葬儀・葬式・家族葬なら1日1組限定【小さな森の家】
近親者が亡くなった場合、喪に服して派手なふるまいを控え、年明けに向けて喪中はがきを用意する風習は日本で長く続いているものです。
しかし、どういった関係性にある人が没した場合に喪に服す必要があるのか、喪中はがきはどういった関係の人へ出せば良いのか、ということで悩む方は多いでしょう。
この記事では、喪に服すべき状況と一般的な喪中の期間について、および喪に服していることを伝えるべき範囲はどこまでか、といったことをご紹介していきます。
基本的には、自分および配偶者を仮に0親等として見た時に、2親等以内の親族が逝去されたら喪中とする慣習があります。
具体的には、自分および配偶者の両親、子、子の配偶者が1親等で、孫、祖父母、兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者までが2親等に該当します。
2親等の場合、自分と同居していなければ3親等として扱う考え方が近年では広まっているようです。しかし、3親等に該当する方でも、生前にお互い仲良くしていた場合は喪中として問題ありません。
ここからは、喪中となる範囲によって異なる、忌日と服喪日数に関する説明をしていきます。
※忌中や喪中の期間は現代では明確に規定されていないので、以下で紹介するのは一般的なデータを幾つか平均したものです。
自分の兄弟、姉妹は2親等として扱われます。喪に服する期間は90日~半年が現代では一般的です。
自分と配偶者の子は1親等、孫は2親等として扱われます。喪に服するのは90日~1年が一般的です。
自分の祖父母は2親等として扱われます。喪に服する期間は90日~半年が一般的です。
兄弟姉妹の配偶者は、2親等として扱われます。喪中は12~13か月が一般的とされています。
13か月という期間は昔に用いられていた「数え年」という考え方に由来しています。
配偶者の兄弟姉妹は、2親等として扱われます。
自分の兄弟姉妹が亡くなった時と同様、90日~半年を喪中とする場合が多いです。
配偶者の祖父母は2親等として扱われます。自分の祖父母と同様、90日~半年を喪に服する期間とする場合が多いです。
近親者が逝去された際は、友人・知人や親族に対して喪中であることを伝えるため、喪中はがきを出すことがマナーとされています。
ここでは、喪中はがきに関する説明と、送るのに適した時期やマナー等をご紹介します。
喪中はがきとは、喪に服している時に年始を迎える場合に送るはがきのことです。正しくは「年賀状欠礼状」といいます。
実際は、喪に服している家が年賀状を送らないことを伝えるはがきです。現代では、年賀状を受け取れないことを伝えるために喪中はがきを出す家も増えているようですが、元々は年賀状に変わるものとして用いられています。
とは言っても、通常通り年賀状をいただいたら、そのまま受け取るようにしましょう。
手配が遅れて手紙が行き違いになることや、最近交流がなかった方から年賀状が送られてくるなど、喪中の家に年賀状が届くケースは少なからず起こることです。
喪中はがきは、故人と生前交流があった方や、自分と年賀状をやり取りしている方にも手配するのがマナーとされています。
葬儀に参列して頂いた方にも送るようにしましょう。故人と交流がなかった身内や、ビジネスパートナーなどには例年通り年賀状を送る場合もあるようです。
基本的には、11月初旬から12月15日までに送ることがマナーです。12月15日は郵便局が年賀状を受付開始する日なので、これに遅れると相手が年賀状を投函した後に喪中を知らせることになってしまいます。
ただし、12月ごろに葬儀や通夜などを執り行う場合は、焦って用意をする必要はありません。代わりに、1月1日から7日までの「松の内」の期間内に寒中見舞いを作成して、1月8日から2月3日までに発送するようにしましょう。
どうしても年始に返事をしたい場合は、取り急ぎ電話やメールなどを用いて連絡するようにしましょう。
喪中はがきを送る際の注意点として、自分から2親等離れた親族は喪中が3~6か月であることが多い点には注意が必要です。
故人が亡くなってから6か月が経過した場合、相手方は喪が明けることになります。この場合、普通の年賀状を送るようにしましょう。
そして、喪中はがきを手配しなかった所から普通に年賀状を受け取った場合、受け取ったうえで年始状を作成して返信します。
喪に服している間は、「賀」「寿」といっためでたい印象を受ける言葉は使わずに書くようにします。
喪中、および忌引き期間中は、基本的に華やかな振る舞いを避ける事がマナーとなっています。ここでは、具体的に控えるべき振る舞いを紹介します。
喪が明けるまでは、正月祝いや結婚式といった慶事への参加は控えるようにしましょう。
人を招いてホームパーティーをすることも避けたほうが良いでしょう。
神道では、人が没した際には穢れ(けがれ)が生じると考えられています。忌中にある人が外に出ないべきとされるのは、死者の穢れを他所へ持ち込まないようにという考え方に基づいています。
しかし、結婚式や子どもの七五三であるなど、どうしても日程が動かせない、かつ非常に重要な慶事である場合は予定通り実施することもあります。
実施や参加が避けられない場合のみ謹んで参加するようにしましょう。
正月祝いに関しては、昔はお酒、お節などを全て禁じる決まりがありましたが、現代ではお節に限れば一応良しとされることがあります。
ただし、めでたさを強調する形で重箱に具材を詰めたり、海老や鯛、紅白色である蒲鉾、なますを入れたりすることは避けるようにしましょう。
そして、故人に関係していたイベントや、気を取り直す目的で計画したお祝い事であれば、忌中や喪中でも敢えて開催、参加するというケースはあります。
地域や家庭によっては、どういった慶事でも忌日が明けていれば気にしないというケースもあるようです。
喪中は親しい人を失った悲しみを克服する期間なので、当事者の心持ちによって喪中の長さは変わるともいえます。
しかし、人によって考え方は異なるので、前もって相手方や家内に確認を取ることをおすすめします。
日本では、喪中には慶事や遊興を控える慣習があります。例えば旅行は遊興に該当するので、喪中は旅行を控えるべきといえます。
訃報に接する前から計画していた旅行でも、喪が明けるまでは控えた方が無難です。
旅行以外にも、お酒を飲んだり、テーマパークやレジャー施設などで遊びに興じたりする行為は遊興に該当します。喪中に遺族が大々的に遊んでいると、喪中であることを知っている近所や親族などから不謹慎だという印象を持たれる要因になります。
風習やルールを重要視しない方だとしても、自分と周囲が同じ考え方とは限りませんし、場合によってはトラブルの要因になるので注意しましょう。
そして、遺品整理や遺産相続、必要に応じて墓石の用意であるなど、忌中、喪中は忙しい状況が続くことになるので、現実問題としてゆっくりするような暇がない事も事実です。
とはいえ、精神的に幾らか立ち直った後に、リフレッシュ目的で旅行に出る人は実際にいるようです。喪中はあくまでも伝統的な風習で、法的拘束力はありません。
伝統的な観点から見ても、忌日が明ければ問題ないとする宗派もあります。
お寺への参拝は、喪中でも問題なく行うことができます。
お寺は仏教式の宗教施設であり、仏教では人が死ぬことで「穢れ」が生じるとは考えられていないからです。
実際問題、棺に入った遺体をお寺に安置して葬儀を執り行うことから考えると、お寺に参拝するタイミングは何時でも良いと言えるでしょう。
これは宗派関係なく、お寺への参拝は喪中、忌中だとしてもできます。
なお、神社は神道における五十日の忌日が明けるまでは参拝を避けるべき、という伝統、決まり事があります。参拝に関するマナーを何となく聞いたことがある方は、神社とお寺を混同して覚えている場合もあるのではないでしょうか。
実際に、忌中は入場してこないように規定している神社は多くあります。神社は鳥居を境目として人と神様を隔てているという概念があり、忌中にある人が鳥居から向こうに入ってくると、死者の穢れを神に押し付けてしまうので入ってはならない、という考え方があるようです。
とは言え、神社も忌が明ければ参拝を許可する所は多くみられます。
なお、浄土真宗では没後すぐに成仏するという考え方がされているので、そもそも忌引きや喪中といった概念を持たない場合があるようです。ただし、四十九日法要に関しては浄土真宗でも実施されます。
【松戸市】葬儀費用を安くする4つの方法
松戸市で家族だけで葬儀をご検討の方へ
松戸市ではじめての葬儀を行う喪主様へ
松戸市における家族葬の流れとは?
松戸市における一日葬の流れとは?
松戸市で葬儀社をお探しの方へ
松戸市で葬儀の事前相談をお考えの方へ
松戸市におけるコロナ禍の葬儀・家族葬について
松戸市で無宗教葬をお考えの方へ
【松戸市】互助会と葬儀の会員制度の違い
【松戸市】大切な方が危篤と告げられたら
松戸市で行う費用が安い葬儀・火葬式とは?
松戸市で葬儀社を比較している方へ
松戸市で終活をお考えの方へ
松戸市で行われる葬儀の香典費用はいくら?
松戸市で葬儀社を比較するなら6つのポイントが大切
【松戸市】家族葬では何人呼べばいい?
松戸市で互助会解約をお考えなら
法事とは?流れや持ち物について解説
忌引きの意味?有給休暇との違いや注意点について
お通夜の服装は?お通夜のマナーを解説
お通夜で必要な持ち物とは?
弔電はどうやって打つ?弔電について知りたいポイントまと…
「喪に服す」すなわち喪中となる関係性やその範囲とは?
偲ぶ会とはどんなもの?式の流れから服装までご紹介
忌引きメールの返信どうしてますか?注意点などを解説
お布施の相場って一体いくら?葬儀や法要のお布施の相場を…
お花代は香典の代わりにもなる?お花代の相場や渡し方のマ…
※自社アンケート調べ 対象期間2024年1月〜2024年9月(満足・やや満足の合計)
小さな森の家 松戸南花島の特徴
家族葬式場 小さな森の家 松戸南花島は、対応人数最大40名ほどの家族葬にちょうど良いコンパクトな葬儀・家族葬式場です。JR常磐線「北松戸駅」・新京成線「上本郷駅」より各徒歩10分、「松戸駅」からは車で約5分と、三方向を駅に囲まれたアクセス抜群の立地です。国道6号(水戸街道)沿いにあり、周辺には飲食店が多いのが特徴で、ご宿泊の際など大変便利な立地です。栄町、古ヶ崎エリアにお住いの方からもご依頼をいただいております。ご自宅のような空間づくりを意識した館内は過ごしやすく、葬儀・家族葬に最適な環境になっております。
小さな森の家 松戸八柱の特徴
小さな森の家 松戸八柱は、家族葬にちょうど良いコンパクトな葬儀・家族葬式場です。JR武蔵野線「新八柱駅」、新京成線「八柱駅」より徒歩14分で、県道51号(市川柏線)沿いの河原塚交差点に面しています。近くには八柱霊園の広大な敷地が広がっており、とても穏やかな環境ですが、八柱駅や五香駅周辺に行けば商業施設や飲食店なども多く見られます。ご宿泊されるお客様にとっても安心の環境と言えます。1日1組貸切の当式場では、故人様との大切な時間をゆっくりとお過ごしいただけます。穏やかで気品ある佇まいの家族葬式場で、私たちスタッフもご家族様に寄り添って精一杯お手伝いさせていただきます。
小さな森の家 ときわ平会館の特徴
小さな森の家 松戸金ケ作・ときわ平会館は新京成線「常盤平駅」より徒歩約8分の駅チカで、県道57号(千葉鎌ケ谷松戸線)沿いにあります。最大で40台まで収容できる広大な駐車場も完備しておりますので、お車でお越しの際もご安心いただけます。徒歩圏内の五香エリアに行けば、コンビニや飲食店も点在しており、周辺環境にも恵まれています。当式場は収容人数最大100名のセレモニーホールを備え、30名ほどの小規模な家族葬や火葬式から、参列者を迎えた大規模なご葬儀まで幅広く対応可能です。広々とした会食場や24時間365日ご利用可能な安置室も完備しておりますので、安心して故人様をお見送りいただけます。
小さな森の家 松戸八ケ崎の特徴
家族葬式場 小さな森の家 松戸八ケ崎は、葬儀会館とは思えない明るくキレイな内装がとても好評な家族葬専用式場です。JR常磐線・武蔵野線「新松戸駅」より車で8分、JR常磐線「馬橋駅」より車で6分の けやき通り沿いに位置しています。目の前には大型商業施設の「テラスモール松戸」があり、ご宿泊の際のお買い物にとても便利です。周辺には飲食店やコンビニも多いので、周辺環境のとても良い立地となっています。ゆっくりとくつろげる親族控え室、シャワールームやバリアフリーを備えた最新の家族葬式場で故人様との最後の大切なひと時をお過ごしください。
小さな森の家 松戸松飛台の特徴
小さな森の家松戸松飛台は、白を基調としたモダンな洋風建築の家族葬専用式場です。新京成線「五香駅」より徒歩15分、東京都立八柱霊園より車で6分のところにございます。ほかにも御立場バス停徒歩1分、東京外環自動車道「松戸IC」内回り出口より30分といったように、周囲を多くの交通機関に囲まれたアクセスのいい立地となっています。駅からのアクセスもおすすめですが、駐車場も完備しておりますので、お車でもお気軽にお越しください。1日1組貸切の当式場で、暖かく穏やかなお見送りの時間をゆったりとお過ごしいただけます。
小さな森の家 南流山の特徴
小さな森の家 南流山式場は、アクセスが良く、武蔵野線「南流山駅」より徒歩15分、常磐線「新松戸駅」より車で8分の好立地です。「ヤマダデンキ流山店」様から450mほどの距離で、流山街道沿いにあります。駐車場も完備しておりますので、お車でお越しの際も安心です。控室とシャワールームもあり、ゆっくりとご宿泊いただけます。バリアフリーにも配慮した、ご家族様の居心地を最優先に考えた設計になっております。スタッフ一同、心やすらぐ家族葬を実現するため精一杯努めさせていただきます。
小さな森の家 松戸矢切の特徴
小さな森の家 松戸矢切は、江戸時代から続く渡し船「矢切の渡し」で有名な松戸市矢切地区にある葬儀・家族葬式場です。北総線「矢切駅」より徒歩16分、JR常磐線「松戸駅」より車で9分のアクセスです。県道1号(松戸街道)沿いに位置しており、外環松戸ICから2分の距離なので、お車でもご来館いただきやすい立地です。矢切駅前の「笑がおの湯 松戸矢切店様」はご宿泊されるお客様によくご利用されています。市川市にお住まいのお客様が多いのも特徴です。当式場は1日1組貸切で、故人様との大切な時間をゆっくりとお過ごしいただけます。スタッフ一同、ご家族様の負担を軽減し心安らぐお葬式のお手伝いができるよう精一杯努めさせていただきます。
小さな森の家 松戸高塚新田の特徴
小さな森の家 松戸高塚新田は、家族葬にちょうど良いコンパクトな葬儀・家族葬式場です。アクセスがよく、北総線「秋山駅」より徒歩16分、JR武蔵野線「市川大野駅」より車で5分です。松戸市以外にも近隣の市川市にお住いの方からもご依頼をいただいております。松戸原木線(県道180号)沿いにあり、周辺には「サイゼリヤ 高塚新田店」様、「ステーキガスト 松戸梨香台店」様など飲食店が立ち並びます。徒歩5分の場所には人気のゴルフ練習場「梨香台ゴルフガーデン」がございます。清潔感のある近代的な家族葬式場で、大切な故人様との最後のひと時をお過ごしください。
小さな森の家 松戸六実の特徴
小さな森の家 松戸六実は、「ご自宅のような空間で、故人様との最期のお別れの時間をゆったり過ごしてもらいたい」というコンセプトの家族葬専用式場です。レンガ調で洋風建築の外観と白を基調としたきれいな内装が特徴です。アクセスがよく、東武野田線「高柳駅」より車で約5分、「六実駅」より車で約6分、「さくら通り」と「くすのき通り」が交わる交差点に面しています。向かいにある六実交番が目印です。柏市しいのき台にお住まいの方もご利用しやすい立地になっておりますので、近隣の方は事前相談にもお気軽にお越しください。ご家族様の気持ちや意向をしっかりと受け止め、たったひとつの素敵な葬儀・家族葬を実現できれば幸いです。
小さな森の家 流山西平井の特徴
家族葬式場 小さな森の家 流山西平井式場は白を基調にしたモダンな洋風建築と明るくキレイな内装でご好評いただいております。流鉄流山線「平和台駅」と「鰭ヶ崎駅」の中間に位置し、つくばエクスプレス「流山セントラルパーク駅」からも徒歩15分と、3駅に囲まれていてアクセスは抜群です。向かいの「ゆず庵 流山西平井店」様が目印になります。JR武蔵野線「南流山駅」からも車で5分ほどですので、南流山エリアにお住まいの方は大変ご利用しやすい家族葬式場となっております。我々スタッフ一同、ご家族様の気持ちや意向をしっかりと受け止め、後悔の残らない、たったひとつの素敵な葬儀や家族葬となるようサポートさせていただきます。
資料請求+無料会員登録で
お葬式プランが最大35万円割引!!
低価格で安心の一日葬・家族葬プラン
お通夜を行わず告別式のみ
一日葬プラン
資料請求+無料会員で7.5万円割引
一般価格
350,000円
(税込価格385,000円)
275,000円(税別)
(税込価格302,500円)
お通夜・告別式を少人数で
家族葬プラン
資料請求+無料会員で7.5万円割引
一般価格
450,000円
(税込価格495,000円)
375,000円(税別)
(税込価格412,500円)
直葬・火葬式も対応しています
最小限に費用を抑えて
直葬プラン
資料請求+無料会員で3万円割引
一般価格
125,000円
(税込価格137,500円)
95,000円(税別)
(税込価格104,500円)
葬儀後サポート付き
火葬式プラン
資料請求+無料会員で3万円割引
一般価格
150,000円
(税込価格165,000円)
120,000円(税別)
(税込価格132,000円)
家族葬式場からのご出棺
面会火葬プラン
資料請求+無料会員で3.5万円割引
一般価格
180,000円
(税込価格198,000円)
145,000円(税別)
(税込価格159,500円)
葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください
疑問や不安にすぐお応えします
わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。
みはら
やまもと
くどう
こうの
はま