葬儀・葬式・家族葬なら1日1組限定【小さな森の家】

0120-131-599

ご依頼・ご相談無料24時間365日対応中

資料請求

献杯のマナーとは。葬儀や法事で重要な役割を担う献杯についてまとめて解説

  • 更新:2023/12/28
  • 公開:2023/1/6

このような方に読まれています

  • 献杯の音頭を頼まれた
  • 喪主になるので知りたい
  • 献杯のことを知りたい

献杯の挨拶を任せられた際に「そもそも献杯とは何かが分からない」「正しい挨拶の仕方が分からない」という方は少なくないでしょう。

そこでこの記事では、献杯の持つ意味を解説するとともに、実際に挨拶を述べる際はどうすれば良いか、文例や注意点などを交えながら解説します。

献杯とは

献杯とは、故人を偲んで杯を持つことを意味します。

おもに精進落としの後や法事・法要の場で行われるものです。

慶事の際に行う乾杯と類似していますが、献杯は故人に対する敬意が込められています。

日本では冠婚葬祭の際に供物としてお酒を用いる風習が存在します。

乾杯は杯を高く掲げる、打ち鳴らすことが特徴ですが、献杯は軽く杯を差し出すのみで、打ち鳴らすことはしないという点で異なります。

献杯前

献杯を担当する人は、あらかじめ会食の場に置いた位牌に飲み物が入ったグラスを備えておきます。

参列者が全員そろい、席についたら喪主は席を立たずに参列者に対する挨拶を述べます。

飲み物はお酒もしくはソフトドリンクを用意しておき、挨拶が終わったあとに参列者同士で飲み物をグラスに注ぎ合って献杯する準備を整えます。

挨拶

準備が整い献杯を促されたら、担当の人は前に進み出て献杯の挨拶を行います。

挨拶を述べる際はグラスを持って行きますが、喋り始める前には一度グラスを置くようにしましょう。

挨拶を担当する人と故人との関係性や、法事・法要の種類によって挨拶の仕方や内容は異なりますが、基本的には参列してくださった方に対するお礼、故人に対する敬意と追悼の意を述べます。

会食前であることを考慮し、長くなりすぎない程度に話をまとめるようにしましょう。

献杯

挨拶を一度締めた後はグラスを手に取り、参列者にもグラスを持つように促します。

場合によっては参列者に起立してもらい、位牌とまっすぐ向き合うようにすることもあります。

一通りの流れを終えたら、故人や参列者に対する締めの一言を述べ、献杯を行います。

献杯においての正しい挨拶とは

献杯は喪主が担当する場合が大半ですが、故人と親しかった人が献杯の挨拶を喪主から依頼されることも少なくありません。

音頭を取る人と故人の関係性によって挨拶の仕方・方法は異なります。
それでは、献杯に伴い行うべき挨拶を具体的に解説します。

喪主が行う場合

喪主が献杯の音頭を取る場合は、改めて参列者に対するお礼から始めます。

献杯の挨拶は手短に済ませることが望ましいため、故人に対する追悼や会食の有無などを簡単に話す程度にとどめておきましょう。

「それでは」から始まる献杯の音頭を取るときは、宗派や地域の風習に合わせて適切な言葉を選ぶ必要があります。

詳しくは後述しますが、忌み言葉や宗教観にそぐわない言葉は極力避けなければなりません。

簡単な文例を下記に記載します。

「本日はお忙しい中お付き合いいただきありがとうございました。(故人の名前)も、懐かしい顔に会えてきっと喜んでいるのではないかと思います。
この席では、皆さまと(故人)のことを語らいながら過ごせればと思います。それでは献杯をいたします。皆さま、ご起立の上で御尊前へお向きください。皆さまのご多幸と故人へ追悼の意を表し、献杯。ありがとうございました」

故人の友人が行う場合

故人と親しかった人が献杯の挨拶をする場合は、故人との関係性を述べる所から始めます。内容は、故人に対する追悼や、生前のエピソードなどがあげられます。

簡単な文例を下記に記載します。

「(故人の名前)と生前親しかった○○と申します。(故人)とは二十年来の付き合いですが、このような形で突然の別れとなったことに対して驚きを隠せない状況です。
今でも(故人)が何気なく顔を出すのではないかと思ってなりません。(故人)どうか安らかに眠ってください。それでは、献杯をいたします。皆さまグラスをお持ちください。それでは皆さまのご多幸と故人へ追悼の意を表し、献杯。ありがとうございました」

葬儀後の会食、法事法要、場面によって献杯の挨拶が異なる

献杯は、会食前もしくは法事法要の前に行います。

献杯を行う時期によって、適切な挨拶の内容や長さなどは異なるため注意が必要です。

葬儀後に会食を開く場合は、故人が没して間もない状況であることを考慮して、なるべく手短に挨拶を済ませましょう。

一方、法事法要の際はある程度身の回りや気持ちが落ち着いた時期であるため、現況報告や心配してくれた方に対するお礼などを述べることが適しています。

献杯のNGマナー

献杯を行う際には、避けるべき所作や言葉遣いなどがあります。

知らなかったばかりに周囲の方に不愉快な思いをさせてしまうかもしれません。
特に避けるべき献杯のNGマナーを解説します。

「乾杯」の所作はNG

献杯の際は、乾杯のようにグラスを高らかに掲げたり、近くの人と打ち鳴らしたりすることはご法度です。

もちろん「献杯!」という言葉もマナー違反にあたります。

その他、飲み物を一気に飲んだり、飲んでから拍手を鳴らしたりする行為も避けましょう。

献杯では、持っているグラスは顔の辺りまでゆっくり持ち上げるようにします。

「献杯」と言葉を締めた際には、少し下を向きながらグラスを軽く持ち上げることが適切な所作です。

避けるべき言葉

献杯の挨拶を述べる際には、忌み言葉や宗教観に適さない言葉などを避ける必要があります。

例えば「ますます」「重々」といった重ね言葉はNGです。

「死ぬ」「生きた」などの直接的に生死を連想させる言葉は「ご逝去」「ご存命」といった表現に置き換えるようにしましょう。

また、葬儀の様式がキリスト教もしくは神道宗教である場合、仏教の表現である「ご冥福」という表現は不適切です。
宗派が不明である場合は「追悼」や「哀悼」といった表現に置き換えて話すようにしましょう。

まとめ

献杯の定義や、実際に音頭を取る際の流れやマナーを解説しました。

献杯は故人に対する気持ちを込めて行うものであるため、派手にならないように意識して振る舞う必要があります。

献杯を行う人や葬儀直後あるいは法事・法要によって適切な挨拶の仕方は異なります。
マナーを守り、状況に合わせて適切な献杯を行いましょう。

千葉・茨城・埼玉でご依頼数No.1
年間葬儀11,000件の実績
葬儀・葬式・家族葬なら小さな森の家24時間365日 通話料・事前相談無料

▼▽▼ 資料請求+会員登録で葬儀費用が250,000円割引 ▼▽▼

葬儀・葬式・家族葬は小さな森の家 無料資料請求はこちら

さらに!資料請求で

資料請求特典としてお葬式の教科書を無料でプレゼント

葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください

疑問や不安にすぐお応えします

わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。


ページトップへ