葬儀・葬式・家族葬なら1日1組限定【小さな森の家】
偲ぶ会とはどんなもの?式の流れから服装までご紹介
故人とのお別れの儀式といえば通夜・葬儀・告別式が一般的ですが、その他にも様々なお別れの形があります。1つの選択肢として「偲ぶ会」がありますが、名称は聞いたことがあっても実際に参加したことのある方は少ないでしょう。
偲ぶ会はお通夜や葬儀とは少し雰囲気が異なり、独特な礼儀作法やルールがあります。そこで今回は、偲ぶ会の流れから当日の適した服装まで、基本的な情報をまとめてご紹介します。
ご危篤・ご逝去・ご搬送 お急ぎの方はこちら 最短30分でお迎え
故人を偲んで別れを告げるために開催されるセレモニーを「偲ぶ会」と呼びます。
故人が芸能人やスポーツ選手といった有名人の場合、もしくは一般人であっても趣味などの活動が活発な方の場合に、葬儀とは別に偲ぶ会やお別れの会を開催することが多くあります。
家族や親戚を中心に葬儀を行った後で日を改めて開催され、故人へ感謝の意を伝えたり、参列者が気持ちの整理をしたりするのが目的です。会食の場が設けられることもあり、他の弔問者と共に故人の思い出に浸り弔意を示します。
偲ぶ会に参加する際は、事前に流れを把握しておくと安心です。ここでは一般的な偲ぶ会の流れについてご紹介します。
会が始まる1時間前頃から受付が開始します。来賓によっては到着時間が異なる場合があるため、受付を担当する際はスケジュールをきちんと確認しておく必要があります。
受付係と案内係で引継ぎを行うなど、上手く連携して失礼のない対応を心がけましょう。
会の冒頭では開会の辞があります。司会の進行に従い、喪主や親族の代表者が務めるのが一般的です。
葬儀に参列できなかった方のために当日の様子が伝えられたり、偲ぶ会を開催するに至った経緯やこの会に対する思いなどが語られたりします。
続いて故人の紹介が行われます。会社関係者や学生時代の友人など、来賓と故人との関係は様々であるため、人によっては故人の略歴をよく知らない場合もあります。
そのため、会の冒頭で故人が逝去するまでの略歴が簡単に紹介されます。生前の様子をよく伝えるため、文字や言葉だけではなく、スライドや写真を活用して紹介されるのが一般的です。
故人の紹介が終わったら、偲ぶ会の参加者全員で黙祷を行います。黙祷中は心の中の雑念をなくして、故人のことだけを思い静かに祈りましょう。
司会者の挨拶や案内でまずは献杯が行われます。会食の前に故人へ敬意を表することが目的です。献杯が終わった後は会食が開始されます。
故人との昔話やエピソードを語りながら会食を楽しみましょう。会食の際は、改めてスライドショーで故人が紹介されたり、故人に縁の深い曲が演奏されたりします。
最後に偲ぶ会の代表者が閉式の辞を行います。来賓の方々への感謝や、故人の気持ちを代弁した言葉で会が締めくくられます。
解散の前に、偲ぶ会の参加者全員で写真を撮ります。
祭壇に飾られた故人の遺影とそれを持った親族の方を囲み、大勢で写真撮影が行われます。
最後に手土産として粗品が配られるケースもあります。
偲ぶ会は、喪服ではなく平服で参加するのが一般的です。ただし、平服と言っても普段着とは異なります。平服とは略喪服のことで、準喪服よりも格の低い喪服を指します。
男性の場合であれば地味な色のダークスーツ、女性であれば地味な色のスーツやワンピースなどが該当します。以下では男性と女性に分けて詳しく解説します。
男性の平服(準喪服)は以下のとおりです。
・スーツ:ダークスーツを着用します。色は黒や濃紺など地味な色合いのものを選びましょう。
・シャツ:白無地のワイシャツ一択です。柄や色が付いているシャツは避けましょう。
・ネクタイ:着用するのがマナーです。色は黒やダークグレーなどの暗い色で派手なものは避けましょう。
・靴、小物類:靴や腕時計、ベルトは、黒色で光沢感や金具のないシンプルなデザインのものを選びます。殺生を連想させる皮素材が使用されたベルトや腕時計は着用を控えましょう。
続いて女性の平服(準喪服)をご紹介します。
・服装:スーツもしくはワンピース、アンサンブルを着用します。色は黒や紺、グレーなど地味な色を選びましょう。なお、上記のようなスーツなどを用意できない場合は、黒色で無地のブラウスにスカートを合わせても問題ありません。
・アクセサリー:真珠やブラックオニキスを使用したネックレスやイヤリングを身に着けます。偲ぶ会では通常の葬儀ほど神経質に考える必要はなく、シンプルなデザインの物であれば身に着けても構いません。
・ストッキング:極力素肌を見せないようにするのが葬儀の場での暗黙のルールです。偲ぶ会においてもストッキングを着用しましょう。色は光沢のない黒いものが適しています。
・靴、バッグ:光沢感や金具のないシンプルなデザインの黒色を選びましょう。靴はヒールが高いものは避け、3~5cm程度のものを選びます。
偲ぶ会でもお通夜や葬儀と同様に香典が必要です。香典の相場は1万円~2万円ほどですが、偲ぶ会の場合は会費制だったり香典を辞退されたりすることもあります。
以下ではそれぞれの対応方法について解説します。
会費制の場合は、案内状に「会費制」だと明記された上で金額も記載されています。主催者の意向に従うのが礼儀なので、記載された金額以上に多くお金を包む必要はありません。
あくまでも指定された金額を持参しましょう。
主催者が香典を辞退したいと考えている場合も、あらかじめ案内状にその旨が明記されています。どうしても何らかの形で弔意を示したい場合は、香典を持参するのではなく弔電や供花を贈りましょう。
会費制の場合と同じですが、主催者の意向を尊重するのが何より重要です。間違っても香典を無理やり押し付けることはせず、礼儀ある対応を心掛けましょう。
【野田市】葬儀の費用を安くする4つの方法は?
野田市における一日葬の流れとは?
野田市における家族葬の流れとは?
野田市で葬儀社をお探しの方へ
野田市におけるコロナ禍の葬儀・家族葬について
野田市で家族だけで葬儀をご検討の方へ
野田市で無宗教葬をお考えの方へ
野田市ではじめての葬儀を行う喪主様へ
野田市における費用が安い葬儀・火葬式とは?
野田市で葬儀社を比較をしている方
【野田市】大切な方が危篤といわれたら
【野田市】互助会と葬儀の会員制度の違い
野田市で葬儀の事前相談をお考えの方へ
【野田市】家族葬って何人呼べばいいの?
野田市で終活をお考えの方
野田市における葬儀の香典費用はいくら?
野田市で葬儀社を比較する際の6つのポイント
野田市で互助会解約をお考えの方
法事とは?流れや持ち物について解説
忌引きの意味?有給休暇との違いや注意点について
弔電はどうやって打つ?弔電について知りたいポイントまと…
お通夜の服装は?お通夜のマナーを解説
お通夜で必要な持ち物とは?
「喪に服す」すなわち喪中となる関係性やその範囲とは?
偲ぶ会とはどんなもの?式の流れから服装までご紹介
忌引きメールの返信どうしてますか?注意点などを解説
お布施の相場って一体いくら?葬儀や法要のお布施の相場を…
お花代は香典の代わりにもなる?お花代の相場や渡し方のマ…
※自社アンケート調べ 対象期間2024年1月〜2024年9月(満足・やや満足の合計)
小さな森の家 野田山崎の特徴
小さな森の家 野田山崎は、江戸川や利根運河の水運で栄えた醤油五大名産地である野田市の流山街道沿いにある家族葬専用式場です。レンガ調が目を引く外観と対応人数最大60名と広々とした空間が特徴で、小規模な家族葬から参列者を迎える一般葬まで幅広い葬儀に対応しております。アクセスは東武野田線「梅郷駅」より徒歩12分、「運河駅」より徒歩20分です。徒歩1分の距離にはスーパー銭湯「野天風呂湯の郷」様があり、宿泊の方によくご利用されております。周辺には野田みずき公園などの自然環境もあり、穏やかな雰囲気の地域となっています。ご遺族様と故人様が望む葬儀・家族葬の形を叶えるため、私たちはご遺族様の気持ちを理解し、想いを探り「実現したい葬儀・家族葬」を執り行っていただきたいと考えております。
施行日 2025年04月05日
大切な人を見送るにあたり、静かで温かな時間を過ごすことができました。スタッフの皆さんの細やかな心配りに感謝です。
施行日 2025年02月13日
初めてのことで不安も多かったですが、一つ一つ丁寧に説明いただき安心して進めることができました。
施行日 2025年02月03日
喪主として何をすればいいか分からない状態でしたが、最初から最後まで寄り添っていただけたので本当に助かりました。
施行日 2025年01月17日
斎場の雰囲気もよく、落ち着いた空間でゆっくりと故人との別れの時間を持てました。感謝の気持ちでいっぱいです。
施行日 2024年12月09日
打ち合わせの段階から柔軟に対応してくださり、想いを形にできる葬儀となりました。
施行日 2024年11月24日
式の中で流してくださった思い出の写真や音楽が心に残っています。忘れられない時間をありがとうございました。
施行日 2024年10月11日
心に寄り添う言葉をかけてくださったスタッフの方のおかげで、少し気持ちを整理することができました。
施行日 2024年10月10日
こちらの希望をすぐに理解し、細部にまで心を配ってくださいました。安心して任せられると感じました。
施行日 2024年09月12日
電話でのやりとりから既に丁寧で温かく、当日も穏やかに進行していただけたのが印象的でした。
施行日 2024年06月03日
故人の生前の姿を大切にしていただけた納棺の儀が、家族にとっても癒しとなりました。
小さな森の家 野田川間の特徴
家族葬式場 小さな森の家 野田川間式場は1日1組貸切で家族葬に最適なコンパクトな式場です。最寄り駅の東武野田線「川間駅」からは徒歩5分の距離にあり、駅チカでアクセス抜群です。「タイラヤ 川間店」様の向かいにあり、広々とした駐車場には10台まで駐車可能ですので、車でもお気軽にお越しください。「イオンタウン野田七光台」様から車で約3分、周辺には商業施設やドラッグストア・飲食店等も充実していますので、ご宿泊される際にも安心です。木間ヶ瀬エリアにお住まいの方々もご利用しやすい場所にあります。暖かな光が差し込む綺麗な式場で、故人様との最期の時間を穏やかな気持ちでお過ごしください。
施行日 2025年02月14日
親族が高齢者ばかりで不安が多かったのですが、式場の設備も整っており、スタッフの方々も親切にサポートしてくださいました。バリアフリーの配慮や送迎の手配など、こちらが気づかない部分まで対応してくださり、本当に助かりました。
施行日 2025年02月10日
喪主として初めて葬儀を取り仕切る立場になり緊張していましたが、細かな流れや必要な準備を丁寧に説明していただき、当日も常に横についてサポートしてくださいました。無事に終えられてホッとしています。ありがとうございました。
施行日 2025年02月08日
突然のことで家族全員が戸惑っていた中、スタッフの皆様が冷静かつ親身に対応してくださり、心から感謝しています。準備や進行も非常にスムーズで、安心してすべてをお任せできました。
施行日 2025年01月14日
生前の趣味や思い出を取り入れた祭壇や写真の展示がとても印象的で、ただの儀式ではなく、家族の想いがこもった式にしていただけました。参列した親戚からも好評でした。
施行日 2024年12月12日
打ち合わせの際にお話しした何気ない会話を覚えていてくださり、その内容が葬儀の演出に反映されていたことに驚きと感動がありました。まるで家族の一員のように親身に対応してくださり、深く感謝しています。
施行日 2024年08月25日
喪主を務めるのは初めてで不安だらけでしたが、葬儀の流れや注意点を丁寧に教えてくださり、当日も付き添ってくれてとても助かりました。心強かったです。
施行日 2024年05月13日
少人数の家族葬でしたが、落ち着いた雰囲気の中でゆっくりとお別れができました。施設も綺麗で、空間全体に温かみがあり、故人もきっと喜んでくれていると思います。
施行日 2024年05月07日
打ち合わせの際、私たちの希望を細かくヒアリングしてくださり、それが式にしっかり反映されていたのが嬉しかったです。形式に縛られない、柔軟な対応に感動しました。
施行日 2024年01月10日
事前相談から葬儀当日まで、こちらの気持ちに寄り添った対応をしていただきました。細やかな気遣いや、故人の趣味にちなんだ演出など、随所に心を感じる対応があり、ただ形式的な儀式ではない『その人らしさ』を大切にした時間になりました。
施行日 2024年01月06日
搬送から葬儀まで一貫して担当してくださった方の対応が丁寧で、こちらの立場に立って動いてくださる姿勢に安心感を覚えました。信頼できるスタッフばかりでした。
小さな森の家 野田清水の特徴
小さな森の家 野田清水は野田市光葉町の流山街道沿いにある家族葬専用式場です。着席数最大30名ほどのコンパクトな当式場は、シャンデリアが目を引く豪華な祭壇とあたたかい雰囲気が特徴で、少人数で執り行う家族葬には最適な式場です。東武野田線「清水公園駅」から徒歩10分、「七光台駅」より徒歩13分と、駅チカのアクセス良好な場所に位置しています。野田市総合公園の東側、東武野田線の高架下を通る交差点近くの場所にあります。周辺にはコンビニエンスストアや飲食店もございますので、利便性に優れているのもポイントです。充実した環境で、故人様との最後のお別れのひと時をお手伝いさせていただければ幸いです。
施行日 2024年09月14日
小さな子どもへの気遣いまで行き届いていて、家族全員が安心して参列できました。
施行日 2024年09月13日
予定よりも時間が押してしまったのですが、焦ることなく柔軟にご対応いただきました。
施行日 2024年09月01日
スタッフの方が常にこちらの気持ちをくみ取って動いてくださっていたのが印象的でした。
施行日 2024年07月28日
通夜振る舞いの料理も美味しく、参列者からも喜ばれました。
施行日 2024年07月05日
打ち合わせのたびにこちらの不安や疑問を丁寧に聞いてくださってありがたかったです。
施行日 2023年12月18日
お花の飾りつけがとても美しく、故人にぴったりの雰囲気でした。
施行日 2023年12月16日
当日急な変更にも快く対応してくださり、本当に感謝しています。
施行日 2023年12月05日
突然のことで精神的にも混乱していましたが、スタッフの皆様の対応がとても落ち着いており、自然とこちらも冷静さを取り戻すことができました。形式にとらわれず、心のこもった対応に癒されました。
施行日 2023年11月17日
式の内容はもちろんのこと、細部にわたる配慮や空間づくりに感動しました。祭壇のお花のセンスや会場の空気感がとても穏やかで、まるで故人がそこにいるかのような雰囲気に包まれた時間でした。
施行日 2023年10月23日
式が終わってからもご挨拶に来てくださり、最後まで気を配ってくださる姿勢に感動しました。
提携斎場/安置施設 野田相談サロンの特徴
野田相談サロンは、清潔感があり過ごしやすく、直葬・火葬式・家族葬など小規模なお葬式をお考えの方に最適な施設です。安置室を7部屋完備しているため、安置室が埋まっているといった理由でお客様をお待たせすることはございません。火葬場の空き状況やご遺族様の諸事情により安置期間が伸びてしまった場合でも安心です。東武野田線「愛宕駅」より徒歩15分、「清水駅」より車で5分とアクセスも良好です。愛宕神社から車で2分の場所にあります。500mほどの場所には「ヤオコー 野田つつみ野店」様もあり利便性にも優れています。専門スタッフがシンプルでも心のこもった、あたたかいお見送りをサポートいたします。
公営斎場 野田市斎場の特徴
野田市斎場は野田市が運営する公営の公営火葬場です。東武野田線「野田市駅」よりタクシー約10分、柏インターから車で20分とお車でのアクセスに適しています。
葬祭場は大式場と小式場があり、家族葬から一般葬まで用途に合わせた葬儀を取り行えます。
民間斎場に比べて式場使用料が安価に設定されており、火葬場が併設されているため、移動の際のマイクロバスの費用をご負担いただく必要がありません。
公営斎場 関宿斎場の特徴
野田市が運営する公営式場です。関宿斎場は知名度の高く、格式ある優れた公営斎場です。アクセス面においても、市街地にあるので交通の便に優れています。民間式場に比べて式場使用料が安価にてご利用いただけます。 また、火葬場が併設されているため、移動の際の費用を抑えることができます。
資料請求+無料会員登録で
お葬式プランが最大37万円割引!!
1日1組貸切の家族葬式場で行える
低価格で安心の火葬式・一日葬・家族葬プラン
式をせず火葬のみのお葬式
火葬式プラン
無料会員特典3万円割引
一般価格
180,000円
(税込198,000円)
150,000円税別(税込165,000円)
お通夜を行わず告別式のみ
一日葬プラン
無料会員特典7万円割引
一般価格
350,000円
(税込385,000円)
280,000円税別(税込308,000円)
お通夜・告別式を少人数で
家族葬プラン
無料会員特典7万円割引
一般価格
450,000円
(税込495,000円)
380,000円税別(税込418,000円)
最小限に費用を抑えて
直葬プラン
無料会員特典3万円割引
一般価格
125,000円
(税込137,500円)
95,000円税別(税込104,500円)
少人数でもしっかりとお見送り
選べる家族葬プラン
無料会員特典10万円割引
一般価格
680,000円〜
(税込748,000円〜)
580,000円〜税別(税込638,000円〜)
葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください
疑問や不安にすぐお応えします
わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。
くどう
みはら
こいずみ
こうの
さとう