葬儀・葬式・家族葬なら1日1組限定【小さな森の家】

0120-131-599

ご依頼・ご相談無料24時間365日対応中

資料請求

納棺での最期の別れ。具体的な流れと必要な知識とは?

  • 更新:2023/12/28
  • 公開:2023/1/13

このような方に読まれています

  • 納棺の儀をおこなうよう勧められた
  • 喪主として知識をつけたい
  • 死化粧とはなにか

通夜や葬儀などでの故人との最後の対面が美しくなるよう、「納棺の儀」の重要性が高まっています。

納棺とはどんな手順で行われるのか、そして家族が手伝うのはどこまでなのか。

この記事では、末期の水のやり方から副葬品の注意点まで、納棺の儀の流れを解説します。

納棺の儀とは?

納棺の儀とは、ご遺体の身体を清めて衣装を変え、メイクなどを施し、きれいにしてから棺に収める儀式を指します。

自宅で人を看取ることが多かった昭和初期までは、遺族が自宅で当たり前にしていたことでした。

病院で人が亡くなることが多くなった現代では、病院の職員が手掛けたり、葬儀業者が業務の一環として施したりすることもあります。

映画『おくりびと』で納棺師の仕事の認知が広まりましたが、業者によってやり方は様々です。

多くの場合は家族の協力を仰ぎながら進めていきますが、一人の納棺師が指導することもあれば分業制の場合もあります。

納棺の流れ

人が亡くなるとまず死亡診断書が書かれます。

ご自宅で亡くなられた場合も必ず医師に連絡して書いてもらいます。

医師による死亡診断書があって初めて法律的に人の死が証明され、火葬や納骨申請、納棺の儀の開催も可能になります。

診断書が書かれた後の納棺までの流れを見てみましょう。

末期の水

まず「末期(まつご)の水」を施します。
故人があの世で喉の渇きにあわないようにと願いを込め、唇に水を含ませる慣習です。

末後の水はある逸話に由来します。

仏陀が亡くなる際、喉が乾いたから水が欲しいと弟子に望みましたが、川の水が濁っていたため飲ませることができませんでした。

そこに現れた鬼神が鉢に汲んだ清らかな水を捧げたところ、水を飲んだ仏陀は安らかに旅立つことができたとされています。

逸話どおり、そもそもは臨終の前に行っていたことでしたが、延命技術が伸び「臨終直前」という判断が難しくなっているため、昨今では臨終後に行われます。

病院では看護師さんが末期の水の用意をしてくれていますが、茶碗などに水を汲み、割りばしではさんだ清潔な脱脂綿やガーゼ(割りばしに糸でくくりつける場合もある)に水を含ませ、故人の唇を潤します。

左から右へ、上下の唇を軽くなぞるだけで十分です。

沢山の遺族にしてもらうことが良いとされ、関係の近かった親族から順に行います。

死化粧またはエンゼルメイク

親族全員からの末期の水が終わったら顔を拭きます。

水をしぼった新しいガーゼを用意し、まずおでこから拭きます。

末期の水の時と同じように左から右へ、そして鼻筋を上から下に拭き、顎を左から右に拭きます。最後に頬を左右に拭きながら、「お疲れ様でした」などと故人をねぎらう言葉を優しくかけましょう。

エンゼルメイクとは、顔のメイクだけでなく爪を切る、身体を清めるなど遺体をきれいにする全ての動作のことを指します。

病院では看護師さんがやってくれる場合もありますが、遺族が率先して実施してみましょう。

故人をいたわりエンゼルメイクを施すことで、家族自身の心のケアにもなります。

どんなに献身的に看病していても、死後には悔いが残るのが身内です。

それが「最後に爪を切ってあげた」「最後に髪を梳かしてあげられた」という行為で自身の心を癒すことにも繋がるのです。

顔はホットタオルで温めた後、故人が男性の場合は髭剃りをします。

その後は、手にとって柔らかくしたワセリンなどをお顔全体に広げ、死後の乾燥を防ぎます。女性ならばその上にファンデーションや眉、口紅を塗りますが、ここでも身内が率先してやって構いません。

納棺師に任せると、見た目は綺麗でも「こんな顔じゃなかった」という印象になる場合もあります。

故人が使っていた化粧品を用意できるのも身内ならではで、面影を思い出しながら最後のメイクをすることができます。
最後に髪を梳かして終了です。

死装束

死後の「エンゼルケア」に力を入れる病院は増えています。

故人に刺さっていた滴の針や治療のチューブなどは、死後に痛みや感情がないとしても、看護師さんが優しく取ってくれると遺族とはありがたいものです。

医療器具を外したら、次に故人の着替えを行います。

多くの仏式では巡礼者または修行僧の白い衣装を着せますが、伝統にこだわらなければ、故人が好きだったドレスや思い出のセーターなどに着替えさせても構いません。

病院はあらゆる宗派に対応しており、取り急ぎ浴衣に着替えさせることが大半です。

その場合、遺体が自宅に運ばれてから、納棺師が故人を死装束に着替えさせて納棺することになります。

ご遺体の衣服を替えるのにはコツがいるため、着替えは納棺師の方にお任せした方が良いでしょう。

納棺

身支度が済んだら、遺体を親族全員で支えて、仰向けのままゆっくりと棺の中に収めます。

親族全員で故人のためにできる最後の共同作業です。
支える手が多い方がご遺体も喜ぶでしょう。

副葬品についての注意点

ご遺体を納棺したら、仏式では冥土へ旅立つ副葬品として杖とわらじを収めます。

これは棺と一緒に葬儀会社が用意してくれます。

仕事で着ていた制服や好きだったスポーツウエアなど、死装束の上から被せるように置いても構いません。

その他にも思い出の品を入れて構いませんが、火葬が主流となった現代は、燃やせる素材が副葬品の原則です。

現実的な話ですが、プラスチック製品などは高温で解けて骨に変色をきたすかもしれないので入れられません。

スプレー缶なども火葬場の時点で断られてしまうので気を付けましょう。

また、遺体は火葬までの約二日間を経てゆっくり腐敗します。

故人の好物であっても、水分の多い食料品などは避けましょう。

写真は燃える素材ですが、生きている方の写真を一緒に燃やすと一緒に引っ張られてしまうという言い伝えを気にする方もいます。

写真を入れる場合は、既に亡くなられている方に限りましょう。

まとめ

納棺という故人との最後の別れについてご紹介しました。

亡くなった日から火葬されるまでの約二日間、故人を美しい状態で保ってくれる納棺の儀です。

最後に見る顔となるため、悔いのない様に処置をしたいものです。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で貸切家族葬1日1組
年間葬儀17,000件の実績

小さな森の家は1日1組貸切の
の家族葬・葬儀斎場です。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で長年親しまれてきた小さな森の家は、現在では95式場の家族葬専用式場がございます。年間施行件数17,000件の実績で安心・納得の葬儀・お葬式をご案内致します。※グループ会社合計の実績

関東エリアにてテレビCM放送中!

葬儀・葬式・家族葬なら小さな森の家24時間365日 通話料・事前相談無料 0120-131-599

▼▽▼ 資料請求+会員登録で葬儀費用が最大370,000円割引 ▼▽▼

葬儀・葬式・家族葬は小さな森の家 無料資料請求はこちら

さらに!資料請求で

資料請求特典としてお葬式の教科書を無料でプレゼント

1日1組貸切 小さな森の家 葬儀場一覧東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で葬儀を行えます関東に95ホール

資料請求+無料会員登録で
お葬式プランが最大37万円割引!!

1日1組貸切の家族葬式場で行える
低価格で安心の火葬式・一日葬・家族葬プラン

葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 お坊さんを定額手配致します。

葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください

疑問や不安にすぐお応えします

わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。

あんしん・お得事前準備ガイド

「お葬式の準備をしないといけないけど、何からすればいいのかわからない」
事前準備をしておくと、いざというときも安心。費用も抑えることができます。

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応

ご相談・お見積りについて

24時間・365日/深夜・早朝 即対応

お葬式は分からないことが多く、不安を抱えている方がとても多くいらっしゃいます。専門スタッフが親切丁寧にお客様の不安を解消させていただきます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引

無料で安心の会員制度

事前の会員登録で葬儀費用が割引

年会費・入会金が一切かからない安心の会員制度がございます。事前の入会で葬儀プランの割引や1日1組貸切の小さな森の家を無料でご利用いただけます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金解約でさらにお得

解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金を解約すると必ず解約手数料が掛かります。小さな森の家では、この解約手数料分を葬儀費用から割引をする「のりかえ割」の制度がございます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い

充実のアフターサポート

専門スタッフが葬儀後もお手伝い

葬儀後に行う手続きや四十九日法要、ご納骨まで専門スタッフがサポートいたします。また葬儀後の挨拶やマナーのご相談、お香典のお返し品の発送などもお任せください。

詳細はこちら

小さな森の家と他社の違い

小さな森の家 大手他社 一般的な葬儀社
電話の
対応
24時間365日
自社スタッフが対応
コールセンターが
対応
夜間は下請けの
場合あり
お迎え
ご安置
自社スタッフが
最短30分で対応
下請けが対応
下請けの場合あり
葬儀の
運用
厚生労働省認定
葬祭ディレクター
多数在籍
下請けが対応
一部派遣の場合
あり
アフター
フォロー
無期限で何度でも
無料対応
サポートなし
下請けの場合あり
費用
安い
安い
高い
地域性
地域密着だから
詳しい
詳しくない
地元なので詳しい
対面相談
出張相談のほか、
式場見学相談会
開催中
サポートなし
24時間ではない
場合もある
葬儀会館
自社で保有
保有なし
自社でない
場合もある
葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 供花の費用・ご注文はこちら
葬儀・葬式・家族葬小さな森の家 搬送〜火葬・納骨まで、立ち会い不要で代行の成年後見人プラン、多くの弁護士・司法書士・行政書士の方々がご活用しています

実際にご利用された お客様からの感謝の言葉

お知らせ