葬儀・葬式・家族葬なら1日1組限定【小さな森の家】

0120-131-599

ご依頼・ご相談無料24時間365日対応中

資料請求

戒名の選び方と位の意味を徹底解説!知っておきたい注意点

  • 更新:2025/4/28
  • 公開:2023/2/2

このような方に読まれています

  • 戒名ってなに?
  • 位があるって本当?
  • 戒名をお願いする際の注意点は?

仏教では、故人は皆平等であるという教えがあり、どんな身分の人でも2文字で表されています。
ただし、お寺への貢献度などから戒名の前後に付けられる言葉が変化します。

この記事では、戒名が持つ意味や基本的な構成に関する説明、および戒名を選ぶ際に気を付けるべき注意点を解説していきます。

戒名とは

戒名の構成は宗派によって多種多様です。
文字数は6~9文字程度であることがほとんどです。ここでは、比較的幅広い宗派で用いられる院号、道号、必ず入る戒名、位号について解説します。

院号

院号は、お寺あるいは社会へ大きく貢献した方に付く事があります。
貴族から庶民まで戒名を付けるようになった時代には、皇族や貴族のみが院号を付けられたとされています。

後に、寺院を新しく建てられるほどの寄付をした人や、一定以上の社会的地位がある人に対して院号は用いられるようになっています。

道号

道号は、仏教への信仰心が特に強い方に付くことがあります。
道号が授けられる場合、故人が生前に持っていた雅号や趣味、性格などから文字を取って、故人がどういった人だったかを表現します。
いわばニックネームだと考えると分かりやすいでしょう。

戒名

院号や道号は人によって有ったり無かったりしますが、戒名は誰でも二文字で統一されています。
身分で文字数や有無が変わらないことで、仏の世界ではみな平等であるという仏教の宗教観が表現されています。

位号(位の高さ)

位号は、故人の宗派や信仰心の深さ、性別や年齢などをあらわす目的で付けられています。
俗的に言い換えると敬称にあたり、戒名に位号を付けることで「○○さん」と言うことになります。
なお、浄土真宗では宗教観の違いから法号と言う表現が用いられます。

代表的な位号とお布施の相場

一般的に言う戒名のうち、位号は故人の地位や仏教徒としての貢献度合いなどで明確に使い分けられています。
ここでは、幅広い宗派で用いられる位号と、相場となっているお布施の金額について説明します。

信士と信女

位号の中で一般に多く見られるのが「信士」と「信女」です。
戒名が広まった江戸時代ごろでは庶民に付くことが一般的で、お布施の相場は30~50万円となっています。

居士と大姉

仏教に対する信仰心が特に強い人や、一家の主となっていた方には「居士」や「大姉」という位号が授けられることがあります。
お布施の相場は50~80万円となっています。

院信士と院信女

位号に「院」の字が入る場合はお布施の相場が上がります。「院信士」と「院信女」は本来、日蓮宗でのみ用いられていた位号ですが、現在は宗派を問わず授けられることがあります。
お布施の相場は50~100万円となっています。

院居士と院大姉

位号の中で、「院居士」と「院大姉」は最も高い所に位置づけられています。

現代では、お寺に対して特別大きな貢献をしてきた人や、社会的に特別な身分を持つ方に授けられることがあります。

お布施の相場は、宗派を問わず100万円以上とされています。

戒名の位は選べるの?

戒名は基本的にお寺が授けてくれることがほとんどです。

先祖や夫婦間では戒名のランクに合わせて戒名をつけることが好ましいとされます。
既にある位牌やお墓の戒名を見てみると良いでしょう。

どちらかに院号がある、位号の位が高いなどの場合はそれに合わせます。
また、先に亡くなった方より後に亡くなった方のランクを高くしないことが一般的です。

もちろん、新たにお墓を立てるのであれば、戒名の選び方は自由です。
夫婦で位牌を並べる、お墓に入るため、残された方のことも考えて位を決めておくとよいでしょう

まとめ

本来、戒名は位号の前に来る二文字を指しています。
しかし、故人の身分や行い、お寺に対する貢献度によって院号や道号、位号は変わってきます。
これがランク付けとして認識され、世間に広まったといえます。
そして、戒名を選ぶ際は先祖との兼ね合いを考えることがマナーとされています。

もちろん経済的事情の方を優先するべきですが、戒名を揃える、上げようとしすぎない事に関しては把握しておいて損はありません。

当記事で解説した知識をもとに、故人に見合った戒名を選べるように備えておきましょう。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で貸切家族葬1日1組
年間葬儀17,000件の実績

小さな森の家は1日1組貸切の
の家族葬・葬儀斎場です。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で長年親しまれてきた小さな森の家は、現在では97式場の家族葬専用式場がございます。年間施行件数17,000件の実績で安心・納得の葬儀・お葬式をご案内致します。※グループ会社合計の実績

関東エリアにてテレビCM放送中!

葬儀・葬式・家族葬なら小さな森の家24時間365日 通話料・事前相談無料 0120-131-599

▼▽▼ 資料請求+会員登録で葬儀費用が最大370,000円割引 ▼▽▼

葬儀・葬式・家族葬は小さな森の家 無料資料請求はこちら

さらに!資料請求で

資料請求特典としてお葬式の教科書を無料でプレゼント

1日1組貸切 小さな森の家 葬儀場一覧東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で葬儀を行えます関東に97ホール

資料請求+無料会員登録で
お葬式プランが最大37万円割引!!

1日1組貸切の家族葬式場で行える
低価格で安心の火葬式・一日葬・家族葬プラン

葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 お坊さんを定額手配致します。

葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください

疑問や不安にすぐお応えします

わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。

あんしん・お得事前準備ガイド

「お葬式の準備をしないといけないけど、何からすればいいのかわからない」
事前準備をしておくと、いざというときも安心。費用も抑えることができます。

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応

ご相談・お見積りについて

24時間・365日/深夜・早朝 即対応

お葬式は分からないことが多く、不安を抱えている方がとても多くいらっしゃいます。専門スタッフが親切丁寧にお客様の不安を解消させていただきます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引

無料で安心の会員制度

事前の会員登録で葬儀費用が割引

年会費・入会金が一切かからない安心の会員制度がございます。事前の入会で葬儀プランの割引や1日1組貸切の小さな森の家を無料でご利用いただけます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金解約でさらにお得

解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金を解約すると必ず解約手数料が掛かります。小さな森の家では、この解約手数料分を葬儀費用から割引をする「のりかえ割」の制度がございます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い

充実のアフターサポート

専門スタッフが葬儀後もお手伝い

葬儀後に行う手続きや四十九日法要、ご納骨まで専門スタッフがサポートいたします。また葬儀後の挨拶やマナーのご相談、お香典のお返し品の発送などもお任せください。

詳細はこちら

小さな森の家と他社の違い

小さな森の家 大手他社 一般的な葬儀社
電話の
対応
24時間365日
自社スタッフが対応
コールセンターが
対応
夜間は下請けの
場合あり
お迎え
ご安置
自社スタッフが
最短30分で対応
下請けが対応
下請けの場合あり
葬儀の
運用
厚生労働省認定
葬祭ディレクター
多数在籍
下請けが対応
一部派遣の場合
あり
アフター
フォロー
無期限で何度でも
無料対応
サポートなし
下請けの場合あり
費用
安い
安い
高い
地域性
地域密着だから
詳しい
詳しくない
地元なので詳しい
対面相談
出張相談のほか、
式場見学相談会
開催中
サポートなし
24時間ではない
場合もある
葬儀会館
自社で保有
保有なし
自社でない
場合もある
葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 供花の費用・ご注文はこちら
葬儀・葬式・家族葬小さな森の家 搬送〜火葬・納骨まで、立ち会い不要で代行の成年後見人プラン、多くの弁護士・司法書士・行政書士の方々がご活用しています

実際にご利用された お客様からの感謝の言葉

お知らせ