葬儀・葬式・家族葬なら1日1組限定【小さな森の家】

0120-131-599

ご依頼・ご相談無料24時間365日対応中

資料請求

【重要】葬儀でもっとも重要な「服装」に関して解説!購入時のアドバイスも!

  • 更新:2023/12/29
  • 公開:2023/2/17

このような方に読まれています

  • 葬儀を行う側になった方
  • 初めて葬儀に参列される方
  • 喪服を購入しようと考えている方

葬儀は、故人と最後のお別れをして新たな旅立ちを見送るための重要な儀式です。そのため葬儀には多くのマナーがありますが、中でも服装に関するマナーは特に気を付けなければなりません。

例えば、適切なスーツを着用しないと自分自身が恥ずかしい思いをするだけでなく、遺族に弔意が伝わらずに失礼な印象を与えてしまう可能性があります。
そこでこの記事では、「スーツに関するマナーが分からない」「正しいスーツの選び方が分からない」といった悩みを解消すべく、スーツの着用マナーと選び方、急な訃報にスーツで対応する方法についてご紹介します。

ご危篤・ご逝去・ご搬送 お急ぎの方はこちら 最短30分でお迎え

弔事用(ブラックフォーマル)スーツを着用しよう

葬儀は、故人と関わりがあった人々が故人の冥福を祈り、最後のお別れをする宗教的な儀式です。故人を悼む気持ちを表すため、喪主だけでなく遺族や出席者は喪服を着用するのがマナーです。

フォーマル喪服というと黒いスーツを思い浮かべる方も多いかと思いますが、喪服はいわゆるビジネススーツと異なるため、必ず弔事用のスーツを用意して葬儀に適した服装で参列しましょう。

葬式でのシーン別スーツ着用マナー

喪服には格式があります。

一般的には、喪主と3親等までの親族は正喪服、その他の参列者は準喪服を着用します。

以下では、男女別に、喪主・親族の場合と、参列者の場合の服装について解説します。
併せて子供の服装についてもご紹介します。

男性

男性の服装について、喪主・親族の場合と参列者の場合に分けてご紹介します。

参列者の場合、準喪服であるブラックスーツ(黒のシングルスーツまたはダブルスーツ)を着用します。
シャツは無地の白い物を着用し、カフスは付けません。ネクタイは柄のない黒が適しています。

ベルトはできるだけ革製の物を避け、バックルもシルバーで落ち着いたものを選びましょう。

靴は光沢感のない黒いビジネスシューズにし、華美なデザインのものは避けます。

一般的にネクタイピンは着けませんが、控え目のものであれば身に着けても構いません。
また、ベストの着用はマナー違反ではありませんが、違和感を覚える人もいるので避けた方が無難です。

女性

女性の服装について、喪主・親族の場合と参列者の場合に分けてご紹介します。

全参列者共通の注意点として、派手な化粧は避け、ネイルやマニキュア、香水などは避けます。髪が長い場合は1つにまとめておきましょう。

喪主・親族の場合

女性も男性と同様に、正喪服には和装と洋装があります。

和装の場合は染め抜き五つ紋の黒無地の着物を着用し、帯は黒無地のものを選びます。
帯は、袋帯か名古屋帯のどちらかを着用しますが、地域によって異なるのであらかじめ家族や親戚に確認しておくと良いでしょう。

襦袢と半襟足袋は白いもの選び、帯留めや髪飾りといった装飾品は身に着けません。洋装なら黒のアフタヌーンドレスが正式ですが、日本の弔事で着用されることは少ないため準喪服でも問題ありません。

その場合、光沢感のない黒のワンピースアンサンブルやスーツといったブラックフォーマルを着用しましょう。
肌の露出は極力抑え、長袖で襟の詰まったシンプルなデザインのものを選びます。

参列者の場合

ブラックフォーマルで、露出の少ないシンプルなデザインのものを着用しましょう。生足はマナー違反にあたるので、無地の黒いストッキングを着用します。

スカートの丈は、膝が隠れる程度のフレアやプリーツのスカートが良いでしょう。

アクセサリーは結婚指輪と一連のパールネックレス以外は着用しないようにしましょう。パールは白だけでなく黒でも問題ありません。

靴や鞄は光沢感や装飾のないものを選びます。ヒールの高さは3~5cmのものが適切です。

子供

子供は正喪服や準喪服のような格式の定めはなく、白いシャツや黒いズボン、スカートなどかしこまった服装であれば良いとされています。

学生の場合は学生服を着用しましょう。
礼服を新しく用意する必要はありません。学生でない、あるいは学生でも学生服がない場合は、葬儀の場に相応しい服装を用意します。

男の子は、黒や濃紺などの地味な色のスーツに白無地のシャツを着用します。地味な色見であればチェック柄でも問題ありません。

女の子も、黒や濃紺、ダークグレーのワンピースやスーツを着用します。華美過ぎなければレースや柄が入っていても構いません。乳幼児は、白・黒・グレーのような地味な色の服を着用しましょう。

葬式でのスーツマナー

葬儀用のスーツとビジネススーツは全く異なります。
スーツに関するマナーを理解し、シーンに応じて適切に使い分けましょう。

ビジネススーツはNG

ビジネススーツは葬儀用スーツと比べて光を強く反射します。そのため、黒であってもグレーに見えてしまうこともあります。

全員が喪服で参列していると目立ってしまうので、ビジネススーツを喪服として使うことは避けた方が良いでしょう。
仕事先で訃報を知って急遽葬儀へ駆けつけるなど、やむを得ずビジネススーツで参列するケースもあるでしょう。

しかし、周囲からすると非常識な人に見えてしまう可能性もあるので、無用なトラブルを避けるためにも、取り急ぎ駆けつけた旨をそれとなく伝えて誤解を解いておくことをおすすめします。

スーツの着回しは敬遠される

弔事で着たスーツを慶事の場でも着用することは、できることなら避けたいものです。

葬儀で着用した礼服にポケットチーフを挿し、ネクタイを変えれば結婚式の場にも相応しい装いになります。

しかし、結婚式という新たな門出を祝福する場に、悲しみの場で着用したスーツを着ていくことは、常識的に考えると好ましいことではありません。
冠婚葬祭の場では、相手を思いやり、祝福または弔意を表す気持ちが大切です。シーンに合った服装を選び、心からの気持ちがきちんと伝わるようにしたいものです。

リクルートスーツは基本的にはOK

大学生であればリクルートスーツを持っている人も多いでしょう。黒色で光沢が少なく無地に近いリクルートスーツであれば、お葬式の場で着用してもマナー違反にはなりません。

リクルートスーツを着用する際は、男性の場合はネクタイが黒いものを用意し、女性の場合は胸元が開いたブラウスは避け、光沢のない黒もしくは白いインナーを用意しておきましょう。

男女ともに靴は黒いものを選び、ハンドバッグを持参する場合は光沢のない黒を選びます。

リクルート用の鞄は葬儀の場にはふさわしくないので、持っていない場合は鞄だけは購入すると良いでしょう。

礼服の選び方

喪服は頻繁に買い替えるものではないため、購入に際しては慎重に選びたいものです。ここでは、喪服の選び方とポイントをご紹介します。

長く使うことを想定しよう

年齢とともに体型は変化していくため、喪服は少しゆとりのあるサイズを選ぶと良いでしょう。ズボンは細身の方がスマートに見えますが、長く使うことを考えて細身すぎるタイプは避け、ウエストはサイズを調節できるアジャスター付きのタイプを選ぶと重宝します。

デザインはシンプルなものを選ぼう

葬式はおしゃれをする場所ではありません。目立つ必要もありません。流行のデザインや個性的なものは避け、シンプルなデザインのものを選べば長く使うことができます。なお、スーツのシングルとダブルの間には格式の違いはないので好みで選びましょう。

夏用のスーツも準備しよう

葬儀は季節に関係なく行われますが、一般的な喪服は春秋冬用のスリーシーズンを想定してつくられています。生地に厚みがあり夏の葬儀では暑く感じることがあるため、余裕があれば通気性の良い夏用スーツを準備しておくのがおすすめです。

急な訃報には

喪服をまだ持っていない場合や、出先で喪服が用意できず、急遽葬儀に駆けつけなければならない場合など、急いで喪服を用意したい時の対処法をご紹介します。

レンタルスーツで対応しよう

レンタルサービスを利用して喪服を用意する方法があります。

葬儀社や貸衣装屋だけでなく、最近ではインターネット上で手続きが完了するレンタルサービスもあるで、状況に合わせて使い分けると良いでしょう。

葬儀社や貸衣装屋は費用が高めですが、寸法を図ってフィットする喪服を即日レンタルすることが可能です。

一方、インターネットのレンタルサービスは相対的に低価格でレンタルできますが、配達となるため手元に届くまでにある程度の時間を要します。

また、注文した喪服のサイズが実際に合うかどうかは着てみるまで分からないため、葬儀まで時間の余裕があり、費用を抑えたい場合はインターネットのサービスを活用するのが良いでしょう。

友人や知人から借りよう

喪服を持っている友人や知人から貸してもらう方法もあります。

喪服の貸し借りはマナー違反ではありませんが、人によっては快く良い手段とは思わない方もいるので、あくまでも相談という形でまずお願いしてみると良いでしょう。

なお、身長や体格が近くても、サイズがフィットしていないと不格好な印象を与えてしまうこともあります。
明らかに借り物と分かってしまう場合は別のものを用意した方が無難です。

まとめ

この記事ではスーツの着用マナーや選び方、急な訃報時の対応法などをご紹介しました。

訃報は多くの場合突然訪れるものですが、前もって喪服をしっかりと準備をしておけば、慌てることなく葬儀に臨むことができます。
弔意をきちんと伝えるためにも、この記事を参考に適切な服装を心掛けてみましょう。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で貸切家族葬1日1組
年間葬儀17,000件の実績
葬儀・葬式・家族葬なら小さな森の家24時間365日 通話料・事前相談無料 0120-131-599

▼▽▼ 資料請求+会員登録で葬儀費用が最大370,000円割引 ▼▽▼

葬儀・葬式・家族葬は小さな森の家 無料資料請求はこちら

さらに!資料請求で

資料請求特典としてお葬式の教科書を無料でプレゼント

葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください

疑問や不安にすぐお応えします

わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。