葬儀・葬式・家族葬なら1日1組限定【小さな森の家】

0120-131-599

ご依頼・ご相談無料24時間365日対応中

資料請求

葬式の靴選びはこれで安心。靴選びの基本からポイントを伝授

  • 更新:2023/12/29
  • 公開:2023/1/24

このような方に読まれています

  • お葬式の靴も決まりがあるの?
  • 靴は何をえらべばいいの?
  • 子供の靴も黒がいい?

冠婚葬祭の際には身だしなみに気を付けなくてはなりません。
特に葬儀の服装には独特の細かいルールが多くあり、あまりにも常識外れな装いをしていると、場の空気を乱すだけでなく遺族や故人に対して失礼な行為にあたってしまいます。

それはスーツやドレスだけでなく、靴といったアイテム1つでも同じです。

服装についても葬儀における決まりを理解して、マナーを守った対応をしたいものですね。
この記事では、葬儀の際の靴選びについて詳しく解説します。

葬式の靴選びの基本

まずは葬儀における靴選びの基本として、男女に共通する注意点をご紹介します。

基本は黒を選ぶ

葬儀の服装といえばどんな人でも黒色を思い浮かべるでしょう。これは靴についても同様です。

男女問わず、葬儀の靴の色は黒を選ぶようにしましょう。一般的な靴としては、男性であれば黒のビジネスシューズ、女性であれば黒のパンプスが挙げられます。

ビジネスの場面では茶色などの靴も普通に着用するかと思いますが、葬儀の場にはふさわしくありません。

スーツなどには気を配っても、つい仕事用の靴を履いてきてしまったというのはよくあるケースです。
靴などの小物まで配慮するようにしましょう。

盲点になりがちなのが靴の中敷です。
葬儀では場合によっては靴を脱ぐ機会もあるため、「表には見えないから何色でも良い」と考えるのは間違いです。

中敷も可能であれば黒色、もしくはグレーなど目立たない色のものにしておきましょう。

黒なら何でも良いは間違い

黒色の靴であれば何でも良い訳ではありません。
極端な例ですが、ブーツが好きだからといって黒色のブーツを葬儀に履いていくことは避けなければなりません。

細かい靴のデザインにも気を配りましょう。例えばリボンや留め具など、デザインによっては葬儀にふさわしくない靴があります。

靴の素材や光沢の強さも考えて、葬儀にふさわしい一足を選びましょう。

ファッション性は不要

会社や学校であれば、自分の好みやファッション性は靴を選ぶ際の大切な要素ですが、葬儀の場では異なります。

例えば過度にデザイン性の高い靴は葬儀の場にはそぐわず、場合によっては周りの参列者を不快にさせてしまうこともあります。

コーディネートや流行を考えたい気持ちも分かりますが、葬儀で大切なのは故人に弔意を示すことです。
葬儀の場に履いていく靴を選ぶ際は、ファッション性はあまり考えずに、何よりもマナーを優先するようにしましょう。

エナメル素材や革、スエード、ベロアは避ける

葬儀の靴の素材として最もふさわしいのは布です。合皮や革などの素材を使った靴でも問題ありませんが、光沢が少ないものを選びましょう。
避けた方が良い素材としては、エナメル素材や、ワニ革やヘビ革といった特殊な革素材が挙げられます。

エナメル素材は光沢が強いため葬儀の場にふさわしくなく、ワニ革やヘビ革はデザインが派手なだけでなく殺生のイメージが強いため避けなければなりません。
同様にスエードやベロアも避けましょう。

葬式に適した靴:男性編

葬儀の靴選びの基本が分かったところで、次は男女別のポイントをみていきましょう。まずは男性編です。

仕事で使用している革靴をそのまま葬儀で使って問題ない場合もありますが、いくつか注意すべき点もあるので、以下のポイントを考慮して葬儀の靴を選ぶようにしましょう。

内羽根タイプが基本

男性が葬儀に選ぶ靴としては内羽根タイプが基本です。靴の靴紐を結ぶ部分が羽根と呼ばれています。

この箇所とつま先や甲の部分が一体になっているのが内羽根タイプと呼ばれる靴で、靴紐をほどいても靴があまり開きません。このような内羽根タイプの靴はフォーマルな場にふさわしいと考えられているため、葬儀の場でも選ばれることが多くなっています。

外羽根タイプはビジネスの場でよく見かけますが、少しカジュアルな印象を与えます。可能であれば葬儀の場での着用は避けた方が良いでしょう。

靴紐の結び方はシングルが良い

革靴の結び方は大きく分けて2つあります。1つはシングル、もう1つはパラレルと呼ばれるものです。葬儀の場ではシングルの結び方がよりふさわしいと考えられています。

靴紐の結び方がシングルだと、内側の靴紐が目立たず、スッキリとした印象を与えます。

また、靴の表面に靴紐の厚みが最も出ないこともシングルの特徴なので、内羽根タイプの靴に向いています。
靴紐の結び方まで気を使えれば、葬儀の足元におけるマナーは完璧と言えるでしょう。

避けたいデザイン

葬儀では凝ったデザインではなく、できるだけシンプルな靴を選ぶべきだとお伝えしています。

では避けるべき凝ったデザインの靴とは、具体的にはどういったものでしょうか。まず挙げられるのが、金具がついている靴です。
派手なイメージが強いので選択肢から外します。
また、紐のない靴、いわゆるスリッポンもカジュアルすぎて葬儀の場にはふさわしくありません。

ローファー靴であれば大丈夫だろうと考える方もいるかもしれませんが、ローファー靴もラフな印象を与えます。葬儀で着用するのは避けましょう。

葬式に適した靴:女性編

続いて、女性の靴選びのポイントをご紹介します。
基本的な考え方は男性の場合と似ていますが、そもそも靴のデザインが異なるので別途注意が必要です。

黒のパンプス

女性がフォーマルな場で履く靴の代表格といえばパンプスです。
葬儀の場であれば黒のパンプスを選択するのがベストですが、パンプスにもいくつか種類があるため注意しましょう。

つま先が尖っているものや、つま先が露出したデザインのパンプスは避けます。つま先に適度な丸みがあり、露出の少ないパンプスを選ぶよう心がけます。

繰り返しになりますが、葬儀の場に参列する際はできるだけ目立たないようにするのが大切です。自分の趣味や嗜好を抑えて、故人と遺族に弔意を示すことを最優先させましょう。

ヒールの高さは3~5cm

色やデザインだけでなく、ヒールの高さについても配慮が必要です。葬儀の場において、ヒールは高すぎても低すぎても良くありません。

理由としては、ヒールが高すぎると攻撃的な印象を相手に与えてしまい、低すぎるとカジュアルな装いに見えてしまいます。ヒールの高さは3〜5cmが理想ですが、健康上の理由などがある場合は、歩きやすい高さを選ぶようにしましょう。

リボンはない方がベター

パンプスにはリボンなどの装飾が付いているものもありますが、葬儀の場にはふさわしくありません。

目立たない小さなリボンであっても、カジュアルな印象を与えてしまう恐れがあります。葬儀の場であえて選ぶ必要はないでしょう。
あくまでもシンプルなもの、飾りのないものを着用しましょう。

葬式に適した靴:子供編

最後に子供が参列する場合の靴選びの考え方をご紹介します。急な葬儀で意外と困るのが子供の服装です。

特に靴までは気が回らず、普段使用しているものをそのまま履かせてしまったというケースもよくあります。
以下を頭に入れた上で、子供の靴にも配慮できると良いでしょう。

色は暗い色をチョイス

子供の場合でも色に対する考え方は大人と一緒です。可能であれば黒色の靴を選びます。

それ以外であれば、濃いグレーやこげ茶、紺など、暗くて目立たない色であれば問題ないでしょう。
子供は成長が早く靴を揃えるのも大変ですが、厳密に黒だけにこだわらなくても良いので、なるべくふさわしい靴を選べるように工夫してみましょう。

シンプルなものを選ぶ

デザインについても、大人のケースと同様に、なるべくシンプルなものを選びます。
子供であるからといって派手で目立つデザインが許される場ではありません。

ただし、大人ほど厳密なマナーを求められる訳ではないので、例えば少し飾りがついている程度であれば良いかもしれません。

まとめ

本稿では、葬儀における靴選びの基本について詳しくご紹介しました。
服装の中でも足元は特に目立つポイントだと言われています。いくら上等のスーツを身にまとっても、足元がだらしないだけでイメージは簡単に崩れてしまいます。

葬儀においても、足元に違和感があるだけで想像以上に場の空気を変えてしまうものです。葬儀は故人との最後のお別れの場所です。足元にも気を使って、後悔の内容に故人を見送りたいものですね。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で貸切家族葬1日1組
年間葬儀17,000件の実績

小さな森の家は1日1組貸切の
の家族葬・葬儀斎場です。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で長年親しまれてきた小さな森の家は、現在では95式場の家族葬専用式場がございます。年間施行件数17,000件の実績で安心・納得の葬儀・お葬式をご案内致します。※グループ会社合計の実績

関東エリアにてテレビCM放送中!

葬儀・葬式・家族葬なら小さな森の家24時間365日 通話料・事前相談無料 0120-131-599

▼▽▼ 資料請求+会員登録で葬儀費用が最大370,000円割引 ▼▽▼

葬儀・葬式・家族葬は小さな森の家 無料資料請求はこちら

さらに!資料請求で

資料請求特典としてお葬式の教科書を無料でプレゼント

1日1組貸切 小さな森の家 葬儀場一覧東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で葬儀を行えます関東に95ホール

資料請求+無料会員登録で
お葬式プランが最大37万円割引!!

1日1組貸切の家族葬式場で行える
低価格で安心の火葬式・一日葬・家族葬プラン

葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 お坊さんを定額手配致します。

葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください

疑問や不安にすぐお応えします

わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。

あんしん・お得事前準備ガイド

「お葬式の準備をしないといけないけど、何からすればいいのかわからない」
事前準備をしておくと、いざというときも安心。費用も抑えることができます。

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応

ご相談・お見積りについて

24時間・365日/深夜・早朝 即対応

お葬式は分からないことが多く、不安を抱えている方がとても多くいらっしゃいます。専門スタッフが親切丁寧にお客様の不安を解消させていただきます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引

無料で安心の会員制度

事前の会員登録で葬儀費用が割引

年会費・入会金が一切かからない安心の会員制度がございます。事前の入会で葬儀プランの割引や1日1組貸切の小さな森の家を無料でご利用いただけます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金解約でさらにお得

解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金を解約すると必ず解約手数料が掛かります。小さな森の家では、この解約手数料分を葬儀費用から割引をする「のりかえ割」の制度がございます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い

充実のアフターサポート

専門スタッフが葬儀後もお手伝い

葬儀後に行う手続きや四十九日法要、ご納骨まで専門スタッフがサポートいたします。また葬儀後の挨拶やマナーのご相談、お香典のお返し品の発送などもお任せください。

詳細はこちら

小さな森の家と他社の違い

小さな森の家 大手他社 一般的な葬儀社
電話の
対応
24時間365日
自社スタッフが対応
コールセンターが
対応
夜間は下請けの
場合あり
お迎え
ご安置
自社スタッフが
最短30分で対応
下請けが対応
下請けの場合あり
葬儀の
運用
厚生労働省認定
葬祭ディレクター
多数在籍
下請けが対応
一部派遣の場合
あり
アフター
フォロー
無期限で何度でも
無料対応
サポートなし
下請けの場合あり
費用
安い
安い
高い
地域性
地域密着だから
詳しい
詳しくない
地元なので詳しい
対面相談
出張相談のほか、
式場見学相談会
開催中
サポートなし
24時間ではない
場合もある
葬儀会館
自社で保有
保有なし
自社でない
場合もある
葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 供花の費用・ご注文はこちら
葬儀・葬式・家族葬小さな森の家 搬送〜火葬・納骨まで、立ち会い不要で代行の成年後見人プラン、多くの弁護士・司法書士・行政書士の方々がご活用しています

実際にご利用された お客様からの感謝の言葉

お知らせ