葬儀・葬式・家族葬なら1日1組限定【小さな森の家】

0120-131-599

ご依頼・ご相談無料24時間365日対応中

資料請求

仏壇を置くのに適した場所と方角を解説

  • 更新:2025/4/28
  • 公開:2023/3/9

このような方に読まれています

  • 仏壇を置く場所に決まりはあるの?
  • 居間がないのですがどうするべき??
  • 方位方角をきちんと知っておきたい
「仏壇・仏具」に関することでお悩みなら、お気軽にご相談ください!
仏壇

かつては仏間と呼ばれる専用の部屋があり、仏壇を置く場所には困りませんでした。

しかし家が洋風化するにつれ、現代では仏間がある家は少なくなっています。仏間がないために、どこに仏壇を置けばいいか悩まれている方もいらっしゃるでしょう。

さらに、仏壇はただ設置するだけでなく、置く方向まで気を付けなければなりません。
そこで今回は、仏壇を置くのに適した部屋や宗派による仏壇の方角の慣習、さらに仏壇の中心にあるご本尊の高さの目安や神棚が部屋にある場合について解説します。

仏壇を置く場所

仏間がない場合、どこに仏壇を置くか迷うと思います。

ここでは、仏壇を置く部屋と避けるべき場所を紹介します。

仏壇を置く部屋

一般的なご家庭にある和室、洋室、寝室について、それぞれの部屋にあった仏壇の種類と置く際の注意点について解説します。

和室

和室に置く場合は、畳の上かタンスの上に置くのが一般的です。ただし、畳の上に置くにあたっては以下の2点に注意しましょう。

1つ目は、畳を傷つけないようにすることです。直に置くと畳を傷つけてしまうので、仏壇の下にカーペットを敷くと良いでしょう。
厚手のカーペットはぐらついて地震などで倒れてしまう危険性があるので、薄手のタイプがおすすめです。

2つ目は、床の間がある場合、床の間と向かい合うように設置しないことです。床の間は上座なので、上座と対角線上に仏壇を置くと下座にあることになってしまいます。

仏壇は上座に置くのが一般的なので、床の間がある場合は床の間に設置しましょう。

リビング

リビングに置く場合は、洋室に合わせたモダンなタイプの仏壇がお勧めです。
ペットを飼っている方は、ペットの手が届かない位置に置きましょう。

寝室

心を落ち着けて、静かに向き合える寝室に仏壇を置くこともできます。

注意点としては、寝る際に足が向かない位置に置くことです。足の先に置くことは仏様に対して失礼にあたるので避けましょう。

設置を避けるべき場所

仏壇は木材でできており傷みやすいため、基本的に木材が傷む場所を避けて仏壇を設置する必要があります。

直射日光に当たる場所や風通しが悪い場所は、表面の塗装が剥がれてしまう可能性があるため設置する場所としては適していません。

また、冷暖房が当たる場所は木材の伸縮が起こりやすく、最悪の場合、扉が開かなくなる可能性もあるので避けましょう。

さらに、仏壇が傷むこととは無関係ですが、テレビやオーディオラックの上など音がする物の上に設置するのは仏様に失礼に当たるためやめましょう。

仏壇の向き

仏壇の向きには様々な説があります。ここでは主な日本の宗派によって信じられている3つの説と、宗派に関係なく信じられている説を1つ紹介します。

南面北座説

南向きに仏壇を置く、曹洞宗と臨済宗が取り入れている説です。仏壇を置く向きとして北向きがよくないとされるのは、昔の中国で位が高い方が南を向いて座り、家来は北を向いて座っていたという慣習に由来します。

また昔の家の作りから、仏壇を南に向けると直射日光が当たらず風通しが良い場所に置けるというメリットもあったようです。

本山中心説

真言宗が取り入れている説です。

仏壇の置く向きは、拝む延長線上に宗派の総本山がある方向になるため、住む地域によって方角が異なります。

西方浄土説

浄土宗、浄土真宗、天台宗が取り入れている説です。仏壇の置く向きは西になります。

西方浄土とは仏様が住んでいる極楽浄土のことを示し、極楽浄土ははるか彼方の西の方角にあるとされているので、西向きに仏壇を設置すれば、極楽浄土に向けて手を合わせることになると考えられています。

春夏秋冬説

どの方角にも必ず意味があり、良し悪しをつけてはならないというお釈迦様の考え方に基づく説です。

宗派は関係なく、この説を信じる場合は仏壇の向きは気にせず好きな方向に設置して構いません。

ご本尊の高さ

仏壇ではご本尊が仏壇の中心となります。お参りする際にご本尊を見下してはならないため、ご本尊を見下さないよう、座った時に自分の目線より上になるように仏壇を置きましょう。

なお、立ってお参りする場合は自分の胸より少し上に仏壇を置くようにすれば問題ありません。

部屋に神棚がある場合

神棚は神様を祀る場所、仏壇は亡くなって仏となったご先祖様を祀る場所です。

お祀りする存在がそれぞれ違うため、神棚と仏壇を一緒に祀るのはよくないと思われがちですが、実は同じ部屋に安置しても問題ありません。

ただし、同じ部屋に置くに当たって注意点が2つあります。
1つ目は向かい合わせに設置しないことです。向かい合わせに設置してしまうと、どちらかお参りする時に一方にお尻を向けてしまうこととなり、これは失礼な行為に当たります。

よって少し離して同じ方向に設置するか、L字に設置するなど工夫しましょう。
2つ目は上下をつけて設置しないことです。上下に設置してしまうと、仏様と神様に上下関係を示す行為となってしまうため気をつけましょう。

まとめ

この記事では、仏間がない家で仏壇を設置する際の仏壇の置き方と注意点を紹介しました。

仏壇の向きなどの決まりごとは宗派によって異なるので、設置する前に必ず自分の家の宗派について確認しておきましょう。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で貸切家族葬1日1組
年間葬儀17,000件の実績

小さな森の家は1日1組貸切の
の家族葬・葬儀斎場です。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で長年親しまれてきた小さな森の家は、現在では97式場の家族葬専用式場がございます。年間施行件数17,000件の実績で安心・納得の葬儀・お葬式をご案内致します。※グループ会社合計の実績

関東エリアにてテレビCM放送中!

葬儀・葬式・家族葬なら小さな森の家24時間365日 通話料・事前相談無料 0120-131-599

▼▽▼ 資料請求+会員登録で葬儀費用が最大370,000円割引 ▼▽▼

葬儀・葬式・家族葬は小さな森の家 無料資料請求はこちら

さらに!資料請求で

資料請求特典としてお葬式の教科書を無料でプレゼント

1日1組貸切 小さな森の家 葬儀場一覧東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で葬儀を行えます関東に97ホール

資料請求+無料会員登録で
お葬式プランが最大37万円割引!!

1日1組貸切の家族葬式場で行える
低価格で安心の火葬式・一日葬・家族葬プラン

葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 お坊さんを定額手配致します。

葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください

疑問や不安にすぐお応えします

わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。

あんしん・お得事前準備ガイド

「お葬式の準備をしないといけないけど、何からすればいいのかわからない」
事前準備をしておくと、いざというときも安心。費用も抑えることができます。

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応

ご相談・お見積りについて

24時間・365日/深夜・早朝 即対応

お葬式は分からないことが多く、不安を抱えている方がとても多くいらっしゃいます。専門スタッフが親切丁寧にお客様の不安を解消させていただきます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引

無料で安心の会員制度

事前の会員登録で葬儀費用が割引

年会費・入会金が一切かからない安心の会員制度がございます。事前の入会で葬儀プランの割引や1日1組貸切の小さな森の家を無料でご利用いただけます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金解約でさらにお得

解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金を解約すると必ず解約手数料が掛かります。小さな森の家では、この解約手数料分を葬儀費用から割引をする「のりかえ割」の制度がございます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い

充実のアフターサポート

専門スタッフが葬儀後もお手伝い

葬儀後に行う手続きや四十九日法要、ご納骨まで専門スタッフがサポートいたします。また葬儀後の挨拶やマナーのご相談、お香典のお返し品の発送などもお任せください。

詳細はこちら

小さな森の家と他社の違い

小さな森の家 大手他社 一般的な葬儀社
電話の
対応
24時間365日
自社スタッフが対応
コールセンターが
対応
夜間は下請けの
場合あり
お迎え
ご安置
自社スタッフが
最短30分で対応
下請けが対応
下請けの場合あり
葬儀の
運用
厚生労働省認定
葬祭ディレクター
多数在籍
下請けが対応
一部派遣の場合
あり
アフター
フォロー
無期限で何度でも
無料対応
サポートなし
下請けの場合あり
費用
安い
安い
高い
地域性
地域密着だから
詳しい
詳しくない
地元なので詳しい
対面相談
出張相談のほか、
式場見学相談会
開催中
サポートなし
24時間ではない
場合もある
葬儀会館
自社で保有
保有なし
自社でない
場合もある
葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 供花の費用・ご注文はこちら
葬儀・葬式・家族葬小さな森の家 搬送〜火葬・納骨まで、立ち会い不要で代行の成年後見人プラン、多くの弁護士・司法書士・行政書士の方々がご活用しています

実際にご利用された お客様からの感謝の言葉

お知らせ