葬儀・葬式・家族葬なら1日1組限定【小さな森の家】

0120-131-599

ご依頼・ご相談無料24時間365日対応中

資料請求

「逝去」の正しい使い方とは「死去」との違いや訃報の例文も紹介

  • 更新:2023/12/28
  • 公開:2022/12/25

このような方に読まれています

  • 喪主になったので正しい言葉の使い分けを知りたい
  • 訃報を用意しなければならない
  • 訃報の文例を見たい

人が亡くなった際に「死去」や「逝去」という言葉を使用しますが、これらの使い方を正しく理解している方は少ないかもしれません。

「死」に関する言葉は、使い方を間違えると故人や遺族に対して失礼になります。

この記事では、「逝去」という言葉の正しい使い方について、「死去」との違いや訃報を伝える例文を交えながら解説します。

ご危篤・ご逝去・ご搬送 お急ぎの方はこちら 最短30分でお迎え

逝去とは

「逝去」は「死ぬ」の尊敬語です。

尊敬語は相手への敬意を表するために使うので、「逝去」という言葉は自分の身内以外が亡くなった際に使用します。
なお、「逝去」は自分よりも立場が上の人だけではなく、友人や年下の人に対しても使えます。

似た言葉に「死去」がありますが、これは身内が亡くなった場合に用います。

ここで言う身内とは家族だけを指すのではありません。例えば勤め先の社長の訃報を取引先に伝える際も、身内の扱いになるため「逝去」ではなく「死去」という言葉を用います。

「死」を表す言葉

古来より、「死」という言葉を直接的に使うことは不吉なことであるとされ、タブー視されてきました。

そのため、人の死についての婉曲表現は数多く存在します。よく使われる表現として、「他界」「永眠」「亡くなる」などが挙げられます。

「他界」
婉曲表現の一つです。「他界」とは、亡くなった人は肉体を失うものの、この世界とは別の世界で霊魂として第二の生を生きることを意味します。

「永眠」
「永眠」も「死」の婉曲表現です。「死」という言葉に比べて、「永眠」には柔らかくて丁寧なニュアンスがあり、人の死を敬う表現となっています。

「亡くなる」
「亡くなる」という言葉も、「死」を柔らかくした表現です。
「死ぬ」という言葉があまりにも直接的すぎるため、角の立たない言い方として、「亡くなる」という言葉が広く使われるようになりました。

訃報を伝える順番

親族が亡くなると知人や関係者に訃報を伝えます。訃報を伝える際は、以下の順番で伝えましょう。

1. 親族、近親者
まずは親族、および近親者に訃報を伝えます。
特に、遠方に住む親戚は日程の調整が難しいので、できるだけ早めに連絡するようにしましょう。

2. 葬儀会社、お寺
親族や近親者に訃報を伝えたら、葬儀の日程を決めるために葬儀会社へ連絡をします。もしも菩提寺があれば、葬儀でお経を読んでもらう必要があるため、葬儀会社とあわせて菩提寺にも連絡を入れるようにしましょう。親族に訃報の連絡をする際に葬儀の日程も知らせたい場合は、先に葬儀会社へ連絡する場合もあります。

3. 故人が生前親しかった友人や知人
次に、故人が生前親しくしていた友人や知人に訃報を伝えます。故人の友人には、訃報と同時に葬儀の日程も一緒に伝えるのが良いでしょう。連絡がとれた友人には、周りの友人にも訃報の件を伝えてもらうようお願いすると、その後の連絡の手間を省くことができます。

4. 故人の会社・学校関係者
故人の務めていた会社には、忌引きなどの手続きの関係もあるので、葬儀の詳細が固まってから連絡をするとスムーズです。その際、故人の直属の上司には電話で知らせ、その際に社内への連絡をお任せすると良いでしょう。

5. 故人の住む地域・自治体
故人の住む地域や自治体に関しては、葬儀の日程が決まり次第、各自治体の責任者に電話で連絡しましょう。その後の周知はその責任者にお任せすることができます。

なお、現在では訃報は電話で伝えるのが一般的です。

e-mailやファックスで伝えることもできますが、特にお世話になった方には直接話ができる電話で知らせる方が丁寧です。

また、訃報は急を要する場合がほとんどなので、e-mailやファックスでは気が付かず結果的に周知が送れてしまう場合があります。

このような理由から、やむを得ない場合を除いて電話で連絡をするものだと理解しておきましょう。

訃報を伝える際の例文

家族が亡くなって悲しみに暮れる中、葬儀の準備などやらなければならないことは山積みです。

特に訃報の連絡は最初に行わなければならないことの一つで、戸惑うことも多いでしょう。

訃報を受けたことがないと、そもそも何を伝えるべきか分からなくて当然ですが、訃報はある程度の型が決まっています。

この章では訃報を伝える際の例文をご紹介します。

電話の例文

訃報の連絡は基本的に電話で行います。

ここでは、とりいそぎ連絡をする際の例文と、葬儀の日取りが決まった後に改めて連絡をする際の例文をご紹介します。

「〇〇〇〇の妻の〇〇です。かねてより入院中だった夫の〇〇が、本日早朝に亡くなりました。通夜と葬儀の日程および場所は、決まり次第、改めてご連絡させていただきます。遺体は自宅へ連れて帰ります。何かありましたら、私の携帯電話xxx-xxxx-xxxxまでご連絡ください。」

「先日ご連絡させていただいた夫の件ですが、葬儀の日取りが決まりましたので、お電話いたしました。通夜は〇〇日の〇〇時から〇〇斎場で執り行います。告別式は〇〇日の〇〇時より同じ場所で行います。仏式にて執り行いたいと思います。喪主は私ですので、何かありましたら、私の携帯電話xxx-xxxx-xxxxまでご連絡ください。」

e-mailの例文

上述のとおり、訃報の基本は電話です。

ただし、故人の勤め先や、電話が繋がりにくい人には一旦e-mailで連絡します。


「件名:【訃報】〇〇〇〇他界のお知らせ
本文:〇〇社〇〇部〇〇〇〇殿
かねてより病気療養中の夫〇〇〇〇が、令和〇年〇〇月〇〇日に永眠いたしました。ここに生前のご厚誼を深謝するとともに、謹んでご通知申し上げます。
なお、通夜・葬儀は下記のとおり、仏式にて執り行います。

故〇〇〇〇儀 葬儀告別式
通夜     令和〇年〇〇月〇〇日(土) 午後〇時より
葬儀告別式  令和〇年〇〇月〇〇日(日) 午後〇時より〇時まで
場所     〇〇斎場(住所〇〇、電話番号〇〇)
仏式     真言宗
喪主     〇〇〇〇(妻)
連絡先   (自宅および携帯の電話番号、e-mailアドレスなど)」

まとめ

「逝去」の正しい使い方にはじまり、訃報の基礎知識をまとめてご紹介しました。

「逝去」は尊敬語なので、自分の身内が亡くなった際には使わず、代わりに「死去」などの表現を用います。

ご紹介した訃報の伝達順序や例文とあわせて、用語の正しい使い方はしっかりと理解しておきましょう。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で貸切家族葬1日1組
年間葬儀17,000件の実績

小さな森の家は1日1組貸切の
の家族葬・葬儀斎場です。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で長年親しまれてきた小さな森の家は、現在では95式場の家族葬専用式場がございます。年間施行件数17,000件の実績で安心・納得の葬儀・お葬式をご案内致します。※グループ会社合計の実績

関東エリアにてテレビCM放送中!

葬儀・葬式・家族葬なら小さな森の家24時間365日 通話料・事前相談無料 0120-131-599

▼▽▼ 資料請求+会員登録で葬儀費用が最大370,000円割引 ▼▽▼

葬儀・葬式・家族葬は小さな森の家 無料資料請求はこちら

さらに!資料請求で

資料請求特典としてお葬式の教科書を無料でプレゼント

1日1組貸切 小さな森の家 葬儀場一覧東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で葬儀を行えます関東に95ホール

資料請求+無料会員登録で
お葬式プランが最大37万円割引!!

1日1組貸切の家族葬式場で行える
低価格で安心の火葬式・一日葬・家族葬プラン

葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 お坊さんを定額手配致します。

葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください

疑問や不安にすぐお応えします

わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。

あんしん・お得事前準備ガイド

「お葬式の準備をしないといけないけど、何からすればいいのかわからない」
事前準備をしておくと、いざというときも安心。費用も抑えることができます。

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応

ご相談・お見積りについて

24時間・365日/深夜・早朝 即対応

お葬式は分からないことが多く、不安を抱えている方がとても多くいらっしゃいます。専門スタッフが親切丁寧にお客様の不安を解消させていただきます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引

無料で安心の会員制度

事前の会員登録で葬儀費用が割引

年会費・入会金が一切かからない安心の会員制度がございます。事前の入会で葬儀プランの割引や1日1組貸切の小さな森の家を無料でご利用いただけます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金解約でさらにお得

解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金を解約すると必ず解約手数料が掛かります。小さな森の家では、この解約手数料分を葬儀費用から割引をする「のりかえ割」の制度がございます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い

充実のアフターサポート

専門スタッフが葬儀後もお手伝い

葬儀後に行う手続きや四十九日法要、ご納骨まで専門スタッフがサポートいたします。また葬儀後の挨拶やマナーのご相談、お香典のお返し品の発送などもお任せください。

詳細はこちら

小さな森の家と他社の違い

小さな森の家 大手他社 一般的な葬儀社
電話の
対応
24時間365日
自社スタッフが対応
コールセンターが
対応
夜間は下請けの
場合あり
お迎え
ご安置
自社スタッフが
最短30分で対応
下請けが対応
下請けの場合あり
葬儀の
運用
厚生労働省認定
葬祭ディレクター
多数在籍
下請けが対応
一部派遣の場合
あり
アフター
フォロー
無期限で何度でも
無料対応
サポートなし
下請けの場合あり
費用
安い
安い
高い
地域性
地域密着だから
詳しい
詳しくない
地元なので詳しい
対面相談
出張相談のほか、
式場見学相談会
開催中
サポートなし
24時間ではない
場合もある
葬儀会館
自社で保有
保有なし
自社でない
場合もある
葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 供花の費用・ご注文はこちら
葬儀・葬式・家族葬小さな森の家 搬送〜火葬・納骨まで、立ち会い不要で代行の成年後見人プラン、多くの弁護士・司法書士・行政書士の方々がご活用しています

実際にご利用された お客様からの感謝の言葉

お知らせ

葬儀・葬式の小さな森の家クラブ お葬式がよくわかる「お葬式ガイド」資料請求無料 葬儀・葬式の小さな森の家クラブ 最大37万円割引 小さな森の家でお葬式費用がお得に!! 入会・年会費無料