葬儀・葬式・家族葬なら1日1組限定【小さな森の家】
弔電の送り方・文例とマナーを解説
突然の訃報を受けた時、お通夜や告別式に参列できない場合もあるでしょう。そんな時に用いられるのが弔電です。
弔電によって亡くなった方や遺族へ言葉をかけることができますが、マナーを守らなければせっかくの想いも台無しになってしまいます。この記事では、弔電を打つ際に知っておきたい基本的な知識をまとめてご紹介します。
弔電は葬儀に際してお悔やみの言葉を伝える電報のことです。葬儀の開始時間前に、通夜・告別式が行われる場所へ、喪主宛として打つのが弔電の基本です。
何らかの事情で参通夜・告別式に参列できない旨を伝えるとともに、お悔やみの言葉を伝えることが弔電の目的です。弔電は「送る」ではなく「打つ」という動詞を使います。
弔電の申し込み方法は、電話による申し込みとインターネットから申し込む方法の二通りあります。
以下では、いずれの場合も必要な準備と、それぞれの申し込み方法について解説します。
電話で申し込む場合もインターネットで申し込む場合も、文章の内容と弔電のデザインをあらかじめ決めておく必要があります。
一字一句抜かりなく文言を決めたりデザインの詳細を積めたりするのは素人にはなかなか難しいため、特に電話で申し込む場合は、大枠だけ事前に決めておきオペレーターと話しながら決めるというのも一つの手段です。
電話から申し込む場合、局番なしの115番に固定電話か携帯電話からダイヤルします。オペレーターが電話口に出たら弔電を打ちたい旨を伝え、弔電のデザインと文章を口頭で説明します。
オペレーターが適宜質問してくれるので、順次答えていけば申し込みは完了します。
また通話料金は無料なので、通話時間を気にせず弔電の内容を決めることができます。
現代では数が少なくなりましたが、公衆電話からの場合は0120-759-560で申し込むことができます。
インターネットの場合は、申し込み専用サイトにアクセスし、手順に従って進むことで弔電を申し込むことができます。
インターネットは電話のようにオペレーターと相談することはできませんが、画面で台紙のデザインを見ながら選ぶことができるというメリットがあります。
弔電を打つ際は敬称に気を配らなければなりません。弔電では日常で用いないような特有の敬称を使うことがあり、また避けなければならない忌み言葉と呼ばれるものも存在します。
また、弔電は式中に読まれたり親族の中で回して読まれたりもするため、マナーを無視した内容や突拍子もない内容は避けた方が賢明です。
適切な敬称について、以下では受取人との関係性ごとにご紹介します。
弔電に限らず葬式の場面全般に言えることですが、言葉を選ぶ際に避けなければならないものとして「忌み言葉」があります。
重ね言葉が代表的で、「たびたび」「ますます」「重ね重ね」など同じ言葉を繰り返してはなりません。葬儀の場や弔電で用いると不幸が重なることを連想させるため相応しくないとされています。
また、不吉なことを連想させる語句も禁句です。「死ぬ」「苦しむ」など不吉なことを直接的に表す言葉や、「浮かばれない」「続く」といった不吉なこと、今の悲しい状況を連想させる言葉も弔電に使わないのがマナーです。
上記のような避けるべき言葉さえ気を付ければ、基本的に弔電では自由に想いを伝えて構いません。
ただし、オリジナリティや自分の想いが溢れるようにと内容を重視するよりも、厳かな葬儀の場、そして悲しみの渦中にある遺族の立場に立った相応しい内容であることを優先させましょう。
故人との関係性や状況にもよりますが、遺族や故人に対して失礼のないようにするには、定形文を選ぶ方が無難かもしれません。
最近増えている家族葬の場合は、特に遺族の意向を尊重するように気を付けましょう。
葬儀の案内の時点で会葬や香典が辞退されていることがあるだけでなく、場合によっては弔電も辞退されることがあります。
故人や遺族へお悔やみの言葉を伝えたいと考えるのは自然なことですが、遺族側が検討の結果として弔電を断っている時は何よりもその意向を重視しなければなりません。
弔電は豪華な様式のものを選べば当然金額が上がります。どのくらいが弔電の相場なのかが気になるところですが、近年では弔電の種類も豊富になってきており、線香付きの弔電やブリザードフラワーを添えた弔電もあります。
弔電の料金は様々なので、実際に選ぶ際は故人との関係性や親密度によって決めましょう。生前どのようなお付き合いをしてきたかということだけではなく、今後遺族とどのような付き合いをしていきたいのかも考えると良いでしょう。
心配な場合は周りの方に相談してみるのも一つの手です。
弔電を打つ機会には、例えば個人社葬の場合など稀なケースもあります。社葬の場合は企業の代表として弔電を打つことになるので、受取人の宛名の書き方や送り先、差出人はどうすればよいのか疑問に思うこともあるでしょう。
その他にも弔電と香典を両方送るケースもあります。この場合も踏むべき手順が分からず悩んでしまうかもしれません。以下ではイレギュラーな弔電について解説します。
社葬の場合、一般的な葬儀とは弔電の様式が異なります。社葬での弔電は、受取人の宛名や宛先、差出人に注意が必要です。
まず受取人ですが、一般の葬儀では喪主宛とするのに対し、社葬の場合は葬儀を執り行う主体が企業なので、弔電も葬儀の責任者宛にします。次に差出人ですが、一般的な葬儀は差し出す本人の名前を記載するのに対し、社葬の場合は企業名と企業の代表者名とします。
弔電と香典を両方送る場合は先に弔電を送ります。弔電は通夜の開始前には届くようにしましょう。香典を送る際は現金書留を利用し、タイミングとしては葬儀・告別式の後、1週間以内がベストです。
もしも1週間以内に送れなかった場合は、三十五日または四十九日に忌明けの法要があるため、遅くとも1ヵ月以内には届くように手配しましょう。
前述したとおり、弔電は一から自由に書くよりも例文を参考にした方が葬儀の場に相応しいものを打つことができます。以下ではそのまま使える例文をご紹介します。
-ご逝去の報に接し、心から哀悼の意を捧げます。
-突然の悲報に接し、誠に痛恨の極みです。ご遺族皆様のご心痛いかばかりかとお察し申し上げます。安らかにご永眠されますよう心よりお祈りいたします。
-〇〇様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。
-あまりに突然のご逝去、お慰めの言葉もございません。ただ、ご冥福をお祈りするばかりです。
-悲報に接し、悲しみにたえません。心よりご冥福をお祈りいたします。
流山市で互助会解約をお考えなら
【流山市】家族葬では何人呼べばいい?
流山市で葬儀社を比較するなら6つのポイントが大切
流山市で行われる葬儀の香典費用はいくら?
流山市で終活をお考えの方へ
流山市で葬儀社を比較している方へ
流山市で行う費用が安い葬儀「火葬式」とは?
【流山市】大切な方が危篤と告げられたら
【流山市】互助会と葬儀の会員制度の違い
流山市ではじめての葬儀を行う喪主様へ
流山市で無宗教葬をお考えの方へ
流山市における一日葬の流れとは?
流山市で葬儀の事前相談をお考えの方へ
【流山市】葬儀費用を安くする4つの方法
流山市で家族だけで葬儀をご検討の方へ
流山市で葬儀社をお探しの方へ
流山市における家族葬の流れとは?
流山市におけるコロナ禍の葬儀・家族葬について
【流山市】法事とは?流れや持ち物について解説
【流山市】忌引きの意味?有給休暇との違いや注意点につい…
【流山市】お通夜の服装は?お通夜のマナーを解説
【流山市】お通夜で必要な持ち物とは?
【流山市】弔電の送り方・文例とマナーを解説
【流山市】偲ぶ会とはどんなもの?式の流れから服装までご…
【流山市】失敗しない忌引きメール返信の書き方
【流山市】お布施の相場って一体いくら?葬儀や法要のお布…
【流山市】お花代は香典の代わり?相場と渡し方のマナー
【流山市】事故による死に関して
【流山市】思いがけない不幸のご対応
【流山市】赤ちゃん・お子様の葬儀に関して
【流山市】自死をされた方の葬儀に関して
※1グループ会社合計実績 ※2自社アンケート調べ 2024年1月〜2024年8月 1644件対象(満足・やや満足の合計)
小さな森の家 流山美原
家族葬式場 小さな森の家 流山美原式場は流山街道沿いある家族葬専用式場です。東武野田線「江戸川台駅」より徒歩15分、「運河駅」より車で約4分、「初石駅」より車で8分と、近隣の駅からのアクセスは抜群です。「Honda Ca...
この式場の詳細を見る
小さな森の家 流山駒木・柏豊四季
家族葬式場 小さな森の家 流山駒木・柏豊四季式場は、モダンな洋風建築で明るく綺麗な1日1組貸切の家族葬専用式場です。開放感のある会食場や、リラックスできるリビングルームを完備しており、ゆったりとした気持ちで葬儀・家族葬を...
この式場の詳細を見る
小さな森の家 流山西平井
家族葬式場 小さな森の家 流山西平井式場は白を基調にしたモダンな洋風建築と明るくキレイな内装でご好評いただいております。流鉄流山線「平和台駅」と「鰭ヶ崎駅」の中間に位置し、つくばエクスプレス「流山セントラルパーク駅」から...
この式場の詳細を見る
小さな森の家 南流山
小さな森の家 南流山式場は、アクセスが良く、武蔵野線「南流山駅」より徒歩15分、常磐線「新松戸駅」より車で8分の好立地です。「ヤマダデンキ流山店」様から450mほどの距離で、流山街道沿いにあります。駐車場も完備しておりま...
この式場の詳細を見る
小さな森の家 柏豊上
小さな森の家 柏豊上は、千葉県柏市の南柏エリア、豊上町にある家族葬専用式場です。当式場は1日1組限定のコンパクトな葬儀式場ですので、ご遺族様は故人様のそばでゆっくりとお見送りいただけます。JR常磐線「南柏駅」より車で約8...
この式場の詳細を見る
小さな森の家 柏花野井
小さな森の家 柏花野井式場は、県道47号沿いにある家族葬専用式場です。車で5分ほどの場所には火葬場を併設した「ウイングホール柏斎場」もあり、火葬のご移動もお時間がかからず、お客様のご負担を軽減できます。県道47号沿い徒歩...
この式場の詳細を見る
資料請求+無料会員登録で
お葬式プランが最大37万円割引!!
1日1組貸切の家族葬式場で行える
低価格で安心の火葬式・一日葬・家族葬プラン
式をせず火葬のみのお葬式
火葬式プラン
無料会員特典3万円割引
一般価格
180,000円
(税込198,000円)
150,000円税別(税込165,000円)
お通夜を行わず告別式のみ
一日葬プラン
無料会員特典7万円割引
一般価格
350,000円
(税込385,000円)
280,000円税別(税込308,000円)
お通夜・告別式を少人数で
家族葬プラン
無料会員特典7万円割引
一般価格
450,000円
(税込495,000円)
380,000円税別(税込418,000円)
最小限に費用を抑えて
直葬プラン
無料会員特典3万円割引
一般価格
125,000円
(税込137,500円)
95,000円税別(税込104,500円)
少人数でもしっかりとお見送り
選べる家族葬プラン
無料会員特典10万円割引
一般価格
680,000円〜
(税込748,000円〜)
580,000円〜税別(税込638,000円〜)
※火葬料金は別途お客様負担となります
無料会員制度のご案内
小さな森の家 無料会員なら葬儀費用が
最大370,000円割引
お寺様とお付き合いのない方へ
お坊さん定額手配
50,000円〜
葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください
疑問や不安にすぐお応えします
わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。
みはら
やまもと
こいずみ
くどう
さとう
お知らせ