葬儀・葬式・家族葬なら1日1組限定【小さな森の家】

0120-131-599

ご依頼・ご相談無料24時間365日対応中

資料請求

位牌の基本を学ぼう!位牌の種類から選び方までご紹介

  • 更新:2023/12/29
  • 公開:2023/2/28

このような方に読まれています

  • 位牌の用意を考えている
  • 位牌の種類ってあるの?
  • 位牌のサイズを知りたい
「仏壇・仏具」に関することでお悩みなら、お気軽にご相談ください!
仏壇

現代では核家族化が進んだこともあり、普段から位牌を目にする機会がないという方も多くなりました。

仏事や仏壇に関して詳しい年配者とやり取りする機会が減ったことで、親族が突然亡くなった時にどこでどんな位牌を購入すべきか分からず、大慌てで調べたという話も良く耳にします。
そこでこの記事では、いざという時に納得のいく位牌選びができるよう、位牌の基本的な知識をご紹介します。

位牌とは

位牌は「故人の霊魂が宿る依り代(よりしろ)」とされます。生前と同じように挨拶をしたり語りかけたりする対象であり、言わば故人の象徴です。

宗派による大きな違いはなく、故人の「戒名」「没年月」「俗名(生前の名前)」などを記す以外の部分、例えばサイズや素材に関しては自由です。

戒名について

戒名とは本来、仏門に入り仏の弟子となったことを表す名でした。故人に対して戒名をつけることが一般的となったのは江戸時代以降のことです。現在では故人を称え、浄土に往生するために菩提寺の住職、あるいは葬儀を執り行う僧侶から故人に戒名を授けて貰います。

葬儀を通じ仏の世界へと送り出すにあたり、俗名のままではいけないということで、故人に戒名を授けるのです。

元々仏の世界では皆平等であることを表すため、戒名は2文字で構成されていました。しかし実際には戒名にもランクがあります。戒名は以下の順に構成されており、総称して戒名としています。

1. 院殿号・院号
2. 道号
3. 戒名
4. 位号

以下では戒名に加わる院号、道号、位号について、そして気になる戒名料について解説します。

院号(院殿号)

院号は、生前に大きな社会的な貢献を行った人、寺院に尽くすほど信仰心の篤かった人に授けられます。

昔は天皇が使用していた院号ですが、時代が下るにつれ公家や武士の間にも広まり、明治期以降、政治家などの間でも使用されるようになり、今日に至ります。

道号

道号は、もともとは修行した僧侶の尊称でしたが、地名や趣味など、故人に関連のある事柄の文字を組み合わせて使用します。

位号

位号は性別や年齢、信仰の度合い、社会への貢献度などによって決まります。成人以上で特に優れた人は居士・大姉の位号を授かり、一般的な成人の仏教徒は信士・信女を授かります。

子どもも年齢によって童子・童女、孩子・孩女などを授かります。

「戒名料」は存在しない

御布施の中でも特に分かりにくいものが、戒名に対する報酬の額です。全日本仏教会では戒名を授ける行為自体を売買の対象としていないため、住職や僧侶からは「お気持ちで結構です」や「志で結構です」といった言い方をされることが多いのです。

率直に金額を尋ねたとしても失礼にはあたりませんが、聞きづらい場合は葬儀社に相談してみるのも良いでしょう。

御布施の額は、寺院とのお付き合いの程度や地域、戒名のランクによっても違ってきますので、安心して故人を送り出すためには事前の情報収集も大切です。

位牌の種類

位牌は時期や役割によって種類を使い分けます。種類は大きく分けると、白木位牌(しらきいはい)と本位牌(ほんいはい)の二種類があります。

用途に合わせた位牌選びをするには、どういったものがあるのか知っておくことが重要です。ここでは、位牌の種類についてご紹介していきます。

白木位牌

白木位牌は葬儀の際に用いられる文字通り白木で作られた位牌で、「仮の位牌」とも呼ばれます。
葬儀業者が用意してくれる場合が多く、僧侶が故人の戒名を記した用紙を貼り、葬儀で用いられるのがこの位牌です。

四十九日間は中陰壇(ちゅういんだん:四十九日の間遺骨などを祀る祭壇)に祀られ、本位牌への「魂入れ(開眼供養)」を行った後、以降は仏壇へ祀ることが出来るようになります。

本位牌

本位牌は四十九日法要で必ず必要となるので、少なくとも一ヶ月以上前には手配をしなければなりません。しかし前述したように、位牌には宗派による決まりごとがないため選択肢がとても多く、どういった物を選べば良いのか迷ってしまう方も多いでしょう。

以下では本位牌の主な種類を二つご紹介します。

塗り位牌

「塗り位牌」は最も普及している一般的な位牌の形で、漆を塗り金箔や金粉などで装飾を施すものです。

中でも有名な会津塗りは室町時代から生産が始まり、現在に至るまで継承されてきた伝統と新技術を融合させた工芸産業として全国的に名が知られています。

唐木位牌

黒檀や紫檀など高級銘木の無垢材から作られる「唐木位牌(からきいはい)」は木目のぬくもりが感じられ、落ち着いた印象があるのが特徴です。

これらの銘木はとても成長が遅いことでも知られ、過剰な伐採を抑制するためにワシントン条約などで国際的に保護されています。現在唐木位牌の作成に使用されているのは保護以前に仕入れられた木材で、とても貴重なものとなっています。

位牌の選び方

ここまでご紹介してきた以外にも、素材・加工方法・デザインにより多様な種類の位牌が作られています。位牌選びでは、故人に相応しいものを選ぶことが特に重要です。

ここでは、「故人に相応しい位牌」とは具体的にどういったものを指すのか解説します。

サイズについて

まずは仏壇内部の広さとのバランスで、位牌のサイズを検討しましょう。位牌の寸法は、戒名を記す札板部分の高さで決まり、上置型仏壇では札丈4寸(約12㎝)か4.5寸(約14㎝)、台付型仏壇である場合は札丈4.5寸か5寸(約15㎝)の位牌を安置することが一般的です。

また、仏壇に安置するご本尊や先祖の位牌のサイズとのバランスを見ることも大切です。先祖の位牌がある場合は同じ大きさのものか、やや小さめの位牌を選ぶことが一般的です。

デザインについて

位牌の形式は宗派によって違いがないため、純粋に好みのものを選ぶことができます。形式には春日型・葵型などがあり、加工方法や素材による趣の違いも位牌選びのポイントの一つとなっています。

既に他の位牌を祀っている場合は同じデザインで揃えるということもありますが、故人を象徴する大切なものという点を踏まえ、故人に合ったデザインを選びましょう。

位牌の価格について

気になる位牌の価格ですが、選んだデザインによって変わってきます。例えば塗り位牌の場合、合成漆(漆に合成樹脂を加えたもの)による仕上げであれば1万円前後が相場です。唐木位牌であれば2万円~5万円程度が相場になります。

最近では安く売り出されているものもありますが、位牌選びの際には目先の価格に惑わされず、それが故人に相応しいものか否かという点をよく考えて購入するよう意識しましょう。

まとめ

葬儀や供養に直接関わる経験が少なければ、初めて位牌を用意する際には、多くの疑問が出てくることでしょう。故人に相応しい位牌を選び、魂入れを行い、仏壇へ祀りましょう。

故人を忘れることなく長く供養をしていくために、この記事を参考にし、後悔することのないようしっかり準備をしてください。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で貸切家族葬1日1組
年間葬儀17,000件の実績

小さな森の家は1日1組貸切の
の家族葬・葬儀斎場です。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で長年親しまれてきた小さな森の家は、現在では95式場の家族葬専用式場がございます。年間施行件数17,000件の実績で安心・納得の葬儀・お葬式をご案内致します。※グループ会社合計の実績

関東エリアにてテレビCM放送中!

葬儀・葬式・家族葬なら小さな森の家24時間365日 通話料・事前相談無料 0120-131-599

▼▽▼ 資料請求+会員登録で葬儀費用が最大370,000円割引 ▼▽▼

葬儀・葬式・家族葬は小さな森の家 無料資料請求はこちら

さらに!資料請求で

資料請求特典としてお葬式の教科書を無料でプレゼント

1日1組貸切 小さな森の家 葬儀場一覧東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で葬儀を行えます関東に95ホール

資料請求+無料会員登録で
お葬式プランが最大37万円割引!!

1日1組貸切の家族葬式場で行える
低価格で安心の火葬式・一日葬・家族葬プラン

葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 お坊さんを定額手配致します。

葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください

疑問や不安にすぐお応えします

わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。

あんしん・お得事前準備ガイド

「お葬式の準備をしないといけないけど、何からすればいいのかわからない」
事前準備をしておくと、いざというときも安心。費用も抑えることができます。

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応

ご相談・お見積りについて

24時間・365日/深夜・早朝 即対応

お葬式は分からないことが多く、不安を抱えている方がとても多くいらっしゃいます。専門スタッフが親切丁寧にお客様の不安を解消させていただきます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引

無料で安心の会員制度

事前の会員登録で葬儀費用が割引

年会費・入会金が一切かからない安心の会員制度がございます。事前の入会で葬儀プランの割引や1日1組貸切の小さな森の家を無料でご利用いただけます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金解約でさらにお得

解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金を解約すると必ず解約手数料が掛かります。小さな森の家では、この解約手数料分を葬儀費用から割引をする「のりかえ割」の制度がございます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い

充実のアフターサポート

専門スタッフが葬儀後もお手伝い

葬儀後に行う手続きや四十九日法要、ご納骨まで専門スタッフがサポートいたします。また葬儀後の挨拶やマナーのご相談、お香典のお返し品の発送などもお任せください。

詳細はこちら

小さな森の家と他社の違い

小さな森の家 大手他社 一般的な葬儀社
電話の
対応
24時間365日
自社スタッフが対応
コールセンターが
対応
夜間は下請けの
場合あり
お迎え
ご安置
自社スタッフが
最短30分で対応
下請けが対応
下請けの場合あり
葬儀の
運用
厚生労働省認定
葬祭ディレクター
多数在籍
下請けが対応
一部派遣の場合
あり
アフター
フォロー
無期限で何度でも
無料対応
サポートなし
下請けの場合あり
費用
安い
安い
高い
地域性
地域密着だから
詳しい
詳しくない
地元なので詳しい
対面相談
出張相談のほか、
式場見学相談会
開催中
サポートなし
24時間ではない
場合もある
葬儀会館
自社で保有
保有なし
自社でない
場合もある
葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 供花の費用・ご注文はこちら
葬儀・葬式・家族葬小さな森の家 搬送〜火葬・納骨まで、立ち会い不要で代行の成年後見人プラン、多くの弁護士・司法書士・行政書士の方々がご活用しています

実際にご利用された お客様からの感謝の言葉

お知らせ