葬儀・葬式・家族葬なら1日1組限定【小さな森の家】

0120-131-599

ご依頼・ご相談無料24時間365日対応中

資料請求

偲ぶ会とはどんなもの?式の流れから服装までご紹介

  • 更新:2025/4/28
  • 公開:2023/2/27

このような方に読まれています

  • 色々な葬儀の形を知りたい
  • 偲ぶ会の詳細を聞きたい
  • 形式ばったものではない形でお別れしたい

故人とのお別れの儀式といえば通夜・葬儀・告別式が一般的ですが、その他にも様々なお別れの形があります。1つの選択肢として「偲ぶ会」がありますが、名称は聞いたことがあっても実際に参加したことのある方は少ないでしょう。

偲ぶ会はお通夜や葬儀とは少し雰囲気が異なり、独特な礼儀作法やルールがあります。そこで今回は、偲ぶ会の流れから当日の適した服装まで、基本的な情報をまとめてご紹介します。

ご危篤・ご逝去・ご搬送 お急ぎの方はこちら 最短30分でお迎え

偲ぶ会とは

故人を偲んで別れを告げるために開催されるセレモニーを「偲ぶ会」と呼びます。
故人が芸能人やスポーツ選手といった有名人の場合、もしくは一般人であっても趣味などの活動が活発な方の場合に、葬儀とは別に偲ぶ会やお別れの会を開催することが多くあります。

家族や親戚を中心に葬儀を行った後で日を改めて開催され、故人へ感謝の意を伝えたり、参列者が気持ちの整理をしたりするのが目的です。会食の場が設けられることもあり、他の弔問者と共に故人の思い出に浸り弔意を示します。

偲ぶ会の流れ

偲ぶ会に参加する際は、事前に流れを把握しておくと安心です。ここでは一般的な偲ぶ会の流れについてご紹介します。

受付開始

会が始まる1時間前頃から受付が開始します。来賓によっては到着時間が異なる場合があるため、受付を担当する際はスケジュールをきちんと確認しておく必要があります。

受付係と案内係で引継ぎを行うなど、上手く連携して失礼のない対応を心がけましょう。

開会の辞

会の冒頭では開会の辞があります。司会の進行に従い、喪主や親族の代表者が務めるのが一般的です。

葬儀に参列できなかった方のために当日の様子が伝えられたり、偲ぶ会を開催するに至った経緯やこの会に対する思いなどが語られたりします。

故人の紹介

続いて故人の紹介が行われます。会社関係者や学生時代の友人など、来賓と故人との関係は様々であるため、人によっては故人の略歴をよく知らない場合もあります。

そのため、会の冒頭で故人が逝去するまでの略歴が簡単に紹介されます。生前の様子をよく伝えるため、文字や言葉だけではなく、スライドや写真を活用して紹介されるのが一般的です。

黙祷

故人の紹介が終わったら、偲ぶ会の参加者全員で黙祷を行います。黙祷中は心の中の雑念をなくして、故人のことだけを思い静かに祈りましょう。

献杯と会食

司会者の挨拶や案内でまずは献杯が行われます。会食の前に故人へ敬意を表することが目的です。献杯が終わった後は会食が開始されます。

故人との昔話やエピソードを語りながら会食を楽しみましょう。会食の際は、改めてスライドショーで故人が紹介されたり、故人に縁の深い曲が演奏されたりします。

閉式の辞

最後に偲ぶ会の代表者が閉式の辞を行います。来賓の方々への感謝や、故人の気持ちを代弁した言葉で会が締めくくられます。

写真撮影

解散の前に、偲ぶ会の参加者全員で写真を撮ります。

祭壇に飾られた故人の遺影とそれを持った親族の方を囲み、大勢で写真撮影が行われます。

閉会

最後に手土産として粗品が配られるケースもあります。

偲ぶ会の服装

偲ぶ会は、喪服ではなく平服で参加するのが一般的です。ただし、平服と言っても普段着とは異なります。平服とは略喪服のことで、準喪服よりも格の低い喪服を指します。

男性の場合であれば地味な色のダークスーツ、女性であれば地味な色のスーツやワンピースなどが該当します。以下では男性と女性に分けて詳しく解説します。

男性編

男性の平服(準喪服)は以下のとおりです。

・スーツ:ダークスーツを着用します。色は黒や濃紺など地味な色合いのものを選びましょう。

・シャツ:白無地のワイシャツ一択です。柄や色が付いているシャツは避けましょう。

・ネクタイ:着用するのがマナーです。色は黒やダークグレーなどの暗い色で派手なものは避けましょう。

・靴、小物類:靴や腕時計、ベルトは、黒色で光沢感や金具のないシンプルなデザインのものを選びます。殺生を連想させる皮素材が使用されたベルトや腕時計は着用を控えましょう。

女性編

続いて女性の平服(準喪服)をご紹介します。

・服装:スーツもしくはワンピース、アンサンブルを着用します。色は黒や紺、グレーなど地味な色を選びましょう。なお、上記のようなスーツなどを用意できない場合は、黒色で無地のブラウスにスカートを合わせても問題ありません。

・アクセサリー:真珠やブラックオニキスを使用したネックレスやイヤリングを身に着けます。偲ぶ会では通常の葬儀ほど神経質に考える必要はなく、シンプルなデザインの物であれば身に着けても構いません。

・ストッキング:極力素肌を見せないようにするのが葬儀の場での暗黙のルールです。偲ぶ会においてもストッキングを着用しましょう。色は光沢のない黒いものが適しています。

・靴、バッグ:光沢感や金具のないシンプルなデザインの黒色を選びましょう。靴はヒールが高いものは避け、3~5cm程度のものを選びます。

偲ぶ会の参加費用

偲ぶ会でもお通夜や葬儀と同様に香典が必要です。香典の相場は1万円~2万円ほどですが、偲ぶ会の場合は会費制だったり香典を辞退されたりすることもあります。

以下ではそれぞれの対応方法について解説します。

会費制の場合

会費制の場合は、案内状に「会費制」だと明記された上で金額も記載されています。主催者の意向に従うのが礼儀なので、記載された金額以上に多くお金を包む必要はありません。

あくまでも指定された金額を持参しましょう。

香典辞退の場合

主催者が香典を辞退したいと考えている場合も、あらかじめ案内状にその旨が明記されています。どうしても何らかの形で弔意を示したい場合は、香典を持参するのではなく弔電や供花を贈りましょう。

会費制の場合と同じですが、主催者の意向を尊重するのが何より重要です。間違っても香典を無理やり押し付けることはせず、礼儀ある対応を心掛けましょう。

まとめ

本稿では偲ぶ会の流れやマナーについて詳しくご紹介しました。会社関係者や大好きだったアーティストの突然の逝去など、偲ぶ会に参加する機会は誰にでも訪れる可能性があります。

急に参加を求められた際に動揺しないためにも、偲ぶ会の基本は押さえておきたいものです。

今回ご紹介した偲ぶ会の流れや服装のポイントなどを正しく理解して、故人や遺族に失礼のないように弔意を表しましょう。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で貸切家族葬1日1組
年間葬儀17,000件の実績

小さな森の家は1日1組貸切の
の家族葬・葬儀斎場です。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で長年親しまれてきた小さな森の家は、現在では97式場の家族葬専用式場がございます。年間施行件数17,000件の実績で安心・納得の葬儀・お葬式をご案内致します。※グループ会社合計の実績

関東エリアにてテレビCM放送中!

葬儀・葬式・家族葬なら小さな森の家24時間365日 通話料・事前相談無料 0120-131-599

▼▽▼ 資料請求+会員登録で葬儀費用が最大370,000円割引 ▼▽▼

葬儀・葬式・家族葬は小さな森の家 無料資料請求はこちら

さらに!資料請求で

資料請求特典としてお葬式の教科書を無料でプレゼント

1日1組貸切 小さな森の家 葬儀場一覧東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で葬儀を行えます関東に97ホール

資料請求+無料会員登録で
お葬式プランが最大37万円割引!!

1日1組貸切の家族葬式場で行える
低価格で安心の火葬式・一日葬・家族葬プラン

葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 お坊さんを定額手配致します。

葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください

疑問や不安にすぐお応えします

わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。

あんしん・お得事前準備ガイド

「お葬式の準備をしないといけないけど、何からすればいいのかわからない」
事前準備をしておくと、いざというときも安心。費用も抑えることができます。

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応

ご相談・お見積りについて

24時間・365日/深夜・早朝 即対応

お葬式は分からないことが多く、不安を抱えている方がとても多くいらっしゃいます。専門スタッフが親切丁寧にお客様の不安を解消させていただきます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引

無料で安心の会員制度

事前の会員登録で葬儀費用が割引

年会費・入会金が一切かからない安心の会員制度がございます。事前の入会で葬儀プランの割引や1日1組貸切の小さな森の家を無料でご利用いただけます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金解約でさらにお得

解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金を解約すると必ず解約手数料が掛かります。小さな森の家では、この解約手数料分を葬儀費用から割引をする「のりかえ割」の制度がございます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い

充実のアフターサポート

専門スタッフが葬儀後もお手伝い

葬儀後に行う手続きや四十九日法要、ご納骨まで専門スタッフがサポートいたします。また葬儀後の挨拶やマナーのご相談、お香典のお返し品の発送などもお任せください。

詳細はこちら

小さな森の家と他社の違い

小さな森の家 大手他社 一般的な葬儀社
電話の
対応
24時間365日
自社スタッフが対応
コールセンターが
対応
夜間は下請けの
場合あり
お迎え
ご安置
自社スタッフが
最短30分で対応
下請けが対応
下請けの場合あり
葬儀の
運用
厚生労働省認定
葬祭ディレクター
多数在籍
下請けが対応
一部派遣の場合
あり
アフター
フォロー
無期限で何度でも
無料対応
サポートなし
下請けの場合あり
費用
安い
安い
高い
地域性
地域密着だから
詳しい
詳しくない
地元なので詳しい
対面相談
出張相談のほか、
式場見学相談会
開催中
サポートなし
24時間ではない
場合もある
葬儀会館
自社で保有
保有なし
自社でない
場合もある
葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 供花の費用・ご注文はこちら
葬儀・葬式・家族葬小さな森の家 搬送〜火葬・納骨まで、立ち会い不要で代行の成年後見人プラン、多くの弁護士・司法書士・行政書士の方々がご活用しています

実際にご利用された お客様からの感謝の言葉

お知らせ