お花代とは?
葬儀や法事など、弔事の場面で遺族や葬儀会社に渡す「お花代」。
お花代とは、祭壇に添えるお花「供花」の代金のことです。
一般的な葬儀では、祭壇の写真の両脇にアレンジメントが、葬儀会場の入り口にフラワースタンドが飾られています。
これらは、参列者側の「弔意を示す」意味として故人へ贈られます。
お花代を渡す方法は2通り
お花代を渡す方法は2通りあります。
1つ目は、事前に遺族や葬儀会社の了承を得て、祭壇に飾るための供花を贈る際に、香典とは別にお花代を渡す方法です。
この場合、香典とは別にお花代を用意します。
喪家が供花を立て替えている場合は、葬儀当日に斎場の受付にお花代を直接渡します。
葬儀会社に供花を依頼した場合は、葬儀業者に渡します。
2つ目は、香典として渡す方法です。都合により葬儀やお葬式に参列できなかった場合、お花代として喪家、または葬儀会社に渡します。
この渡し方は、家族葬の場合や訃報を後から知った際に用います。
渡し方によって相場が変わる
遺族の金銭的な負担を軽減する香典と、その代わりの役割を果たすお花代にはある程度相場が決まっています。
ここでは、前述したお花代の相場をパターンごとにご紹介します。
・香典とは別に渡す場合
香典とは別に、供花用として遺族に渡す場合の相場は、喪主が供花を注文した金額をそのままを渡します。したがって、喪主が供花を注文した際の値段に応じて金額を用意します。スタンドものは10,000~20,000円、花輪は15,000円程度が適しています。
・香典の代わりとして渡す場合
香典の代わりとしてお花代を渡す場合の相場は、通常の香典の金額相場が目安です。故人の友人や知人、仕事関係者であれば、5000~10,000円程度、親族であれば、10,000~30,000円程度が相場です。
また、弔事において、死や苦を連想させるような数字は避けなければなりません。4や9といった金額にならないように注意しましょう。
お花代を渡す場合のマナー
ここでは、失敗しない袋の選び方や書き方、お札の封入の仕方などをご紹介します。
袋
袋は一般的な不祝儀袋、または白い無地を使用します。黒白または双銀の結び切りの水引がついたものを使います。水引を利用する場合は、金額に応じて水引の華やかさや形を変える必要があります。10,000円程度であれば水引が印刷されたもの、30,000円程度であれば白と黒の水引、それ以上であれば双銀の水引とされています。
表書き
「御花料」や「御供花料」と書く場合ありますが、宗派問わず使うことができる「御花代」を表書きにすると無難です。
書き方は、水引より上に「御花代」、下に「名前」をそれぞれ縦書きで記します。この際、薄墨で書くのが正式とされていますが、「薄墨に見えるペン」を活用しても問題ありません。
お札の入れ方
葬儀の場面では「古札」を封入するのがマナーです。
新札しか手元にない場合は、一度折り目をつけてから封筒に入れることが常識とされます。
お札の入れ方は、まずはお札の向きをそろえ、お悔やみの気持ちを表すために、印刷された人物の顔が見えないように裏返して封入します。
相手を思いやる気持ちが大切
年忌法要を行う期間は慣習やお寺によって異なります。また、葬儀の在り方が変わってきている今日、遺族の意向に合わせて供花・お花代を渡すことが大切です。
遺族の了承を得る
供花やお花代を渡したい場合は、まずは遺族の了承を得る必要があります。
供花の場合、遺族が葬儀会社に花の色を統一するように要望していたり、個人の好きな色や花を望んでいたりする場合があるため、事前にどのような系統の花が良いか確認しておくことをおすすめします。
また、故人と親族であっても、葬儀全体の打ち合わせに参加できなかった場合や、遠縁の親族とはいえ名目上渡したいといった場合は、喪主側はお花代の受け取りを辞退する場合があるため、まずは喪主に渡したい旨を伝えて相談しましょう。
法事のお花代
故人が亡くなってから1年後の命日を「1周忌」と呼びます。仏教では、四十九日法要・1周忌・3周忌が重要な法事として扱われています。お花代は、これらの年忌法要は、7周忌の法事まで供花を手配してもらい、お花代を包むのが一般的です(故人との関係性や地域性によって異なる)。
近年では、法事に対する考え方が多様化しています。従って、参列者の予算や供花を持ち帰ることを考慮して、1基のお花を用意するケースも増加しています。
まとめ
時代と共に葬儀の在り方が大きく変わっています。従来のように花輪が敷き詰められていた供花台から、アレンジや小回りが効く供花が増え、故人や遺族の価値観を基準とした葬儀が行われるようになりました。
お花代の正しい包み方や渡し方、相場などを理解したうえで、故人や遺族への弔意を込めてお花代を渡しましょう。