位牌とは
位牌は「故人の霊魂が宿る依り代(よりしろ)」とされます。生前と同じように挨拶をしたり語りかけたりする対象であり、言わば故人の象徴です。
宗派による大きな違いはなく、故人の「戒名」「没年月」「俗名(生前の名前)」などを記す以外の部分、例えばサイズや素材に関しては自由です。
戒名について
戒名とは本来、仏門に入り仏の弟子となったことを表す名でした。故人に対して戒名をつけることが一般的となったのは江戸時代以降のことです。現在では故人を称え、浄土に往生するために菩提寺の住職、あるいは葬儀を執り行う僧侶から故人に戒名を授けて貰います。
葬儀を通じ仏の世界へと送り出すにあたり、俗名のままではいけないということで、故人に戒名を授けるのです。
元々仏の世界では皆平等であることを表すため、戒名は2文字で構成されていました。しかし実際には戒名にもランクがあります。戒名は以下の順に構成されており、総称して戒名としています。
1. 院殿号・院号
2. 道号
3. 戒名
4. 位号
以下では戒名に加わる院号、道号、位号について、そして気になる戒名料について解説します。
院号(院殿号)
院号は、生前に大きな社会的な貢献を行った人、寺院に尽くすほど信仰心の篤かった人に授けられます。
昔は天皇が使用していた院号ですが、時代が下るにつれ公家や武士の間にも広まり、明治期以降、政治家などの間でも使用されるようになり、今日に至ります。
道号
道号は、もともとは修行した僧侶の尊称でしたが、地名や趣味など、故人に関連のある事柄の文字を組み合わせて使用します。
位号
位号は性別や年齢、信仰の度合い、社会への貢献度などによって決まります。成人以上で特に優れた人は居士・大姉の位号を授かり、一般的な成人の仏教徒は信士・信女を授かります。
子どもも年齢によって童子・童女、孩子・孩女などを授かります。
「戒名料」は存在しない
御布施の中でも特に分かりにくいものが、戒名に対する報酬の額です。全日本仏教会では戒名を授ける行為自体を売買の対象としていないため、住職や僧侶からは「お気持ちで結構です」や「志で結構です」といった言い方をされることが多いのです。
率直に金額を尋ねたとしても失礼にはあたりませんが、聞きづらい場合は葬儀社に相談してみるのも良いでしょう。
御布施の額は、寺院とのお付き合いの程度や地域、戒名のランクによっても違ってきますので、安心して故人を送り出すためには事前の情報収集も大切です。
位牌の種類
位牌は時期や役割によって種類を使い分けます。種類は大きく分けると、白木位牌(しらきいはい)と本位牌(ほんいはい)の二種類があります。
用途に合わせた位牌選びをするには、どういったものがあるのか知っておくことが重要です。ここでは、位牌の種類についてご紹介していきます。
白木位牌
白木位牌は葬儀の際に用いられる文字通り白木で作られた位牌で、「仮の位牌」とも呼ばれます。
葬儀業者が用意してくれる場合が多く、僧侶が故人の戒名を記した用紙を貼り、葬儀で用いられるのがこの位牌です。
四十九日間は中陰壇(ちゅういんだん:四十九日の間遺骨などを祀る祭壇)に祀られ、本位牌への「魂入れ(開眼供養)」を行った後、以降は仏壇へ祀ることが出来るようになります。
本位牌
本位牌は四十九日法要で必ず必要となるので、少なくとも一ヶ月以上前には手配をしなければなりません。しかし前述したように、位牌には宗派による決まりごとがないため選択肢がとても多く、どういった物を選べば良いのか迷ってしまう方も多いでしょう。
以下では本位牌の主な種類を二つご紹介します。
塗り位牌
「塗り位牌」は最も普及している一般的な位牌の形で、漆を塗り金箔や金粉などで装飾を施すものです。
中でも有名な会津塗りは室町時代から生産が始まり、現在に至るまで継承されてきた伝統と新技術を融合させた工芸産業として全国的に名が知られています。
唐木位牌
黒檀や紫檀など高級銘木の無垢材から作られる「唐木位牌(からきいはい)」は木目のぬくもりが感じられ、落ち着いた印象があるのが特徴です。
これらの銘木はとても成長が遅いことでも知られ、過剰な伐採を抑制するためにワシントン条約などで国際的に保護されています。現在唐木位牌の作成に使用されているのは保護以前に仕入れられた木材で、とても貴重なものとなっています。
位牌の選び方
ここまでご紹介してきた以外にも、素材・加工方法・デザインにより多様な種類の位牌が作られています。位牌選びでは、故人に相応しいものを選ぶことが特に重要です。
ここでは、「故人に相応しい位牌」とは具体的にどういったものを指すのか解説します。
サイズについて
まずは仏壇内部の広さとのバランスで、位牌のサイズを検討しましょう。位牌の寸法は、戒名を記す札板部分の高さで決まり、上置型仏壇では札丈4寸(約12㎝)か4.5寸(約14㎝)、台付型仏壇である場合は札丈4.5寸か5寸(約15㎝)の位牌を安置することが一般的です。
また、仏壇に安置するご本尊や先祖の位牌のサイズとのバランスを見ることも大切です。先祖の位牌がある場合は同じ大きさのものか、やや小さめの位牌を選ぶことが一般的です。
デザインについて
位牌の形式は宗派によって違いがないため、純粋に好みのものを選ぶことができます。形式には春日型・葵型などがあり、加工方法や素材による趣の違いも位牌選びのポイントの一つとなっています。
既に他の位牌を祀っている場合は同じデザインで揃えるということもありますが、故人を象徴する大切なものという点を踏まえ、故人に合ったデザインを選びましょう。
位牌の価格について
気になる位牌の価格ですが、選んだデザインによって変わってきます。例えば塗り位牌の場合、合成漆(漆に合成樹脂を加えたもの)による仕上げであれば1万円前後が相場です。唐木位牌であれば2万円~5万円程度が相場になります。
最近では安く売り出されているものもありますが、位牌選びの際には目先の価格に惑わされず、それが故人に相応しいものか否かという点をよく考えて購入するよう意識しましょう。
まとめ
葬儀や供養に直接関わる経験が少なければ、初めて位牌を用意する際には、多くの疑問が出てくることでしょう。故人に相応しい位牌を選び、魂入れを行い、仏壇へ祀りましょう。
故人を忘れることなく長く供養をしていくために、この記事を参考にし、後悔することのないようしっかり準備をしてください。