改葬とは
改葬とはお墓を引っ越しさせることです。現在のお墓をそのまま別の場所に移すこともあれば、現在のお墓を処分して別のお墓、または新しいお墓に納骨することもあります。
混同しやすい言葉に「墓じまい」があります。墓じまいとは、お墓を撤去して遺骨を散骨したり、永代供養墓に移したりすることを指すので、改葬とは全く異なる手段です。
改葬が増えている背景
改葬は2000年代から徐々に増え始め、ここ数年は毎年8万件もの改葬が行われています。家族のあり方の変化により改葬は急増していますが、先祖供養やお墓に対する意識が時代とともに変わっていることも改葬が急増している要因と言えるでしょう。
改葬が行われるパターンを以下で2つご紹介します。
1つは、引越しによってお墓へのアクセスが難しくなり、お参りしやすいエリアにお墓を移すパターンです。従来は先祖代々、同じ土地に住み続け、長男がお墓の管理を受け継ぐことが一般的でした。
しかし、時代の移り変わりとともに家を守るといった風習は薄れ、また会社の拠点が主要都市に集中していることもあり、引越しせざるを得ないといった事情から改葬が増えているようです。
2つ目は、少子高齢化によるお墓の継承者不足により、高齢者が自宅近くに改葬するパターンです。この場合、無縁仏にならないように改葬ではなく墓じまいを行うこともあるようです。
改葬の手順
改葬をするにあたって、各方面への相談および手続きが必要となります。ここでは改葬の手順を解説します。
1. 親戚及び菩提寺に相談
改葬を考える際、最初に行うべきことは親族との話し合いと菩提寺への相談です。代々受け継いできたお墓には、多くの先祖が供養されています。親族への相談なしに改葬を行えば、親族同士のトラブルにもなりかねません。
また、檀家を辞める場合、高額な離檀料を菩提寺から請求される可能性もあります。遺恨を遺さず、円満に改葬を進めるためにも、関係者との話し合いはとても重要なものです。丁寧な対応を心掛けましょう。
2. 改葬先の決定
お墓の移転先の見学、購入を行います。宗派の異なる墓地を選ぶと改宗を迫られるケースもあるので事前に確認しておきましょう。
石材店へ改葬費用の見積もりを依頼する際は、墓地の撤去・解体と墓地区画の整地、墓石の新規購入が対象となります。全ての工程を一括で依頼できるとスムーズに改葬することができるので、複数の石材店に見積もりをお願いして比較して決めるようにしましょう。
なお、墓地によっては指定の石材店を利用するよう定められている場合もあるので注意が必要です。
3. 証明書の発行
改葬を行う際は、お墓のある市町村から「改葬許可証」を発行してもらう必要があります。許可証を発行してもらうには、「受入証明書」と「埋葬証明書」が必要となります。
「受入証明書」は、改葬先の墓地や霊園から発行してもらいます。一般的に、墓地使用者の署名捺印、埋葬する遺骨の氏名・住所・本籍、改葬先の名前・住所、申請者の発行年月日が記載されています。
「埋葬証明書」は、移転前のお墓がある墓地や霊園から発行してもらう書類です。記載事項として、墓地使用者の署名捺印、墓地管理者の署名捺印、埋葬されていた遺骨の氏名、証明書の発行年月日を満たしていれば問題ありません。
4. 役場にて手続き
必要な書類を入手したら、お墓のある自治体へ以下の書類を提出し「改葬許可証」を取得します。
・受入証明書
・埋葬証明書
・改葬許可申請書
改葬許可申請書は、自治体のHPから書式をダウンロードできる場合もあります。申請者と改葬する故人の氏名、本籍、住所、生年月日、死亡年月日などの必要事項の記入と、お墓のある管理者の記入と捺印が必要です。
なお、改葬する人数分用意すること、抜け漏れのないことを必ず確認しましょう。全ての書類に問題がなければ、「改葬許可証」が交付されます。
5. 墓じまいをする
改葬するにあたり、お墓のある場所を更地にして管理者に返す必要があります。墓石には故人の魂が宿るとされているので、そのまま解体することはお墓に眠る仏様に対し失礼に当たります。
そのため、閉眼供養を行い、墓石に宿る魂を一度抜き取ります。閉眼供養では、僧侶が墓前で読経し、参加者は焼香をします。その際は派手な服装さえ避ければ、ダークスーツなどを着用して問題ありません。
閉眼供養を終えたら、遺骨をお墓から取り出し、墓隻の撤去に移ります。なお、遺骨を受け取る際は、改葬許可証をお墓の管理者に提示する必要があるので忘れずに持参しましょう。
墓石を撤去するためには、墓地の協力が必要不可欠です。工事の日時や機材を確認し、事前に墓地に連絡して協力をお願いしましょう。
また、檀家を辞める場合は、今までお世話になった感謝の気持ちを伝えるためにお布施を渡しましょう。
6. 新しい墓地へ改葬を実施
改葬先の管理者に改葬許可証を提出し、遺骨を納骨します。遺骨を納めたら、墓石に故人の魂を宿す儀式の開眼供養を行い、改葬が完了します。
改葬の費用の相場
改葬を行う際、お布施や墓石の撤去費用などがかかりますが、墓地や改葬のパターンによって費用は異なります。ここでは、離壇料、閉眼供養のお布施、墓石の撤去費の費用相場をご紹介します。
離壇料
これまでお世話になった寺院に対し、お礼の気持ちとして渡すものが離壇料です。離壇料は、寺院であらかじめ決められている場合や、壇家同士で金額は暗黙の了解で決められている場合があります。
離壇料は全て寺院への寄付という形で納め、10万円~20万円程度が相場です。感謝の気持ちが大きい場合は、相場の金額に上乗せしても良いでしょう。
閉眼供養のお布施
閉眼供養の際、僧侶にお布施を渡します。平均の金額は3万円~5万円程度、場合によっては10万円前後包む方もいます。
お布施については、地域や壇家同士の取り決め、寺院の決まりなどで金額が異なるので、分からない場合は事前に確認しておきましょう。
墓石の撤去費
墓石の撤去費用として、墓じまいを行う区画の広さと使用している石材の多さ、墓地の立地条件によって価格が変動します。
現在では、解体から石材の処分費用まで全て含んだ金額を提示している石材店も多くありますが、申し込む際はプランをよく確認しましょう。
撤去、解体に掛かる金額は約25万円~50万円前後が相場です。区画の広さと現場の状況を石材店に伝え、複数社から見積もりを出してもらった上で比較検討して決めましょう。
まとめ
本稿では改葬の流れや改葬時に必要な費用の相場などについてご紹介しました。改葬をする際は、親族や菩提寺によく相談し、段取りを付けた上で臨むことが重要です。
分からないことや疑問点は専門家に相談し、滞りなく改葬を終えられるようにしましょう。