つにまとめる形で問題ありません。
開眼供養も併せて行う場合、包む金額に3万円~5万円を加算します。
仏教では4と9が不吉な数字とされているので、3つの法要を同時に行う際には合計10万円~13万円、或いは15万円になるようにしましょう。
初盆とは、故人の命日から1度目に巡ってくる盆であり、お布施の相場は3~5万円です。
ただし、四十九日内に盆が来る場合は例外として翌年が初盆になります。なお、初盆ではお車代や御膳料に各5千円~1万円、そして会食や引き出物の手配などを行うことがあります。
実施する時期は、地域によって7月13日~15日の新盆、あるいは8月13日~15日の旧盆のどちらかに大体分かれています。
初盆以降のお盆も、僧侶の方に自宅まで足を運んでもらい、経による供養をすることが一般的です。
お布施の相場は5千円~2万円とされます。初盆と同様、お車代や御膳料も別途必要になります。
お彼岸とは、故人が極楽浄土を目指して修業をする期間のことです。
一般的には法要を行わなくても良いとされますが、個別法要を行う場合は3万円~5万円がお布施の相場になります。
お彼岸には春と秋がありますが、お布施の相場はどちらも同じ額です。
寺院によっては合同で「彼岸会」という集まりが開かれるところもあるようです。彼岸会では3千円~1万円がお布施の相場になります。
一周忌のお布施の相場は3万円~5万円が相場とされます。
故人の命日から丁度1年で実施する場合と、命日に近い週末に実施する場合があります。
遺族や親族の方が集まる都合上、仕事や学校などを優先して日程を決めることが多くなっているようです。
一周忌に対するお布施以外にも、お車代・御膳料としてそれぞれ5千円~1万円が必要になります。ただし、僧侶の方が会食に参加されない場合、御膳料は不要です。
三回忌のお布施の相場は、1万円~5万円とされます。三回忌という名称ですが、故人の命日から2年目に実施する点には注意が必要です。
名称と実施する時期が1年異なるのは、没してから0年目を1年目として数える「数え年」という考え方に基づいていることが理由とされます。
七回忌や十三回忌なども同様に、数え年で年数を数えるので6年後、12年後となっていきます。
なお、三回忌辺りまでは故人と親しかった友人や親族などを幅広く招待して実施する家が多いとされます。
三回忌以降も、年忌法要では御車代と御膳料、会食や引き出物の手配が状況に応じて必要になります。
七回忌のお布施の相場は、1万円~5万円とされます。
仏教では3と7という数字が良い意味を持つので、三回忌の次が七回忌となるようです。
故人の命日から6年空いているので、七回忌辺りからは親族で集まらずに身内で済ませる家が多くなってくるようです。
身内だけで集まる場合、寺院への連絡や会食に関しては不要になります。
参考として、七回忌以降は十三回忌、十七回忌といったように続いていきます。
お布施の相場は基本的に1万円~5万円です。ただし、三十三回忌や五十回忌などで弔い上げ(最後の○○回忌)とする際には5万円~10万円が相場になります。
お墓を新たな場所に運ぶ、もしくは新たに購入することを改葬といいます。
既に建っているお墓を改葬先へ移す場合、閉眼供養(魂抜き)にかかるお布施として3~5万円が必要になります。
改葬先では開眼供養を行う必要があり、実施する時期に関わらずお布施の相場は3万円~5万円です。
開眼供養や閉眼供養では、お布施を渡す際に紅白の水引をあしらった袋を用いることができます。
さらに、改葬を完了するまでには墓石を購入したり、運搬したりする費用などで50~100万円ほどがかかるとされます。
もし菩提寺から墓を移す場合、離檀料として3~15万円ほどが別途必要になるようです。費用を抑えたい場合は納骨堂に移す、もしくは散骨や粉骨といった方法をとることも可能です。
【松戸市】葬儀費用を安くする4つの方法
松戸市で家族だけで葬儀をご検討の方へ
松戸市ではじめての葬儀を行う喪主様へ
松戸市における家族葬の流れとは?
松戸市における一日葬の流れとは?
松戸市で葬儀社をお探しの方へ
松戸市で葬儀の事前相談をお考えの方へ
松戸市におけるコロナ禍の葬儀・家族葬について
松戸市で無宗教葬をお考えの方へ
【松戸市】互助会と葬儀の会員制度の違い
【松戸市】大切な方が危篤と告げられたら
松戸市で行う費用が安い葬儀「火葬式」とは?
松戸市で葬儀社を比較している方へ
松戸市で終活をお考えの方へ
松戸市で行われる葬儀の香典費用はいくら?
松戸市で葬儀社を比較するなら6つのポイントが大切
【松戸市】家族葬では何人呼べばいい?
松戸市で互助会解約をお考えなら
【松戸市】法事とは?流れや持ち物について解説
【松戸市】忌引きの意味?有給休暇との違いや注意点につい…
【松戸市】お通夜で必要な持ち物とは?
【松戸市】弔電の送り方・文例とマナーを解説
【松戸市】偲ぶ会とはどんなもの?式の流れから服装までご…
【松戸市】失敗しない忌引きメール返信の書き方
【松戸市】お布施の相場って一体いくら?葬儀や法要のお布…
【松戸市】お花代は香典の代わり?相場と渡し方のマナー
【松戸市】「喪に服す」とされる範囲や関係性を解説
【松戸市】事故による死に関して
【松戸市】思いがけない不幸のご対応
【松戸市】赤ちゃん・お子様の葬儀に関して
【松戸市】自死をされた方の葬儀に関して
※1グループ会社合計実績 ※2自社アンケート調べ 2024年1月〜2024年8月 1644件対象(満足・やや満足の合計)
小さな森の家 松戸南花島
家族葬式場 小さな森の家 松戸南花島は、対応人数最大40名ほどの家族葬にちょうど良いコンパクトな葬儀・家族葬式場です。JR常磐線「北松戸駅」・新京成線「上本郷駅」より各徒歩10分、「松戸駅」からは車で約5分と、三方向を駅...
この式場の詳細を見る
小さな森の家 ときわ平会館
小さな森の家 松戸金ケ作・ときわ平会館は新京成線「常盤平駅」より徒歩約8分の駅チカで、県道57号(千葉鎌ケ谷松戸線)沿いにあります。最大で40台まで収容できる広大な駐車場も完備しておりますので、お車でお越しの際もご安心い...
この式場の詳細を見る
小さな森の家 松戸八ケ崎
小さな森の家 松戸八ケ崎は、白を基調とした清楚で上品な外観が訪れる皆様を優しくお迎えしてくれる、清潔感あふれる内装の家族葬専用式場です。JR常磐線・武蔵野線「新松戸駅」よりお車で8分、JR常磐線「馬橋駅」よりお車で6分の...
この式場の詳細を見る
小さな森の家 松戸八柱
小さな森の家 松戸八柱は、白を基調とした外観にご自宅のリビングのような内装の家族葬専用式場です。JR武蔵野線「新八柱駅」/新京成線「八柱駅」より徒歩14分、「八柱霊園」正門より参道を歩いて5分の場所、交差点「河原塚」すぐ...
この式場の詳細を見る
小さな森の家 松戸矢切
小さな森の家 松戸矢切は、江戸時代から続く渡し船「矢切の渡し」で有名な松戸市矢切地区にある葬儀・家族葬式場です。北総線「矢切駅」より徒歩16分、JR常磐線「松戸駅」より車で9分のアクセスです。県道1号(松戸街道)沿いに位...
この式場の詳細を見る
小さな森の家 松戸高塚新田
小さな森の家 松戸高塚新田は、家族葬にちょうど良いコンパクトな葬儀・家族葬式場です。アクセスがよく、北総線「秋山駅」より徒歩16分、JR武蔵野線「市川大野駅」より車で5分です。松戸市以外にも近隣の市川市にお住いの方からも...
この式場の詳細を見る
小さな森の家 松戸六実
小さな森の家 松戸六実 は、レンガ調の玄関と白を基調とした内装が特徴的な、家族葬専用の式場です。東武野田線「高柳駅」よりタクシーで約5分、「六実駅」よりタクシーで約6分。松戸市クリーンセンター公園の近く、シャトレーゼ六高...
この式場の詳細を見る
小さな森の家 南流山
小さな森の家 南流山式場は、アクセスが良く、武蔵野線「南流山駅」より徒歩15分、常磐線「新松戸駅」より車で8分の好立地です。「ヤマダデンキ流山店」様から450mほどの距離で、流山街道沿いにあります。駐車場も完備しておりま...
この式場の詳細を見る
小さな森の家 松戸松飛台
小さな森の家松戸松飛台は、白を基調としたモダンな洋風建築の家族葬専用式場です。新京成線「五香駅」より徒歩15分、東京都立八柱霊園より車で6分のところにございます。ほかにも御立場バス停徒歩1分、東京外環自動車道「松戸IC」...
この式場の詳細を見る
小さな森の家 柏南増尾
小さな森の家 柏南増尾は、柏市南増尾にある1日1組貸切りのコンパクトな葬儀・家族葬式場です。アクセスがよく、新京成線「常磐平駅」より車で6分、東武野田線「逆井駅」より車で8分、南増尾交差点近くに位置しています。周辺にはス...
この式場の詳細を見る
資料請求+無料会員登録で
お葬式プランが最大37万円割引!!
1日1組貸切の家族葬式場で行える
低価格で安心の火葬式・一日葬・家族葬プラン
式をせず火葬のみのお葬式
火葬式プラン
無料会員特典3万円割引
一般価格
180,000円
(税込198,000円)
150,000円税別(税込165,000円)
お通夜を行わず告別式のみ
一日葬プラン
無料会員特典7万円割引
一般価格
350,000円
(税込385,000円)
280,000円税別(税込308,000円)
お通夜・告別式を少人数で
家族葬プラン
無料会員特典7万円割引
一般価格
450,000円
(税込495,000円)
380,000円税別(税込418,000円)
最小限に費用を抑えて
直葬プラン
無料会員特典3万円割引
一般価格
125,000円
(税込137,500円)
95,000円税別(税込104,500円)
少人数でもしっかりとお見送り
選べる家族葬プラン
無料会員特典10万円割引
一般価格
680,000円〜
(税込748,000円〜)
580,000円〜税別(税込638,000円〜)
※火葬料金は別途お客様負担となります
無料会員制度のご案内
小さな森の家 無料会員なら葬儀費用が
最大370,000円割引
お寺様とお付き合いのない方へ
お坊さん定額手配
50,000円〜
葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください
疑問や不安にすぐお応えします
わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。
くどう
みはら
こうの
やまもと
あきやま
お知らせ