葬儀・葬式・家族葬なら1日1組限定【小さな森の家】

0120-131-599

ご依頼・ご相談無料24時間365日対応中

資料請求

枕飾りについて学ぼう!宗教ごとの配置の違いやマナーについて

  • 更新:2025/4/28
  • 公開:2023/2/27

このような方に読まれています

  • 枕飾りはどのタイミングで飾るの?
  • 自宅にご安置した場合でも必要なの?
  • それぞれ宗派の枕飾りを知りたい

枕飾りのことを知っていますか?

ご安置をする際、故人のまくらまわりに枕飾りと呼ばれる祭壇を設置しま。「仮祭壇」と呼ばれることもあり、小さな規模で飾られる仏具のことです。
宗教者をお呼びして行う葬儀では必要となるので、事前に学んでおきましょう。

枕飾りとは

枕飾りとは、故人の枕元に飾る小さな祭壇のことで、小さな台のような形状をしています。

故人が自宅で亡くなった場合や、病院から自宅に遺体を搬送した場合、お通夜あるいはお葬式を行うまでの間にこの枕飾りを行います。

大きさは宗派などにより異なりますが、多くの場合は半畳から1畳程度のものを設け、たとえ本祭殿が大きくても枕飾りは小さめにするのが通例です。
なお、宗教や宗派、地域によって、祭壇に置く枕飾りは異なります。

枕飾りが持つ意味

枕飾りは、お通夜やお葬式の前に来てくださった弔問客が、線香を手向けたり礼拝したりできるようにする仮置きの祭殿の意味を持ちます。
また、黄泉の国へ旅立つ死者の魂が無事に成仏することを手助けする役割も兼ねています。

死後間もない魂は、現世のありとあらゆる欲に対しての執着を抱いたままであるため、これを解いてこの世への未練を断ち切る目的も果たすのです。
枕飾りを設けた上で、僧侶に読経をあげてもらい、成仏へと導きます。

枕飾りの配置について

枕飾りの配置は、宗教や宗派、地域などによって異なります。

この機会に、「仏教」「キリスト教」「神道」について、それぞれの枕飾りの配置を理解しておきましょう。

仏教の場合

仏教では、小さめの台に白布をかけるか白木の台を設置します。台の上には、「香炉」「ロウソク立て」「花瓶」「枕団子」「一膳飯」「枕団子」「浄水」を飾ります。

ただし、浄土真宗の場合、亡くなった方はすぐに浄土に出立して仏様となり現世には存在しないと考えられているため、「枕団子」「一膳飯」「浄水」は必要ありません。

花瓶には「樒(しきみ)」の花を用いますが、菊や百合、水仙などで代用することも可能です。

「香炉」「燭台」「花瓶」これらを合わせて「三具足(みつぐそく)」と言います。「一膳飯」とは大盛りのご飯の上に箸を立てたものを指し、「枕飯」と呼ばれます。
枕飯は、故人がこの世の未練を断ち切れるようにとの思いから、ご飯をできるだけ高く盛ります。

キリスト教の場合

キリスト教では元来、枕飾りは執り行いませんが、最期を迎える直前に枕飾りに近いものを設置します。

日本におけるキリスト教では、白い布をかけた小さな机か八足机(はっそくのつくえ)と呼ばれる八脚の小机を用意し、その上に十字架や聖書、花、パン、水、火を灯したロウソクなどを供えます。
花の種類や色は特に決められていませんが、百合などの白い花が無難でしょう。

さらに、キリスト教の葬式で行われる「終油の秘跡」に基づいて聖油を用意する場合もあります。

この儀式は、神父が故人の額や目、口などに聖油を塗り、生前の罪の赦しを神に求めることによって、安らかに眠りにつけるという意味が込められています。

神道の場合

神道では、枕飾りを用意することを「枕直し」と呼びます。神道の枕飾りは、日本におけるキリスト教の儀式に近いものがあります。

神道も八足机を用意し、中心に三方(さんぼう)と呼ばれる前面と左右の三方に穴をあけた台を置きます。三方の上には、お神酒、水、塩、洗米を並べます。これらに故人が好んでいた食べ物を加えることも可能です。

また、神道の場合は、肉や魚などの生臭いものを供えても問題ありません。さらに、三方の手前の両端に榊(さかき)の花をさした花瓶とロウソクを、その他に守り刀として小袋に入れた刃物を置きます。

屏風は、枕飾りの後ろに上下を逆さにして立てるのが通例です。枕直しが終わったら、氏神神社(自宅から最も近い神社)に連絡をしましょう。

飾りの費用について

相場は大体10,000円~30,000円が目安です。近年では葬儀のプランパックに含まれていることもあるでしょう。
遺体を移動する際に葬儀社を決めている場合は、枕飾りも葬儀代金に含まれていることもあるため、事前に確認しておきましょう。

枕経のマナー

枕飾りの準備が終わったら、僧侶に「枕経(まくらきょう)」を上げてもらいます。枕経の際は、黒やグレーなどの落ち着いた色の平服を着用して、遺族のみが立ち会います。

僧侶を呼ぶ際は、座布団、お茶や茶菓子、5,000円~10,000円程度のお車代を用意しましょう。枕経のお布施の金額は特に決まりがあるわけではないので、葬儀が全て終わった後にまとめてお渡しします。

まとめ

枕飾りの基本情報から、宗教ごとの枕飾り、枕経のマナーまでを解説しました。枕飾りの意味を知ると、古くから受け継がれる儀式の大切さが理解できるでしょう。

お別れの時が来て枕飾りを執り行う場合も、落ち着いて行動できるようにしておきたいものですね。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で貸切家族葬1日1組
年間葬儀17,000件の実績

小さな森の家は1日1組貸切の
の家族葬・葬儀斎場です。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で長年親しまれてきた小さな森の家は、現在では95式場の家族葬専用式場がございます。年間施行件数17,000件の実績で安心・納得の葬儀・お葬式をご案内致します。※グループ会社合計の実績

関東エリアにてテレビCM放送中!

葬儀・葬式・家族葬なら小さな森の家24時間365日 通話料・事前相談無料 0120-131-599

▼▽▼ 資料請求+会員登録で葬儀費用が最大370,000円割引 ▼▽▼

葬儀・葬式・家族葬は小さな森の家 無料資料請求はこちら

さらに!資料請求で

資料請求特典としてお葬式の教科書を無料でプレゼント

1日1組貸切 小さな森の家 葬儀場一覧東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で葬儀を行えます関東に95ホール

資料請求+無料会員登録で
お葬式プランが最大37万円割引!!

1日1組貸切の家族葬式場で行える
低価格で安心の火葬式・一日葬・家族葬プラン

葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 お坊さんを定額手配致します。

葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください

疑問や不安にすぐお応えします

わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。

あんしん・お得事前準備ガイド

「お葬式の準備をしないといけないけど、何からすればいいのかわからない」
事前準備をしておくと、いざというときも安心。費用も抑えることができます。

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応

ご相談・お見積りについて

24時間・365日/深夜・早朝 即対応

お葬式は分からないことが多く、不安を抱えている方がとても多くいらっしゃいます。専門スタッフが親切丁寧にお客様の不安を解消させていただきます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引

無料で安心の会員制度

事前の会員登録で葬儀費用が割引

年会費・入会金が一切かからない安心の会員制度がございます。事前の入会で葬儀プランの割引や1日1組貸切の小さな森の家を無料でご利用いただけます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金解約でさらにお得

解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金を解約すると必ず解約手数料が掛かります。小さな森の家では、この解約手数料分を葬儀費用から割引をする「のりかえ割」の制度がございます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い

充実のアフターサポート

専門スタッフが葬儀後もお手伝い

葬儀後に行う手続きや四十九日法要、ご納骨まで専門スタッフがサポートいたします。また葬儀後の挨拶やマナーのご相談、お香典のお返し品の発送などもお任せください。

詳細はこちら

小さな森の家と他社の違い

小さな森の家 大手他社 一般的な葬儀社
電話の
対応
24時間365日
自社スタッフが対応
コールセンターが
対応
夜間は下請けの
場合あり
お迎え
ご安置
自社スタッフが
最短30分で対応
下請けが対応
下請けの場合あり
葬儀の
運用
厚生労働省認定
葬祭ディレクター
多数在籍
下請けが対応
一部派遣の場合
あり
アフター
フォロー
無期限で何度でも
無料対応
サポートなし
下請けの場合あり
費用
安い
安い
高い
地域性
地域密着だから
詳しい
詳しくない
地元なので詳しい
対面相談
出張相談のほか、
式場見学相談会
開催中
サポートなし
24時間ではない
場合もある
葬儀会館
自社で保有
保有なし
自社でない
場合もある
葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 供花の費用・ご注文はこちら
葬儀・葬式・家族葬小さな森の家 搬送〜火葬・納骨まで、立ち会い不要で代行の成年後見人プラン、多くの弁護士・司法書士・行政書士の方々がご活用しています

実際にご利用された お客様からの感謝の言葉

お知らせ