葬儀・葬式・家族葬なら1日1組限定【小さな森の家】

0120-131-599

ご依頼・ご相談無料24時間365日対応中

資料請求

故人との最後の別れ~出棺~

  • 更新:2023/12/29
  • 公開:2023/2/2

このような方に読まれています

  • 出棺のタイミングはいつ?
  • 出棺てなにをするの?
  • 出棺は故人と接する最後の時間

出棺は多くの場合、故人のお顔を見ることができる最後のチャンスです。
大切な方の最後のお姿となります。

お世話になった故人と心残りのないようにお別れするためにも、出棺の流れやマナーを知り、しっかりと準備をして出棺の日を迎えましょう。

ご危篤・ご逝去・ご搬送 お急ぎの方はこちら 最短30分でお迎え

出棺とは

出棺とは、告別式の後に故人と最後のお別れをして、棺を霊柩車に乗せ斎場(火葬場)に送り出すまでのことを指します。

火葬場では規定によって故人の顔を見られないことも多く、出棺のタイミングを逃すとお骨になってからの姿しか見られないということもあります。
そのような場合、出棺は親族や会葬者が故人と対面できる最期の時間となるのです。

近年よく聞く「火葬式」や「直葬」では、出棺(最後のお別れ)がない場合がほとんどです。
安価だからという理由で、葬儀の進行をきちんと理解せず選んでしまうと後悔することもあります。
お葬式プランを選ぶ際は、しっかりと内容を確認しましょう。

出棺の流れ

出棺では、お花や棺に入れたいものをいれ、故人の周りを華やかにします。
その後しっかりと蓋をして火葬場まで運びます。

以下では流れの詳細を解説します。

別れ花

別れ花とは、故人に話しかけながら供花として飾っていた花を一輪ずつ棺の中に入れ、故人の周りを華やかに飾ることをいいます。
一般的には供花を入れますが、故人が好きだった花を入れる場合もあります。

花以外にも故人の愛用品や枕飯、枕団子やお線香を入れることもあります。いれる物には制限もあるので、葬儀社の方にきちんと確認をしましょう。

釘打ちの儀

故人の棺の中を飾り、蓋をしたあとは釘打ちの儀となります。
葬儀社が蓋の四方に半分打ち込んだ釘を、喪主から順番に手に持った石で2回ほど打ち込むのが習わしです。

釘打ちの儀の由来は諸説あります。釘を打つ際に使う石は三途の川の石を表し、故人が無事に三途の川を渡り浄土にたどり着けるように、と願いを込めるという説や、遺族が棺に釘を打つことで故人の死を受け入れるといった説があります。

なお、最近では釘打ちをしないところも多くあります。
理由として、火葬の際に金属を入れられないことや従来のように板状の蓋ではなくなってきたこともありますが、故人を亡くして悲しんでいる遺族が釘を打つのは酷だという感情面の配慮もあるようです。

出棺、火葬場への同行

棺に蓋をしたら、いよいよ出棺です。

遺族や近親者、男性の友人が6人ほどで棺を持ち霊柩車まで運びます。運ぶ際には故人の足を前にし、霊柩車に納める時も足から行います。

喪主は位牌を持って先頭に立ち、喪主の次に縁の深い遺族が遺影を持って出棺の先導をします。
棺を霊柩車に納めたのち、喪主から挨拶があります。見送りに並んだ会葬者にお礼の言葉や今後の支援のお願いなどを述べるのが一般的です。

挨拶が終わったら火葬場へ向かいます。
移動は霊柩車、お供車、マイクロバスに分かれて向かい、霊柩車が先頭になります。霊柩車には運転手と葬儀担当者が乗り、お供車には喪主と遺族の代表が乗ります。

葬儀社によっては喪主が霊柩車に乗る場合もあるので葬儀社の指示に従いましょう。
僧侶が火葬場まで同行する場合はお供車に乗ってもらいます。その他の遺族や同行者はマイクロバスに乗ります。

参列者のマナーで注意すべき点は?

出棺はその地域独自の風習や一礼合掌などのマナーがあります。

故人と遺族に失礼のないように、以下では見送りに参加する際のポイントをご紹介します。

地域によって風習が違う

葬儀は地域性が強いものです。

自分にとっての常識が通用しない場合もあるので、何度か葬儀に参列したことのある方でも、特に遠方に住んでいる親戚の葬儀へ参列する場合などは事前に調べたり遺族に確認をとったりすると良いでしょう。
あくまでも、故人の地域の習わしに従って参列することが大切です。

参列している方は最後まで見送ること

出棺にはなるべく参加するようにしましょう。
故人とお別れできる最後の機会なので、やむを得ない場合を除いて遺族と一緒にお見送りするのがマナーです。

外衣の上に着用するコート類は脱ぎましょう

冬場はコートを着て参列する場合もありますが、出棺の際には脱ぐようにしましょう。

待って間は着ていても問題ありませんが、出棺時にはコートを脱ぎ礼装で見送ります。

一礼、合掌が基本

喪主の挨拶が終り、一礼をした後には参列者も一礼します。
霊柩車が出発する際にも一礼し、霊柩車が見えなくなったら合掌します。霊柩車が見えなくなった途端に話し始めるのは失礼にあたるので控えましょう。

出棺の際、遺族が注意すべきこと

出棺がスムーズにいかないと故人も安心して旅立てません。
喪主だけではなく遺族も出棺の儀式を理解し、当日の出棺が滞りなく行えるようにしましょう。

喪主の挨拶は簡潔にする

故人への想いや参列者への感謝など伝えたいことはたくさんあると思いますが、喪主の挨拶はできるだけ簡潔に済ませましょう。

長くなると逆に伝わりにくくなってしまいます。当日にうまく話せる自信がなければ、事前に紙に書きとめて読み上げても問題ありません。

納棺できないものがある

火葬の際、燃えない金属やガラスなどは納棺することができません。
故人のメガネや好きだったお酒を入れようとする方は少なくありませんが、これらは納棺できません。また意外なものとしては、ハードカバーなどの分厚い本も燃えにくいので控えましょう。

まとめ

出棺を終えると、多くの場合は故人の顔を見ることはできません。

最期の別れを心残りなく終わらせるためにも、葬儀社としっかり打ち合わせをして当日を迎えられるようにしましょう。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で貸切家族葬1日1組
年間葬儀17,000件の実績

小さな森の家は1日1組貸切の
の家族葬・葬儀斎場です。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で長年親しまれてきた小さな森の家は、現在では95式場の家族葬専用式場がございます。年間施行件数17,000件の実績で安心・納得の葬儀・お葬式をご案内致します。※グループ会社合計の実績

関東エリアにてテレビCM放送中!

葬儀・葬式・家族葬なら小さな森の家24時間365日 通話料・事前相談無料 0120-131-599

▼▽▼ 資料請求+会員登録で葬儀費用が最大370,000円割引 ▼▽▼

葬儀・葬式・家族葬は小さな森の家 無料資料請求はこちら

さらに!資料請求で

資料請求特典としてお葬式の教科書を無料でプレゼント

1日1組貸切 小さな森の家 葬儀場一覧東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で葬儀を行えます関東に95ホール

資料請求+無料会員登録で
お葬式プランが最大37万円割引!!

1日1組貸切の家族葬式場で行える
低価格で安心の火葬式・一日葬・家族葬プラン

葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 お坊さんを定額手配致します。

葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください

疑問や不安にすぐお応えします

わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。

あんしん・お得事前準備ガイド

「お葬式の準備をしないといけないけど、何からすればいいのかわからない」
事前準備をしておくと、いざというときも安心。費用も抑えることができます。

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応

ご相談・お見積りについて

24時間・365日/深夜・早朝 即対応

お葬式は分からないことが多く、不安を抱えている方がとても多くいらっしゃいます。専門スタッフが親切丁寧にお客様の不安を解消させていただきます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引

無料で安心の会員制度

事前の会員登録で葬儀費用が割引

年会費・入会金が一切かからない安心の会員制度がございます。事前の入会で葬儀プランの割引や1日1組貸切の小さな森の家を無料でご利用いただけます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金解約でさらにお得

解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金を解約すると必ず解約手数料が掛かります。小さな森の家では、この解約手数料分を葬儀費用から割引をする「のりかえ割」の制度がございます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い

充実のアフターサポート

専門スタッフが葬儀後もお手伝い

葬儀後に行う手続きや四十九日法要、ご納骨まで専門スタッフがサポートいたします。また葬儀後の挨拶やマナーのご相談、お香典のお返し品の発送などもお任せください。

詳細はこちら

小さな森の家と他社の違い

小さな森の家 大手他社 一般的な葬儀社
電話の
対応
24時間365日
自社スタッフが対応
コールセンターが
対応
夜間は下請けの
場合あり
お迎え
ご安置
自社スタッフが
最短30分で対応
下請けが対応
下請けの場合あり
葬儀の
運用
厚生労働省認定
葬祭ディレクター
多数在籍
下請けが対応
一部派遣の場合
あり
アフター
フォロー
無期限で何度でも
無料対応
サポートなし
下請けの場合あり
費用
安い
安い
高い
地域性
地域密着だから
詳しい
詳しくない
地元なので詳しい
対面相談
出張相談のほか、
式場見学相談会
開催中
サポートなし
24時間ではない
場合もある
葬儀会館
自社で保有
保有なし
自社でない
場合もある
葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 供花の費用・ご注文はこちら
葬儀・葬式・家族葬小さな森の家 搬送〜火葬・納骨まで、立ち会い不要で代行の成年後見人プラン、多くの弁護士・司法書士・行政書士の方々がご活用しています

実際にご利用された お客様からの感謝の言葉

お知らせ