葬儀・葬式・家族葬なら1日1組限定【小さな森の家】

0120-131-599

ご依頼・ご相談無料24時間365日対応中

資料請求

礼儀正しく喪服を着こなす。【女性編】

  • 更新:2023/12/29
  • 公開:2023/2/24

このような方に読まれています

  • 喪服の装いについて詳しく知りたい
  • 事前に知りたいことがある
  • 礼儀をきちんと知りたい

地域の風土や宗教、しきたりによって、弔事での作法やマナーは大きく異なりますが、そのプロセスは違っても、故人の死を悼む場であることに変わりはありません。

弔事の場では、喪服の着用が日本独自の行動様式だとされています。伝統的な意味合いを持つ喪服の着用マナーを間違えれば、遺族や故人に礼を失することになりかねません。

また、会場に参列されている方々の厳かな気持ちを損なってしまう可能性があります。
礼儀をわきまえた喪服の着用マナーとは、如何なるものなのか?

本記事では、故人を尊ぶ気持ちを体現する、正しいレディース喪服の着こなし術をお伝えします。

喪服について

喪服は、喪の期間に着用する衣服のことです。喪服には、「正喪服」「準喪服」「略喪服」と3つの種類があり、シチュエーションに応じた適切な喪服を選択する必要があります。

ここからは、女性の弔事内容に合わせた喪服着用シーンをご説明します。

正喪服

正喪服は、喪服のなかで最も品格があり格式が高く、お通夜・お葬式・三回忌までの法要で着用するものです。着用するのは、喪主と三親等までの遺族となっています。

四親等以降の親族、参列者は準喪服を着用します。和装で弔事に出席する場合、染め抜き五つ紋で黒無地の着物を着用するのがマナーです。洋装の場合は、露出が少なく、襟の詰まったデザインが好ましいです。

準喪服

準喪服は、お通夜・お葬式・一周忌までの法要など、さまざまな場面で着用する喪服です。正喪服に準ずる格式の喪服であり、喪主や親族、一般の参列者なども着用することから、一般的な喪服として、どの位の人でも幅広いシーンで着用できます。

一般参列者として弔事に参列する場合、遺族や近親者より格式の低い装いにするのが定石です。
準喪服の特徴として、流行りを取り入れたデザインを適度に入れることができるのが、正喪服との大きな違いです。

略喪服

礼服ではなく、準喪服に準ずる喪服が略喪服です。略喪服を着用するシーンは、急な弔問や、三回忌以降に一般参列者が法要で着るのが一般的です。

また、喪服を着用してしまうと死の準備をしていたのかと思われるため、取り急ぎの場面に略喪服を着用するのが礼儀です。女性の略喪服は、小物を黒に統一していれば、ワンピースやスーツの柄や色は正喪服・準喪服に比べ制約は少ないです。

紺やグレーなど地味な色味であれば問題ありません。ただし、あくまでも弔事という場をわきまえ、喪主や親族に対して失礼にあたらないような略喪服がベターです。

喪服を着こなすポイント

人生の中で皆さんが、お葬式や法要など、弔事の場に参列する場面が出てくるかと思われます。初めて弔事に参列される方、もしくは遺族側の方々は、何を着ていけばいいのか悩まれるでしょう。

弔事に相応しい恰好とは?靴、カバンやストッキング、喪服の基本的な着こなし術を伝授します。

喪服

喪服選びで一番気を付けなければならないのが、ワンピースやスカートの丈です。弔事の場では、過度な肌の露出を控えることが一般常識です。
お通夜やお葬式の会場では、立ったり座ったりと動く場面があります。立っているときには膝が隠れていても、座るとスカート部分が上がって膝が見えてしまうことがあるため注意が必要です。

スカート丈の採寸を計る際、膝下5cmを目安に、ふくらはぎ丈程度のモノが好ましいです。

ワンピースタイプのレディース喪服には、背中にファスナーが付いているタイプが多いです。年齢を重ねてくると、身体が固くなり着脱に一苦労します。

そういう意味では、前開きタイプのワンピースを選ぶことで、新しいモノに買い替える手間や費用を省き、長期間着用することができます。

あくまでも故人を想う場であり、ファッションショーではありません。弔いの気持ちを持ち、ご自身が弔事に参列することを想定したうえで、自分の雰囲気に合ったデザイン、素材の喪服を選びましょう。

コート

一般的に喪服用のコートというのはありません。また、女性の場合は喪服に合わせるコートに決まったマナーがないので、何を羽織ればいいのか分からずコート選びに迷われる方が多いです。

参列者がお葬式で、遺族や親族に礼を失するようなコートを選ばないポイントがいくつかあります。

まず、男性・女性問わず、黒無地のコートを選びましょう。明るめの色やストライプ模様、光沢感のある素材は避けることがベストです。

また、動物の殺生を連想させるような素材はタブーです。カシミアやウールなどの素材を使ったコートを着用するのが無難でしょう。

このようなポイントを押さえた上で、女性は「歩いても膝が見えない」コートを着用しましょう。
コートからスカートが中途半端に出ているとバランスが悪いので、身丈が長いコートの着用がマナー、コーディネートの両面から見てベストな着こなしです。

カバン

弔事の場では喪服とのバランスを考えてカバンを選ぶことが大切です。基本的なカバン選びのポイントとして、布製の生地を使った、光沢のない「黒色」で小ぶりのハンドバッグタイプがベストです。

元々は、殺生をイメージさせる革や毛皮を使ったバッグはマナー違反とされていましたが、バックスキン(鹿・羊などの皮を加工したもの)やクロコダイル調など派手な柄を除けば、革製のバッグでもシンプルなものであれば問題ありません。

弔事ではハンカチや数珠、携帯、財布、香典など、持ち物が多くなりがちです。出し入れがしやすいマチの広さ、内側に仕切りポケットがあるなどの利便性を考えておくと、スムーズに小物を取り出すことができます。

また、底鋲がついたカバンであれば、床に置いた際に汚れを心配することはありません。

弔事用の靴は、自分に似合うかどうかではなく、周りの視線を浴びない、シンプルな素材を選ぶ必要があります。お葬式は故人を偲ぶ場です。

「悲しみの色」である黒を着用することが好ましく、明るい色や原色の靴は避けた方が無難です。

女性の靴で望ましいデザインなのが、無駄な装飾が無く、3cm~5cm程度のヒールが付いている黒いパンプス仕様の靴です。

ファッション性のある「ウェッジヒール」や、高く細いヒールが付いている「ピンヒール」は、避けましょう。

ストッキング

喪服を着用する場面では、タイツやパンツスタイルでの参列は、遺族・近親者、会葬者、参列者を含め、原則認められていません。

春夏秋冬、季節を問わずストッキングを着用する必要があります。ストッキングは基本的に、多少肌が少し透ける程度の濃さの、無地で黒色のものを選びましょう。

ストッキングの濃さを数値で表すと、30デニール以下が一般的です。冬場は妊婦や年配の方が、身体を冷やしてしまうため、防寒対策が必要です。

肌色と黒色のストッキングを重ね着するか、靴用のカイロを使うなどして対処しましょう。

その他のポイント

ここまでご紹介した項目に沿ってきちんと着こなしていれば、礼儀をわきまえた恰好で故人を偲ぶ気持ちを持っているといえるでしょう。

しかし、お葬式や法要で女性が気を遣わなければならないことが、まだ残っています。より礼儀正しい姿勢で参列するために、どんなことに気を遣い、身なりを整えるべきか、以下でご紹介します。

メイク

女性にとってメイクは、ファッションの一環です。1つのメイク道具だけで、顔の印象を大きく変えることができます。
その人のイメージを大きく左右するメイクは、弔事の場ではどうあるべきなのか?弔事の場では、当然派手なメイクはふさわしくありませんが、ノーメイクでの参列は遺族側・参列者側ともにマナー違反です。

眉は、あまり活発な印象を与えないように、細すぎず、太すぎない形で整える程度に仕上げましょう。

目元は、マスカラやアイラインは控え、アイシャドウも薄っすら引くぐらいで留めておきましょう。涙でメイクが落ちないように、ウォータープルーフのものを使いましょう。

唇は、その人の色によっては顔の血色が悪く見えてしまいます。発色の良いものは避け、落ち着いた色の口紅を引くのがおすすめです。

アクセサリー

結婚指輪以外、必ず着用しなければならないアクセサリーはありません。ネックレスやイヤリングを付ける場合、不幸が訪れないように一連仕様のネックレス、1粒タイプのイヤリングが好ましいです。

また、悲しみの場であるお葬式では、涙を連想することができる真珠を着けるのが、相応しいとされています。
光沢が出ている・金具の部分が派手、といったアクセサリーは着用しません。

髪型

清潔感のある髪型が弔事の場合では望ましいです。お葬式の場合、お焼香やお辞儀をすることが多いので、髪で顔が隠れないようにピンで留めるなどして対応しましょう。

ロングの方は、耳よりも下で後ろに縛るとカジュアル感を抑えながら、程よい清潔感を出せます。髪を縛る際のヘアゴムやピンは、シンプルな黒、無ければ茶色のピンを使いましょう。

髪色は、黒か暗めの茶色が弔事の場に相応しいです。どうしても、お葬式などに間に合わなければ、一時的に黒いスプレーを使って髪色を暗くするか、ウィッグを使用するなどして対処しましょう。

ネイルアート

お葬式でのネイルマナーとして、色は淡いピンクか透明、ベージュなど目立たない色を選びましょう。ラインストーンがちりばめられている、ラメが混ざっている派手な色はマナー違反です。

また、中には普段のネイルを落とさずに、弔事に参列したい方がいらっしゃるでしょう。

最近では、塗装が長持ちするジェルネイルでおしゃれを愉しんでいる方が多く見られます。この場合、ジェルネイルの上からベージュ系カラーのマニキュアで華美なネイルを隠すか、黒い手袋を着けることで周りの目を引くことなく参列することができます。

持参する小物について

最後に、お葬式や法要などで必需品となる、数珠、袱紗、ハンカチの正しい選び方をご紹介します。

宗教が絡んでくる「数珠」、儀礼・心遣いを込めて金品を包む「袱紗」、身近で汎用性の高い「ハンカチ」を見るだけで、相手の品性を見抜くことができます。間違いのないように、充分に注意を払いましょう。

数珠

数珠は、男性用・女性用、本式数珠・略式数珠に分けられます。男性用の数珠は女性よりも珠が大きいですが、女性用の数珠は珠が小さく、房の色が明るいのが特徴です。

宗派によって数珠の種類が変わります。決められた宗派に入っていれば「本式数珠」を、宗派を問わなければ「略式数珠」を選びます。
女性用の数珠は、種類が豊富で華やかなモノが多いので、自分の宗派、好みの数珠を選ぶことをおすすめします。

袱紗

袱紗(ふくさ)は、香典などの不祝儀袋を包む、お葬式や法要のマストアイテムです。袱紗は、お通夜やお葬式などの弔事、祝いごとの慶事によって色が異なります。

弔事では、紺や緑、グレーなどの寒色系が基本です。紫色は、慶事・弔事どちらのシチュエーションでも使えるので、持っておくと便利です。

ハンカチ

これまで、弔事で身に着けるモノは全て黒色がマストでした。ハンカチに関しては、無地の黒色か白色がベストです。

急な弔事(お通夜など)の場合は、地味なグレーや淡い青でも構いません。また、派手でなければ、刺繡があしらわれているものやレースでも問題ありません。

しかし、ピンクや緑、赤など原色に近い派手な色は避けましょう。

まとめ

礼儀をわきまえた弔事での女性の喪服や、その他のアイテムについて、着用方法をお伝えしてきました。この記事を読んで、これまで当たり前だと思っていたことが、実は間違っていたことに気付いた方もいるのではないでしょうか?

正しく喪服を着用することは、弔事に参列する際のマナーを守るためだけではなく、故人を偲ぶ気持ちを表面化したものです。

マナーに反したアイテムを身に着けていないか?遺族や故人に対して悔やむ気持ちを持っているのか?今一度、再確認してみましょう。

もしもの時があった場合でも、間違いのない礼儀正しい姿勢で弔事に参列することができるでしょう。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で貸切家族葬1日1組
年間葬儀17,000件の実績

小さな森の家は1日1組貸切の
の家族葬・葬儀斎場です。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で長年親しまれてきた小さな森の家は、現在では95式場の家族葬専用式場がございます。年間施行件数17,000件の実績で安心・納得の葬儀・お葬式をご案内致します。※グループ会社合計の実績

関東エリアにてテレビCM放送中!

葬儀・葬式・家族葬なら小さな森の家24時間365日 通話料・事前相談無料 0120-131-599

▼▽▼ 資料請求+会員登録で葬儀費用が最大370,000円割引 ▼▽▼

葬儀・葬式・家族葬は小さな森の家 無料資料請求はこちら

さらに!資料請求で

資料請求特典としてお葬式の教科書を無料でプレゼント

1日1組貸切 小さな森の家 葬儀場一覧東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で葬儀を行えます関東に95ホール

資料請求+無料会員登録で
お葬式プランが最大37万円割引!!

1日1組貸切の家族葬式場で行える
低価格で安心の火葬式・一日葬・家族葬プラン

葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 お坊さんを定額手配致します。

葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください

疑問や不安にすぐお応えします

わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。

あんしん・お得事前準備ガイド

「お葬式の準備をしないといけないけど、何からすればいいのかわからない」
事前準備をしておくと、いざというときも安心。費用も抑えることができます。

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応

ご相談・お見積りについて

24時間・365日/深夜・早朝 即対応

お葬式は分からないことが多く、不安を抱えている方がとても多くいらっしゃいます。専門スタッフが親切丁寧にお客様の不安を解消させていただきます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引

無料で安心の会員制度

事前の会員登録で葬儀費用が割引

年会費・入会金が一切かからない安心の会員制度がございます。事前の入会で葬儀プランの割引や1日1組貸切の小さな森の家を無料でご利用いただけます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金解約でさらにお得

解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金を解約すると必ず解約手数料が掛かります。小さな森の家では、この解約手数料分を葬儀費用から割引をする「のりかえ割」の制度がございます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い

充実のアフターサポート

専門スタッフが葬儀後もお手伝い

葬儀後に行う手続きや四十九日法要、ご納骨まで専門スタッフがサポートいたします。また葬儀後の挨拶やマナーのご相談、お香典のお返し品の発送などもお任せください。

詳細はこちら

小さな森の家と他社の違い

小さな森の家 大手他社 一般的な葬儀社
電話の
対応
24時間365日
自社スタッフが対応
コールセンターが
対応
夜間は下請けの
場合あり
お迎え
ご安置
自社スタッフが
最短30分で対応
下請けが対応
下請けの場合あり
葬儀の
運用
厚生労働省認定
葬祭ディレクター
多数在籍
下請けが対応
一部派遣の場合
あり
アフター
フォロー
無期限で何度でも
無料対応
サポートなし
下請けの場合あり
費用
安い
安い
高い
地域性
地域密着だから
詳しい
詳しくない
地元なので詳しい
対面相談
出張相談のほか、
式場見学相談会
開催中
サポートなし
24時間ではない
場合もある
葬儀会館
自社で保有
保有なし
自社でない
場合もある
葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 供花の費用・ご注文はこちら
葬儀・葬式・家族葬小さな森の家 搬送〜火葬・納骨まで、立ち会い不要で代行の成年後見人プラン、多くの弁護士・司法書士・行政書士の方々がご活用しています

実際にご利用された お客様からの感謝の言葉

お知らせ