葬儀・葬式・家族葬なら1日1組貸切【小さな森の家】

0120-131-599

ご依頼・ご相談無料24時間365日対応中

資料請求

供養の基本を学ぼう!主な供養の種類と方法

  • 更新:2025/4/28
  • 公開:2023/3/7

このような方に読まれています

  • ご供養のことを知りたい
  • 何をすることが供養なの?
  • 普段使っているものも供養するの?

皆さんは供養と聞いてどのようなことを思い浮かべるでしょうか。

亡くなった人や先祖の供養をこれからしたいと考えていても、そもそもどのような種類があるのか、どのような手順を踏めばよいのか分からないという方も多いと思います。
供養の基本を理解することができるよう、供養の定義と種類や方法について解説します。

供養とは

供養とは、サンスクリット語のプージャナー(またはプージャー)という言葉を訳した単語です。

仏さまや諸天、菩薩などの存在に、お香やお花、灯明(とうみょう)、食べ物、飲み物といった供物を捧げる行為を指します。日本における民間信仰では、亡くなった人や祖先に対する「追善供養」のことを供養と呼ぶことが大半です。

また、仏教とは関係なく「死者への弔い」という意味で供養という言葉を使うこともあります。その他、動物に対する供養や、針供養、人形供養のように、生き物でないものに対する供養も存在します。
これについては後ほどご紹介します。

供養の主な種類

供養は「追善供養」と「仏教供養」に分けられます。それぞれが指すものについて以下で解説します。

追善供養

追善供養とは、「故人に対して行う」供養のことであり、追善の「追」は「後ろに従う」や「追いかける」という意味で、「善」というのは仏教上の善行を表す言葉です。

生きている者が善い行いをすることで、その功徳を亡くなった人に振り向けるという供養です。これはつまり、残された人が亡くなった人の代わりとして善行を積んであげることで、亡くなった人が「極楽浄土」へと行けるようにすることになります。

教義では亡くなった人の命日に法事を行って供養することを指します。法事とは、亡くなった人を偲び、生前関係の深かった人が集って冥福を祈り、お経をあげてもらうことで供養する仏事のことです。

この他にも、毎日仏壇に手を合わせたり、お経をあげたり、お墓参りしたりすることも追善供養になります

仏教供養

「亡くなられた人に対する供養」である追善供養に対し、仏教における供養は、仏や菩薩、諸天といった存在に対して尊敬の念をもって、香華(こうげ)と呼ばれるお香とお花や、飲食(おんじき)、灯明などの供物を心から捧げることです。

仏教が日本に伝来した際、仏教の供養は日本において古くから存在する「祖先崇拝」という習俗の影響を受けたため、日本で「供養」というと死者の冥福を祈ることを指すようになりました。

動物や命のない物への供養もある

供養の対象となるものは神仏や亡くなった人だけではありません。仏教では動物も死者と捉えられるため、ペットなどの動物を供養することもできます。

また、仏教が伝わる以前の日本では、物を含めたあらゆるものに神や魂が宿ると信じられていました。

そうしたことから、人間の生活に密接な関わりのあった道具や物も供養します。例えば針供養や鏡供養、ぬいぐるみなどの人形供養などがその代表です。

供養の方法

供養には様々な方法があります。ここでは「先祖に対する供養(先祖供養)」と「亡くなった人に対する供養(葬儀)」に分けて、それぞれの方法をご紹介します。

先祖供養

先祖供養とは文字通り先祖の霊を供養することです。仏事といえども仏教の経典には先祖供養の記述がないことから、日本における先祖供養の教えは日本古来の祖霊信仰から来ているとされています。

先祖供養は奇数年に「法事」を行うことで行われます。一周忌から三十三回忌までを一区切りとし、この時点であの世での修行が終わるとされています。

葬儀が終わった後に迎える初七日から百箇日まで、一週間ごとに供養を行うのが正しい法事のやり方です。先祖供養の中では初七日と四十九日、一周忌と三十三回忌が特に大切な日であるとされています。

その他、自宅の仏壇に向かい、線香をあげて合掌したり、お茶やお水をお供えしたりするのも先祖供養の一つです。

葬儀

葬儀は亡くなった人への供養の儀式です。葬儀では、お坊さんがお経を読み、遺族や参列者が焼香をすることで亡くなった人への供養をします。

ここでいう供養とは「死者への弔い」を意味します。出棺の後、棺に生花を入れて釘打ちを行い、火葬となります。

その後は初七日、四十九日、百箇日、という具合に先祖供養と同様の供養を行います。

まとめ

この記事では、供養の定義と種類、方法についてご紹介しました。供養と一口にいっても様々な種類があり、方法も異なることが分かります。

供養に関する正しい知識を身につけて、先祖や死者とよい関係を築くことは、現世に生きる私たちが死者のためにできる数少ない善事です。
ぜひこれから身につけていきたいものですね。

葬儀・葬式・家族葬なら小さな森の家24時間365日 通話料・事前相談無料 0120-131-599 葬儀・葬式・家族葬は小さな森の家 無料資料請求はこちら

さらに!資料請求で

資料請求特典としてお葬式の教科書を無料でプレゼント

1日1組貸切 小さな森の家 葬儀場一覧東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で葬儀を行えます関東に102ホール

無料会員登録で葬儀プランが割引

選べるあんしんのセットプラン

1日1組貸切の家族葬式場で行える
低価格で安心の火葬式・一日葬・家族葬プラン

※料理・返礼品・お布施などは含まれません。火葬料金は別途お客様負担となります。

※無料の会員制度に未加入の方が、小さな森の家直営式場で通夜・告別式を行う場合は式場使用料11万円(税込)、
東京博善内の小さな森の家専用式場で通夜・告別式を行う場合は式場使用料22万円(税込)が別途必要となります。

お寺様とお付き合いのない方へ

主要宗派対応!
ご葬儀の寺院手配

炉前読経
50,000円〜

檀家になる
必要なし

※火葬炉の前での読経

葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください

疑問や不安にすぐお応えします

わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。

あんしん・お得事前準備ガイド

「お葬式の準備をしないといけないけど、何からすればいいのかわからない」
事前準備をしておくと、いざというときも安心。費用も抑えることができます。

葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応
葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応

ご相談・お見積りについて

24時間・365日/深夜・早朝 即対応

お葬式は分からないことが多く、不安を抱えている方がとても多くいらっしゃいます。専門スタッフが親切丁寧にお客様の不安を解消させていただきます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い
葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い

充実のアフターサポート

専門スタッフが葬儀後もお手伝い

葬儀後に行う手続きや四十九日法要、ご納骨まで専門スタッフがサポートいたします。また葬儀後の挨拶やマナーのご相談、お香典のお返し品の発送などもお任せください。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 供花の費用・ご注文はこちら
葬儀・葬式・家族葬小さな森の家 搬送〜火葬・納骨まで、立ち会い不要で代行の成年後見人プラン、多くの弁護士・司法書士・行政書士の方々がご活用しています

実際にご利用された お客様からの感謝の言葉

お客様から頂いたあたたかいお言葉の中から弊社が選定したものをご紹介いたします

お知らせ