葬儀・葬式・家族葬なら1日1組限定【小さな森の家】

0120-131-599

ご依頼・ご相談無料24時間365日対応中

資料請求

葬式におけるハンカチの選び方。適したハンカチを用意しよう

  • 更新:2023/12/29
  • 公開:2023/2/24

このような方に読まれています

  • 冠婚葬祭のハンカチにルールはあるの?
  • 事前に小物を用意したい
  • 葬儀のハンカチの色は黒?

ハンカチは日常的に使う物ですが、いざ葬式の時となると、どのようなハンカチを持っていけば良いか悩みます。

普段使いの物で良いのか、新しく買うならどんなものが良いのかは意外に知られていません。

この記事では葬式におけるハンカチの選び方について、色、素材、デザインで気をつけたい点を解説します。

葬式でハンカチが必要な理由

通常は、お手洗いなどで手を洗った後に手を拭く用途としてハンカチが使われますが、葬式では、故人を偲んで流す涙を拭くために使われます。

また会場内が暑い場合には、汗を拭うためとして使用する場合もあります。葬儀の時は必ず持参するようにしましょう。

葬儀に適したハンカチとは

葬儀に適したハンカチとは、どのような色や柄が良いのでしょうか?逆に、マナー違反となる色はあるのでしょうか?

ここからは、こうした葬式におけるハンカチの選び方について、押さえておくべきポイントをご紹介していきます。

色や柄について

葬儀におけるハンカチの色については白色が基本となります。昔から、故人があの世へ向かう時の衣装は白装束とされていることから、お葬式に参列する時には白色のハンカチを持っていくのが正しいとされています。

最近は、喪服の黒に合わせて黒色を持っていくことも一般的に認められています。
黒色の葬儀用ハンカチは実際に数多く販売されています。柄は無地のものが好ましく、多少の装飾のレースが入ったものは許容範囲ですが、ラメが入ったものはNGなので避けましょう。

マナー違反とされる色について

派手な色は葬式の場で使用するのにふさわしくないので、選ばないようにしましょう。原色の赤、緑、黄色やピンクなどは好ましくありません。

一方、袱紗にみられるような淡い紫色やグレー、白に近いピンクや水色などはマナー違反とはならないようです。

ただ、一般的に持っていくのはあくまで白色か黒色が推奨され、他の色については白色と黒色がなかった場合の代替案と考えることをおすすめします。

素材について

素材については、綿、麻、シルク、レーヨン、ポリエステルなどがありますが、吸水性の良い綿が好ましいです。また、タオル生地はカジュアルな印象を持たれるために避けましょう。

夏場に、どうしても汗を拭う物が必要である場合は、綿とタオルの2種類のハンカチをそれぞれ持っていくのがおすすめです。

また、光沢が出るレーヨンやシルク素材は避けておきましょう。

シルクについてはフォーマルな場なので良いとする方もいますが、独特の光沢があるため、避けておいたほうが無難です。

男女でハンカチマナーに差はあるか

基本的に、お葬式で持っていくハンカチについて、男女間でマナーの差はありません。
実際に販売されているハンカチは、男性向けはシンプルな無地のものが多く、女性向けは柄やレースが付いていてバリエーションが豊かです。

この為、どのアイテムを選ぶか気をつけるべきなのは女性の方であることが大半です。

子供のハンカチについて

子供のハンカチについても、大人と同様に白や黒の無地のものが好ましいです。派手なものやキャラクターの柄が入ったものはふさわしくない為、子供に持たせる際には注意しましょう。

また、大人用の大きさのハンカチを持たせると、子ども服のポケットに入りきらなくなるため、購入する時に小さいものを選びましょう。

ハンカチを入れる場所について

ハンカチを入れる場所は、どこでも良いという訳ではありません。
男女それぞれで、どこに入れておくのが適切かを紹介します。

男性は胸ポケットには入れない

男性は基本的に、フォーマルな場ではバッグを持たないため、ハンカチは喪服のポケットに入れることになります。
ジャケットやズボンなどいくつかポケットはありますが、胸ポケットにハンカチを入れるのは避けましょう。

確かに、胸についているポケットチーフは結婚式などの慶事では用いられます。しかし、日本のお葬式などの弔事では、ポケットチーフを使う風習は根付いていません。

胸ポケットにハンカチを入れていると、弔事にオシャレをしてきていると勘違いされる場合があるので、胸ポケット以外のズボンポケットなどにしまうようにしましょう。

女性はバッグかポケットに

女性の場合、ハンカチはバッグに入れるか、喪服のポケットに入れるかのどちらかになります。
バッグに入れた場合、出し入れする際に開ける音がしてしまう可能性があるので、喪服のポケットの方が音を立てずにスムーズに出すことができるのでおすすめです。

また、和装の場合は袂(たもと)に入れておきましょう。袂とは袖の下の袋状の部分のことで、ここに入れておくと音を立てずに、スムーズに出すことができます。

また、数珠と同じ袂に入れるのではなく、左右それぞれの袂に別々にしまいましょう。同じ袂に入れておくと、ハンカチを出した時に数珠で音が出てしまう可能性があるからです。

急にハンカチが必要になったら

いざ葬儀や法要にでかけようと考えた時、「ハンカチをない!」ということはありませんか?

そんな時にも、焦らなくて大丈夫です。最近ではコンビニや100円均一ショップ、駅の売店などでもハンカチが売られています。

また、時間に余裕がある時には、紳士服専門チェーン店や百貨店やショッピングモールやインターネット通販で購入することもできるので、これらの店で購入して事前に準備しておきましょう。

コンビニ

第一の手段として、葬儀用のハンカチはコンビニで買うことができます。コンビニの店舗によって、置いてある場合と置いていない場合がありますが、多くの場合、無地のシンプルな生地のハンカチは置いてある場合が多いようです。

なお、コンビニは24時間空いているため、翌日の式のために夜中に準備をしなくてはいけない場合にも便利です。
また、香典袋や黒ネクタイ、黒い靴下といった葬儀に必要なもので足りないものも、まとめて購入しましょう。

100円均一店で購入

100円均一ショップでは、葬儀用のハンカチやネクタイなどが売られているコーナーがあり、種類も豊富です。

しかも、当然100円で購入できるため、大変リーズナブルです。しかし、価格が安い分、売られているハンカチの生地は安いポリエステルが使われているケースが多く、特有の光沢感を持つ場合があります。

そうした生地は厳密には葬儀用に向いていません。購入する際には素材を確認してから買うようにしましょう。

駅の売店

駅の売店にも、葬儀用ハンカチが売られていることがあります。いつも利用している売店でも、普段は意識的に確認していなかっただけで、実は冠婚葬祭に必要な物が売っていたというケースもあります。

主に香典袋だけが置いてあるケースが多いですが、大きな駅の売店には特設の売り場が設けられていることもあります。また、見当たらない場合は、店員さんに聞くと出してもらえることもあるので確認してみましょう。

なお、駅の売店は、電車移動の最中にサッと買うことができますので、コンビニや100均に行く手間を考えると、時間の節約になります。時間がない時に利用すると良いでしょう。

ハンカチ以外の持ち物について

葬儀の持ち物として、ハンカチの他に必要なものとしては、香典や袱紗や数珠などがあります。一つずつ解説していきます。

香典

香典は、不祝儀袋と呼ばれるのし袋に、現金を包んだものを指します。参列した人がこの香典を渡すことは相互扶助の習慣となっていて、喪主の費用負担を減らすことができます。

かつては、遺族に変わって近隣住民が参列者やお坊さんに対して食事や飲み物を振る舞うという習慣が変化し、この香典を渡すことになったと言われています。
また現代では、香典をもらった喪主はお礼に香典返しを渡しますが、相互扶助の考えから半返しをするのが一般的です。

袱紗

袱紗とは、贈り物を包む時に使用する方形の布のことです。この袱紗を用いて不祝儀袋を包んで、葬儀場まで持っていきます。この袱紗の材質は正絹なことが多く、色は暖色系、一般的には、ご祝儀袋・不祝儀袋のどちらにも使える、紫色が良いとされています。

袱紗を使う理由には、不祝儀袋に折り目や汚れがつかないうように保護するため、香典を受け取る側に対しての礼儀という2つの理由があります。

数珠

数珠とは穴の空いた多くの小さな珠に糸を通して輪にした法具のことで、正式なものだと珠の数は108珠が基本となります。
数珠は、仏教の念仏やお経を唱える時に、その回数を数えるために使われます。

数珠はお守りとして持ち主を守ってくれる他、法事の際には、数珠を持つことが参列する際のマナーとされています。

数珠を持ち、心を込めて合掌することで、御仏と繋がり、煩悩が無くなり、功徳が得られると言われています。
礼拝する時は素手で行うのではなく、数珠の輪の中に手を通してから行いましょう。

まとめ

葬式におけるハンカチのマナーについて解説しました。いざという時に慌てないよう、普段から前もって準備しておくことをおすすめします。

一般的な白色のハンカチは汚れやすいため、大事に取っておきましょう。

また、急な葬儀で手持ちの準備がなくても、慌てる事はありません。コンビニや百均に行けば、豊富な品揃えがあるので、色合いや素材に注意して購入しましょう。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で貸切家族葬1日1組
年間葬儀17,000件の実績

小さな森の家は1日1組貸切の
の家族葬・葬儀斎場です。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で長年親しまれてきた小さな森の家は、現在では95式場の家族葬専用式場がございます。年間施行件数17,000件の実績で安心・納得の葬儀・お葬式をご案内致します。※グループ会社合計の実績

関東エリアにてテレビCM放送中!

葬儀・葬式・家族葬なら小さな森の家24時間365日 通話料・事前相談無料 0120-131-599

▼▽▼ 資料請求+会員登録で葬儀費用が最大370,000円割引 ▼▽▼

葬儀・葬式・家族葬は小さな森の家 無料資料請求はこちら

さらに!資料請求で

資料請求特典としてお葬式の教科書を無料でプレゼント

1日1組貸切 小さな森の家 葬儀場一覧東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で葬儀を行えます関東に95ホール

資料請求+無料会員登録で
お葬式プランが最大37万円割引!!

1日1組貸切の家族葬式場で行える
低価格で安心の火葬式・一日葬・家族葬プラン

葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 お坊さんを定額手配致します。

葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください

疑問や不安にすぐお応えします

わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。

あんしん・お得事前準備ガイド

「お葬式の準備をしないといけないけど、何からすればいいのかわからない」
事前準備をしておくと、いざというときも安心。費用も抑えることができます。

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応

ご相談・お見積りについて

24時間・365日/深夜・早朝 即対応

お葬式は分からないことが多く、不安を抱えている方がとても多くいらっしゃいます。専門スタッフが親切丁寧にお客様の不安を解消させていただきます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引

無料で安心の会員制度

事前の会員登録で葬儀費用が割引

年会費・入会金が一切かからない安心の会員制度がございます。事前の入会で葬儀プランの割引や1日1組貸切の小さな森の家を無料でご利用いただけます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金解約でさらにお得

解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金を解約すると必ず解約手数料が掛かります。小さな森の家では、この解約手数料分を葬儀費用から割引をする「のりかえ割」の制度がございます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い

充実のアフターサポート

専門スタッフが葬儀後もお手伝い

葬儀後に行う手続きや四十九日法要、ご納骨まで専門スタッフがサポートいたします。また葬儀後の挨拶やマナーのご相談、お香典のお返し品の発送などもお任せください。

詳細はこちら

小さな森の家と他社の違い

小さな森の家 大手他社 一般的な葬儀社
電話の
対応
24時間365日
自社スタッフが対応
コールセンターが
対応
夜間は下請けの
場合あり
お迎え
ご安置
自社スタッフが
最短30分で対応
下請けが対応
下請けの場合あり
葬儀の
運用
厚生労働省認定
葬祭ディレクター
多数在籍
下請けが対応
一部派遣の場合
あり
アフター
フォロー
無期限で何度でも
無料対応
サポートなし
下請けの場合あり
費用
安い
安い
高い
地域性
地域密着だから
詳しい
詳しくない
地元なので詳しい
対面相談
出張相談のほか、
式場見学相談会
開催中
サポートなし
24時間ではない
場合もある
葬儀会館
自社で保有
保有なし
自社でない
場合もある
葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 供花の費用・ご注文はこちら
葬儀・葬式・家族葬小さな森の家 搬送〜火葬・納骨まで、立ち会い不要で代行の成年後見人プラン、多くの弁護士・司法書士・行政書士の方々がご活用しています

実際にご利用された お客様からの感謝の言葉

お知らせ