供養とは
供養とは、サンスクリット語のプージャナー(またはプージャー)という言葉を訳した単語です。
仏さまや諸天、菩薩などの存在に、お香やお花、灯明(とうみょう)、食べ物、飲み物といった供物を捧げる行為を指します。日本における民間信仰では、亡くなった人や祖先に対する「追善供養」のことを供養と呼ぶことが大半です。
また、仏教とは関係なく「死者への弔い」という意味で供養という言葉を使うこともあります。その他、動物に対する供養や、針供養、人形供養のように、生き物でないものに対する供養も存在します。
これについては後ほどご紹介します。
供養の主な種類
供養は「追善供養」と「仏教供養」に分けられます。それぞれが指すものについて以下で解説します。
追善供養
追善供養とは、「故人に対して行う」供養のことであり、追善の「追」は「後ろに従う」や「追いかける」という意味で、「善」というのは仏教上の善行を表す言葉です。
生きている者が善い行いをすることで、その功徳を亡くなった人に振り向けるという供養です。これはつまり、残された人が亡くなった人の代わりとして善行を積んであげることで、亡くなった人が「極楽浄土」へと行けるようにすることになります。
教義では亡くなった人の命日に法事を行って供養することを指します。法事とは、亡くなった人を偲び、生前関係の深かった人が集って冥福を祈り、お経をあげてもらうことで供養する仏事のことです。
この他にも、毎日仏壇に手を合わせたり、お経をあげたり、お墓参りしたりすることも追善供養になります
仏教供養
「亡くなられた人に対する供養」である追善供養に対し、仏教における供養は、仏や菩薩、諸天といった存在に対して尊敬の念をもって、香華(こうげ)と呼ばれるお香とお花や、飲食(おんじき)、灯明などの供物を心から捧げることです。
仏教が日本に伝来した際、仏教の供養は日本において古くから存在する「祖先崇拝」という習俗の影響を受けたため、日本で「供養」というと死者の冥福を祈ることを指すようになりました。
動物や命のない物への供養もある
供養の対象となるものは神仏や亡くなった人だけではありません。仏教では動物も死者と捉えられるため、ペットなどの動物を供養することもできます。
また、仏教が伝わる以前の日本では、物を含めたあらゆるものに神や魂が宿ると信じられていました。
そうしたことから、人間の生活に密接な関わりのあった道具や物も供養します。例えば針供養や鏡供養、ぬいぐるみなどの人形供養などがその代表です。
供養の方法
供養には様々な方法があります。ここでは「先祖に対する供養(先祖供養)」と「亡くなった人に対する供養(葬儀)」に分けて、それぞれの方法をご紹介します。
先祖供養
先祖供養とは文字通り先祖の霊を供養することです。仏事といえども仏教の経典には先祖供養の記述がないことから、日本における先祖供養の教えは日本古来の祖霊信仰から来ているとされています。
先祖供養は奇数年に「法事」を行うことで行われます。一周忌から三十三回忌までを一区切りとし、この時点であの世での修行が終わるとされています。
葬儀が終わった後に迎える初七日から百箇日まで、一週間ごとに供養を行うのが正しい法事のやり方です。先祖供養の中では初七日と四十九日、一周忌と三十三回忌が特に大切な日であるとされています。
その他、自宅の仏壇に向かい、線香をあげて合掌したり、お茶やお水をお供えしたりするのも先祖供養の一つです。
葬儀
葬儀は亡くなった人への供養の儀式です。葬儀では、お坊さんがお経を読み、遺族や参列者が焼香をすることで亡くなった人への供養をします。
ここでいう供養とは「死者への弔い」を意味します。出棺の後、棺に生花を入れて釘打ちを行い、火葬となります。
その後は初七日、四十九日、百箇日、という具合に先祖供養と同様の供養を行います。
まとめ
この記事では、供養の定義と種類、方法についてご紹介しました。供養と一口にいっても様々な種類があり、方法も異なることが分かります。
供養に関する正しい知識を身につけて、先祖や死者とよい関係を築くことは、現世に生きる私たちが死者のためにできる数少ない善事です。
ぜひこれから身につけていきたいものですね。