葬儀・葬式・家族葬なら1日1組限定【小さな森の家】

0120-131-599

ご依頼・ご相談無料24時間365日対応中

資料請求

葬儀に行けなかった場合は手紙を送ろう。お悔やみの手紙に関して

  • 更新:2023/12/29
  • 公開:2023/2/28

このような方に読まれています

  • 大切な方の葬儀にどうしても参列が出来ない
  • お悔やみはいつ送ればいいの?
  • お悔やみを書く際のマナーなどあるの?

お悔やみの手紙とは、故人に対する弔意や、遺族への労わりをお伝えするお手紙です。
やむを得ない事情で通夜・葬儀に参列できなかった場合の、お詫びの気持ちを込めて送るものとされています。

生前に深く親交があった方であるほど、葬儀や通夜に立ち会えないショックは大きいものです。気を持ち直していざ手紙を書こうとしても、そもそもお悔みの手紙とはどのように書くべきか迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回では、お悔やみの手紙を書く際に必要とされる知識やマナーについてご紹介します。

お悔やみの手紙の意図とは

お悔やみの手紙は、何らかの事情で通夜や葬儀に参列できない場合、お詫びと故人を悼む気持ちを表す目的で送ります。

すぐには駆けつけられないことを表明するという意図があるので、後日弔問に伺える場合でも手紙は出す必要があります。
ただし、訪問の予定がある場合は文面に弔問へ伺う旨を記しておくと良いでしょう。

お悔やみの手紙はいつ送る?

お悔やみの手紙は、訃報に接してからできるだけ早く出すものです。多くの場合、先に弔電を打ってから手紙を送ります。

前述のとおりお悔みの手紙には故人に対する哀悼をとり急ぎ表明するという意図があるため、基本的には初七日までに届けられるようにしましょう。

一方で、喪中はがきが届くまで訃報を知らなかった、というケースも意外に多いものです。葬儀後に訃報に接した場合でも、なるべく早めにお悔やみの手紙を送りましょう。反応が遅れてしまったことを手紙で謝罪するのを忘れてはいけません。

また、喪中はがきを受けて香典を送りたいと考える方もいるかと思いますが、遺族の方に気を使わせないように、あえて香典ではなく手紙だけを送る場合もあります。香典に手紙を同封する場合の注意点は後述します。

お悔やみの手紙の書き方

ここでは、お悔やみの手紙の基本的な書き方や言葉の選び方をご紹介します。手紙全体に言えるポイントとしては、縦書きで記すこと、そして「再三」や「益々」といった繰り返しの表現や死を連想ささる忌み言葉は避けることが挙げられます。

以下では手紙を書く流れに沿って個別に解説します。

書き出しの言葉

お悔やみの手紙では、頭語や時候の挨拶は省略して本文から書き始めます。最初からお悔やみの言葉を述べることで、故人への悼みをよりストレートに表現することができます。

故人と生前親交があった場合は、書き手と故人がどういった関係であったかを分かりやすく記すようにしましょう。

なお、故人ならびに親族が仏教徒である場合は、結語として「合掌」という表現を用いることが可能です。

参列できないお詫びの言葉

会葬できない理由とお詫びを述べる際は、「やむを得ない事情」「事情によりかなわず」などと簡潔に理由を述べて、お詫びの言葉を添えるようにしましょう。

手短に根拠を述べることは問題ありませんが、冗長にならないように心がけます。

励ましや元気づける言葉

お悔やみの手紙では、頭語や結語を省く代わりに遺族を労る言葉や激励の言葉で文章を締めくくることが一般的です。

ただし、過度に感情的な表現は避けるべきです。遺族が読む手紙なので、遺族に対する心遣いがあるような文面を心がけましょう。

なお、「追伸」は忌み言葉にあたるため、お悔やみの手紙では用いないようにします。

お悔やみの手紙に用いる様式

ここでは、お悔やみの手紙を書く用紙や筆記用具を選ぶポイントをご紹介します。

用紙・便箋

お悔やみの手紙に用いる紙は、基本的に白色を選ぶのがマナーです。弔意を表現するには罫線のない白無地の紙が最も無難であり、遺族に不快感を与える可能性も低いと言えます。

白以外を使いたい場合は、薄いグレーか薄いブルーなどを選ぶようにすると良いでしょう。
基本的には便箋と封筒を用いますが、「不幸が重ならないように」という意味から、封筒は一重のものを用い、便箋は一枚に収まるようにします。

ただし、後述するように香典を同封する場合は封筒の中に封筒が入る形になります。重ね封筒や便箋に関しては、「できるだけ気を付ける」という認識で良いでしょう。

筆記用具

黒のボールペン、もしくは万年筆を用いるのが、お悔やみの手紙を書く時のマナーです。地域の風習によっては筆と薄墨で書く場合もあるようですが、その場合は代わりとして筆ペンやグレーのボールペンを用いることもできます。

お悔やみの手紙を薄墨で書くのは悲しみを表現するという意図がありますが、この風習は筆が主な筆記具となっていた時代にできたものです。
そのため、手近に筆がない場合は無理にこだわらず、ボールペンや万年筆などを使っても問題ありません。

香典を同封する際のポイント

お悔やみの手紙は参列できない旨を伝えるものであり、香典を同封して送ることもできます。送る時期が四十九日より前なら「御霊前」、後であれば「御仏前」と封筒に記して送りましょう。
ただし、故人や遺族の宗派が浄土真宗であるか、把握できない場合には「御香典」と記しておくのが無難です。

香典を同封する場合は、手紙の文面に香典を包んだことを手短に記しておくと分かりやすいでしょう。香典返しを不要とする時は、「香典返しについてはご辞退させていただきたくお願い申します」と文面に記すようにします。

現金書留封筒の料金

香典と手紙を同封する場合は、包むお金を不祝儀袋に入れたのち、手紙とともに現金書留封筒に同封します。現金書留は郵便局からしか送ることができないため、必ず郵便局から送りましょう。

なお、現金書留は通常の郵送料金に加えて430円の追加料金が必要です。包む額が1万円を超える場合、5,000円ごとに郵送料金が10円ずつ上がります。

なお、香典袋の大きさによっては定形外郵便になるので、50g以内は120円、51~100gは140円、101~150gは205円の料金が必要です。

熨斗袋の書き方

香典を包む熨斗袋は、先方の宗教によって適切な表書きが異なります。仏式は「御香典」か「御仏前」、神式は「御玉串料」、キリスト教のプロテスタントは「御花料」、カトリックは「御ミサ料」が適切です。

仏式に限って時期によって書くべき表書きが異なり、初七日までは「御香典」、四十九日からは「御仏前」となるため注意しましょう。

表書きを書いたら、袋の中央あたりに会葬者のフルネームを記します。親族が会葬者本人の代理で香典を出す場合は、名前の左下に小さく「内」という字を書きます。

複数人が連名で送るのであれば、記名する会葬者が3名までなら全員の名前を書きますが、4名以上になる場合は代表者をフルネームで書き、左下に「他〇名」と記す形でも問題ありません。

香典を包む熨斗袋には、表側に香典の金額と会葬者の住所氏名を書きましょう。金額を書く際は、「壱」、「弐」といった難しい漢数字か、アラビア数字を用いるのが一般的です。

まとめ

お悔やみの手紙が持つ意味合いや、書き始めから郵送までに押さえておくべきマナーを解説しました。遺族のことを考えると筆が進まないかもしれませんが、故人への悼みや遺族への励ましを綴った手紙を送るのは礼儀として必要なことです。

お悔やみの手紙はあまり書きたくないものですが、当記事で解説したマナーを知っておくと、遺族や故人への思いを正しく表現することができるでしょう。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で貸切家族葬1日1組
年間葬儀17,000件の実績

小さな森の家は1日1組貸切の
の家族葬・葬儀斎場です。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で長年親しまれてきた小さな森の家は、現在では95式場の家族葬専用式場がございます。年間施行件数17,000件の実績で安心・納得の葬儀・お葬式をご案内致します。※グループ会社合計の実績

関東エリアにてテレビCM放送中!

葬儀・葬式・家族葬なら小さな森の家24時間365日 通話料・事前相談無料 0120-131-599

▼▽▼ 資料請求+会員登録で葬儀費用が最大370,000円割引 ▼▽▼

葬儀・葬式・家族葬は小さな森の家 無料資料請求はこちら

さらに!資料請求で

資料請求特典としてお葬式の教科書を無料でプレゼント

1日1組貸切 小さな森の家 葬儀場一覧東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で葬儀を行えます関東に95ホール

資料請求+無料会員登録で
お葬式プランが最大37万円割引!!

1日1組貸切の家族葬式場で行える
低価格で安心の火葬式・一日葬・家族葬プラン

葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 お坊さんを定額手配致します。

葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください

疑問や不安にすぐお応えします

わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。

あんしん・お得事前準備ガイド

「お葬式の準備をしないといけないけど、何からすればいいのかわからない」
事前準備をしておくと、いざというときも安心。費用も抑えることができます。

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応

ご相談・お見積りについて

24時間・365日/深夜・早朝 即対応

お葬式は分からないことが多く、不安を抱えている方がとても多くいらっしゃいます。専門スタッフが親切丁寧にお客様の不安を解消させていただきます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引

無料で安心の会員制度

事前の会員登録で葬儀費用が割引

年会費・入会金が一切かからない安心の会員制度がございます。事前の入会で葬儀プランの割引や1日1組貸切の小さな森の家を無料でご利用いただけます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金解約でさらにお得

解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金を解約すると必ず解約手数料が掛かります。小さな森の家では、この解約手数料分を葬儀費用から割引をする「のりかえ割」の制度がございます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い

充実のアフターサポート

専門スタッフが葬儀後もお手伝い

葬儀後に行う手続きや四十九日法要、ご納骨まで専門スタッフがサポートいたします。また葬儀後の挨拶やマナーのご相談、お香典のお返し品の発送などもお任せください。

詳細はこちら

小さな森の家と他社の違い

小さな森の家 大手他社 一般的な葬儀社
電話の
対応
24時間365日
自社スタッフが対応
コールセンターが
対応
夜間は下請けの
場合あり
お迎え
ご安置
自社スタッフが
最短30分で対応
下請けが対応
下請けの場合あり
葬儀の
運用
厚生労働省認定
葬祭ディレクター
多数在籍
下請けが対応
一部派遣の場合
あり
アフター
フォロー
無期限で何度でも
無料対応
サポートなし
下請けの場合あり
費用
安い
安い
高い
地域性
地域密着だから
詳しい
詳しくない
地元なので詳しい
対面相談
出張相談のほか、
式場見学相談会
開催中
サポートなし
24時間ではない
場合もある
葬儀会館
自社で保有
保有なし
自社でない
場合もある
葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 供花の費用・ご注文はこちら
葬儀・葬式・家族葬小さな森の家 搬送〜火葬・納骨まで、立ち会い不要で代行の成年後見人プラン、多くの弁護士・司法書士・行政書士の方々がご活用しています

実際にご利用された お客様からの感謝の言葉

お知らせ