葬儀・葬式・家族葬なら1日1組限定【小さな森の家】
お通夜の服装は?お通夜のマナーを解説
突然の訃報を受けお通夜に参列したという経験は多くの方がお持ちでしょう。
特に初めての場合は「どんな服装で参列したらいいか分からない」と服装の準備に困ったこともあるのではないでしょうか。
故人を気持ちよく送り出すためにも、また遺族へお悔やみの気持ちを伝えるためにも、お通夜にはマナーをきちんと守って参列したいものです。
そこでこの記事では、お通夜にふさわしい服装について網羅的にご紹介します。
お通夜には喪服を着用するのがマナーです。衣服の「服」には「服する」という意味があり、喪服には「喪に服する」という意味が込められています。
そのため喪服を着用すること自体が故人を悼むメッセージを表していることになります。
しかし大半の訃報の連絡は唐突にあるので、場合によっては喪服を準備する時間がないこともあるでしょう。
そういった場合は「略礼服」でも良いとされています。服装は確かに大切ですが、それ以上に重要なのは故人や遺族に対する配慮の気持ちです。
喪服が手配できない場合は、常識の範囲内で身なりを整えて参列すると考えましょう。
以下ではお通夜に参加する際の服装について、男性、女性、学生、そして喪服がない場合をそれぞれ解説します。
ブラックスーツもしくはブラックフォーマルを着用します。
生地は黒で光沢素材でないもの、ワイシャツは白、ネクタイは黒でこちらも光沢素材でないものを選びます。
小物についても、ベルトはデザインがシンプルな黒、靴下も黒、シューズも黒の革靴と、全て黒で統一します。
一方、避けなければならない服装としては遺族より格式の高ってしまう「正喪服」が挙げられます。
和装やモーニングコートといった正喪服は喪服の中で最も格式が高く、葬儀の主催者側が葬儀や告別式、一周忌で着用します。
いずれの場合も参列者は着用しないのがマナーですので注意が必要です。
ブラックスーツもしくはブラックフォーマルで、露出の高いデザインは避けます。
バッグは黒の布製を選びましょう。
ストッキングは黒の薄手のものが正式で、30デニール以下を着用し、網タイツや柄物といった華美な物は避けます。
パンプスは布や革製のシンプルな黒を着用し、高いヒールのものやエナメル素材のものもふさわしくありません。
また男性と同様に、正喪服である和装は着用してはなりません。
アクセサリーについては、基本的に結婚指輪以外は着用しません。
ただし真珠の一連のネックレスやブローチであれば着けても良いとされています。
またジェルネイルなど、すぐに落とすことが難しいネイルの場合は、手袋を着用することで華美なデザインを隠すことができます。
大人は喪服を着用しますが、学生の場合は通っている学校の制服がお通夜にふさわしい服装となります。
たとえ制服の色が明るかったとしても、学生服は正装にあたるので問題ありません。
ただしあくまでも葬儀の場にふさわしい服装であるべきなので、スカートの丈を長くすること、ワイシャツをズボンの中にしまうことなどを心掛けましょう。
喪服を持っていない人、もしくは何らかの事情で喪服に着替える時間がない人は平服で参列しても問題ありませんが、できるだけ暗い色の地味な服装を選びましょう。
男性の場合は黒や紺、グレーなどの地味な色のスーツに黒のネクタイをあわせます。
女性の場合も黒や紺、グレーのワンピースやスーツを着用します。
どんなに急いで駆けつける場合も、毛皮の小物や派手な色のアクセサリー、サンダルなど葬儀の場に明らかにふさわしくないものは着用しないようにしましょう。
お通夜に持参したい小物は、数珠、袱紗(ふくさ)、ハンカチの3点です。以下でそれぞれについて解説します。
数珠は仏事では必須の法具で、本来は念仏などを唱える時に数を数えるために用いられました。
正式な数珠は108つの珠に糸が通されて作られています。
これにならって、僧侶ではない一般の人々も葬儀の際には祈りのための法具として数珠を携えます。
数珠には様々な種類があり、素材は石や菩提樹、房の色も多様です。
なお、ガーネットやサンゴなどを用いた赤色の数珠もありますが、葬儀の際は避けた方が良いでしょう。
お香典は香典袋に入れますが、さらに袱紗で包むことでより丁寧な印象を与えることができます。
お香典の表書きは、「御霊前」や「御香典」とし、お香典の紙幣は旧札を選びます。
あえて旧札を入れる理由としては、新札を包んでしまうとまるで葬儀を予期してあらかじめ香典を準備していたかのように受け取られかねないためです。
ただし新札であっても折り目をつければ良いとされており、そこまで厳密に考えなくても問題ありません。
数珠や袱紗に比べて忘れがちですが、基本的なアイテムとしてハンカチも持参しましょう。
お通夜に持っていくハンカチは控えめなデザインを選びます。
タオル地だとカジュアルすぎる印象を与えてしまうこともあるので、素材は綿などのオーソドックスなもの、色は黒または白、そして柄のない無地のハンカチが無難です。
真冬の葬儀に参列する場合はコートやセーターを着用することになりますが、その場合もシンプルなデザインで黒の光沢素材でないものを選びましょう。
毛皮やファーが付いたものは動物の殺生を連想させることから着用してはなりません。
また、コートやマフラー、手袋などの防寒具は、斎場に着き次第、場内に入る前に脱ぐのがマナーです。
屋外に焼香場所がある場合は焼香の時のみコートを脱ぎ、それ以外の場面では着用していて問題ありません。
茶髪の人が葬儀に参列する場合は、以前は一時的にでも黒髪に戻すのがマナーとされていました。
しかし時代の流れとともに茶髪が一般的となり、茶髪のまま参列する人も多くなっています。
遺族の方が不快に思わないか、状況に応じて判断しましょう。
男性は髪の身だしなみを整え、前髪が長すぎる場合はワックスなどをつけて適度に整えます。
女性はロングヘアならば後ろで一つにまとめ、ヘアアクセサリーは控えめなものを身に付けましょう。
流山市で互助会解約をお考えなら
【流山市】家族葬では何人呼べばいい?
流山市で葬儀社を比較するなら6つのポイントが大切
流山市で行われる葬儀の香典費用はいくら?
流山市で終活をお考えの方へ
流山市で葬儀社を比較している方へ
流山市で行う費用が安い葬儀「火葬式」とは?
【流山市】大切な方が危篤と告げられたら
【流山市】互助会と葬儀の会員制度の違い
流山市ではじめての葬儀を行う喪主様へ
流山市で無宗教葬をお考えの方へ
流山市における一日葬の流れとは?
流山市で葬儀の事前相談をお考えの方へ
【流山市】葬儀費用を安くする4つの方法
流山市で家族だけで葬儀をご検討の方へ
流山市で葬儀社をお探しの方へ
流山市における家族葬の流れとは?
流山市におけるコロナ禍の葬儀・家族葬について
【流山市】法事とは?流れや持ち物について解説
【流山市】忌引きの意味?有給休暇との違いや注意点につい…
【流山市】お通夜の服装は?お通夜のマナーを解説
【流山市】お通夜で必要な持ち物とは?
【流山市】弔電の送り方・文例とマナーを解説
【流山市】偲ぶ会とはどんなもの?式の流れから服装までご…
【流山市】失敗しない忌引きメール返信の書き方
【流山市】お布施の相場って一体いくら?葬儀や法要のお布…
【流山市】お花代は香典の代わり?相場と渡し方のマナー
【流山市】事故による死に関して
【流山市】思いがけない不幸のご対応
【流山市】赤ちゃん・お子様の葬儀に関して
【流山市】自死をされた方の葬儀に関して
※1グループ会社合計実績 ※2自社アンケート調べ 2024年1月〜2024年8月 1644件対象(満足・やや満足の合計)
小さな森の家 流山美原
家族葬式場 小さな森の家 流山美原式場は流山街道沿いある家族葬専用式場です。東武野田線「江戸川台駅」より徒歩15分、「運河駅」より車で約4分、「初石駅」より車で8分と、近隣の駅からのアクセスは抜群です。「Honda Ca...
この式場の詳細を見る
小さな森の家 流山駒木・柏豊四季
家族葬式場 小さな森の家 流山駒木・柏豊四季式場は、モダンな洋風建築で明るく綺麗な1日1組貸切の家族葬専用式場です。開放感のある会食場や、リラックスできるリビングルームを完備しており、ゆったりとした気持ちで葬儀・家族葬を...
この式場の詳細を見る
小さな森の家 流山西平井
家族葬式場 小さな森の家 流山西平井式場は白を基調にしたモダンな洋風建築と明るくキレイな内装でご好評いただいております。流鉄流山線「平和台駅」と「鰭ヶ崎駅」の中間に位置し、つくばエクスプレス「流山セントラルパーク駅」から...
この式場の詳細を見る
小さな森の家 南流山
小さな森の家 南流山式場は、アクセスが良く、武蔵野線「南流山駅」より徒歩15分、常磐線「新松戸駅」より車で8分の好立地です。「ヤマダデンキ流山店」様から450mほどの距離で、流山街道沿いにあります。駐車場も完備しておりま...
この式場の詳細を見る
小さな森の家 柏豊上
小さな森の家 柏豊上は、千葉県柏市の南柏エリア、豊上町にある家族葬専用式場です。当式場は1日1組限定のコンパクトな葬儀式場ですので、ご遺族様は故人様のそばでゆっくりとお見送りいただけます。JR常磐線「南柏駅」より車で約8...
この式場の詳細を見る
小さな森の家 柏花野井
小さな森の家 柏花野井式場は、県道47号沿いにある家族葬専用式場です。車で5分ほどの場所には火葬場を併設した「ウイングホール柏斎場」もあり、火葬のご移動もお時間がかからず、お客様のご負担を軽減できます。県道47号沿い徒歩...
この式場の詳細を見る
資料請求+無料会員登録で
お葬式プランが最大37万円割引!!
1日1組貸切の家族葬式場で行える
低価格で安心の火葬式・一日葬・家族葬プラン
式をせず火葬のみのお葬式
火葬式プラン
無料会員特典3万円割引
一般価格
180,000円
(税込198,000円)
150,000円税別(税込165,000円)
お通夜を行わず告別式のみ
一日葬プラン
無料会員特典7万円割引
一般価格
350,000円
(税込385,000円)
280,000円税別(税込308,000円)
お通夜・告別式を少人数で
家族葬プラン
無料会員特典7万円割引
一般価格
450,000円
(税込495,000円)
380,000円税別(税込418,000円)
最小限に費用を抑えて
直葬プラン
無料会員特典3万円割引
一般価格
125,000円
(税込137,500円)
95,000円税別(税込104,500円)
少人数でもしっかりとお見送り
選べる家族葬プラン
無料会員特典10万円割引
一般価格
680,000円〜
(税込748,000円〜)
580,000円〜税別(税込638,000円〜)
※火葬料金は別途お客様負担となります
無料会員制度のご案内
小さな森の家 無料会員なら葬儀費用が
最大370,000円割引
お寺様とお付き合いのない方へ
お坊さん定額手配
50,000円〜
葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください
疑問や不安にすぐお応えします
わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。
やまもと
みはら
さとう
こうの
あきやま
お知らせ