葬儀・葬式・家族葬なら1日1組限定【小さな森の家】

0120-131-599

ご依頼・ご相談無料24時間365日対応中

資料請求

改葬とは何?改葬の手順と費用の相場を解説

  • 更新:2023/12/29
  • 公開:2023/3/7

このような方に読まれています

  • お墓の引越しなんてできるの?
  • お墓の改装を検討している
  • 改装は墓じまいとは違う
「お墓」に関することでお悩みなら、お気軽にご相談ください!
墓じまい

現代では少子高齢化に伴いお墓の承継者がいないことが増えています。お墓を管理する人がいないということは、そのお墓が無縁仏なってしまう恐れがあります。
このような背景から、受け継いできたお墓を供養できるように、買い替えやお引越しを行う「改葬」を行う方が増加しています。

改葬を検討しているものの、中には「改葬の手続きの仕方や費用について分からない」「改葬することはご先祖様に対して失礼なのではないか」といった悩みをお持ちの方もいるでしょう。
そこでこの記事では、改葬の基礎知識と手順、費用の相場についてご紹介します。

改葬とは

改葬とはお墓を引っ越しさせることです。現在のお墓をそのまま別の場所に移すこともあれば、現在のお墓を処分して別のお墓、または新しいお墓に納骨することもあります。
混同しやすい言葉に「墓じまい」があります。墓じまいとは、お墓を撤去して遺骨を散骨したり、永代供養墓に移したりすることを指すので、改葬とは全く異なる手段です。

改葬が増えている背景

改葬は2000年代から徐々に増え始め、ここ数年は毎年8万件もの改葬が行われています。家族のあり方の変化により改葬は急増していますが、先祖供養やお墓に対する意識が時代とともに変わっていることも改葬が急増している要因と言えるでしょう。

改葬が行われるパターンを以下で2つご紹介します。

1つは、引越しによってお墓へのアクセスが難しくなり、お参りしやすいエリアにお墓を移すパターンです。従来は先祖代々、同じ土地に住み続け、長男がお墓の管理を受け継ぐことが一般的でした。
しかし、時代の移り変わりとともに家を守るといった風習は薄れ、また会社の拠点が主要都市に集中していることもあり、引越しせざるを得ないといった事情から改葬が増えているようです。

2つ目は、少子高齢化によるお墓の継承者不足により、高齢者が自宅近くに改葬するパターンです。この場合、無縁仏にならないように改葬ではなく墓じまいを行うこともあるようです。

改葬の手順

改葬をするにあたって、各方面への相談および手続きが必要となります。ここでは改葬の手順を解説します。

1. 親戚及び菩提寺に相談

改葬を考える際、最初に行うべきことは親族との話し合いと菩提寺への相談です。代々受け継いできたお墓には、多くの先祖が供養されています。親族への相談なしに改葬を行えば、親族同士のトラブルにもなりかねません。

また、檀家を辞める場合、高額な離檀料を菩提寺から請求される可能性もあります。遺恨を遺さず、円満に改葬を進めるためにも、関係者との話し合いはとても重要なものです。丁寧な対応を心掛けましょう。

2. 改葬先の決定

お墓の移転先の見学、購入を行います。宗派の異なる墓地を選ぶと改宗を迫られるケースもあるので事前に確認しておきましょう。
石材店へ改葬費用の見積もりを依頼する際は、墓地の撤去・解体と墓地区画の整地、墓石の新規購入が対象となります。全ての工程を一括で依頼できるとスムーズに改葬することができるので、複数の石材店に見積もりをお願いして比較して決めるようにしましょう。

なお、墓地によっては指定の石材店を利用するよう定められている場合もあるので注意が必要です。

3. 証明書の発行

改葬を行う際は、お墓のある市町村から「改葬許可証」を発行してもらう必要があります。許可証を発行してもらうには、「受入証明書」と「埋葬証明書」が必要となります。

「受入証明書」は、改葬先の墓地や霊園から発行してもらいます。一般的に、墓地使用者の署名捺印、埋葬する遺骨の氏名・住所・本籍、改葬先の名前・住所、申請者の発行年月日が記載されています。

「埋葬証明書」は、移転前のお墓がある墓地や霊園から発行してもらう書類です。記載事項として、墓地使用者の署名捺印、墓地管理者の署名捺印、埋葬されていた遺骨の氏名、証明書の発行年月日を満たしていれば問題ありません。

4. 役場にて手続き

必要な書類を入手したら、お墓のある自治体へ以下の書類を提出し「改葬許可証」を取得します。

・受入証明書
・埋葬証明書
・改葬許可申請書

改葬許可申請書は、自治体のHPから書式をダウンロードできる場合もあります。申請者と改葬する故人の氏名、本籍、住所、生年月日、死亡年月日などの必要事項の記入と、お墓のある管理者の記入と捺印が必要です。

なお、改葬する人数分用意すること、抜け漏れのないことを必ず確認しましょう。全ての書類に問題がなければ、「改葬許可証」が交付されます。

5. 墓じまいをする

改葬するにあたり、お墓のある場所を更地にして管理者に返す必要があります。墓石には故人の魂が宿るとされているので、そのまま解体することはお墓に眠る仏様に対し失礼に当たります。
そのため、閉眼供養を行い、墓石に宿る魂を一度抜き取ります。閉眼供養では、僧侶が墓前で読経し、参加者は焼香をします。その際は派手な服装さえ避ければ、ダークスーツなどを着用して問題ありません。

閉眼供養を終えたら、遺骨をお墓から取り出し、墓隻の撤去に移ります。なお、遺骨を受け取る際は、改葬許可証をお墓の管理者に提示する必要があるので忘れずに持参しましょう。

墓石を撤去するためには、墓地の協力が必要不可欠です。工事の日時や機材を確認し、事前に墓地に連絡して協力をお願いしましょう。

また、檀家を辞める場合は、今までお世話になった感謝の気持ちを伝えるためにお布施を渡しましょう。

6. 新しい墓地へ改葬を実施

改葬先の管理者に改葬許可証を提出し、遺骨を納骨します。遺骨を納めたら、墓石に故人の魂を宿す儀式の開眼供養を行い、改葬が完了します。

改葬の費用の相場

改葬を行う際、お布施や墓石の撤去費用などがかかりますが、墓地や改葬のパターンによって費用は異なります。ここでは、離壇料、閉眼供養のお布施、墓石の撤去費の費用相場をご紹介します。

離壇料

これまでお世話になった寺院に対し、お礼の気持ちとして渡すものが離壇料です。離壇料は、寺院であらかじめ決められている場合や、壇家同士で金額は暗黙の了解で決められている場合があります。

離壇料は全て寺院への寄付という形で納め、10万円~20万円程度が相場です。感謝の気持ちが大きい場合は、相場の金額に上乗せしても良いでしょう。

閉眼供養のお布施

閉眼供養の際、僧侶にお布施を渡します。平均の金額は3万円~5万円程度、場合によっては10万円前後包む方もいます。

お布施については、地域や壇家同士の取り決め、寺院の決まりなどで金額が異なるので、分からない場合は事前に確認しておきましょう。

墓石の撤去費

墓石の撤去費用として、墓じまいを行う区画の広さと使用している石材の多さ、墓地の立地条件によって価格が変動します。

現在では、解体から石材の処分費用まで全て含んだ金額を提示している石材店も多くありますが、申し込む際はプランをよく確認しましょう。

撤去、解体に掛かる金額は約25万円~50万円前後が相場です。区画の広さと現場の状況を石材店に伝え、複数社から見積もりを出してもらった上で比較検討して決めましょう。

まとめ

本稿では改葬の流れや改葬時に必要な費用の相場などについてご紹介しました。改葬をする際は、親族や菩提寺によく相談し、段取りを付けた上で臨むことが重要です。
分からないことや疑問点は専門家に相談し、滞りなく改葬を終えられるようにしましょう。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で貸切家族葬1日1組
年間葬儀17,000件の実績

小さな森の家は1日1組貸切の
の家族葬・葬儀斎場です。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で長年親しまれてきた小さな森の家は、現在では95式場の家族葬専用式場がございます。年間施行件数17,000件の実績で安心・納得の葬儀・お葬式をご案内致します。※グループ会社合計の実績

関東エリアにてテレビCM放送中!

葬儀・葬式・家族葬なら小さな森の家24時間365日 通話料・事前相談無料 0120-131-599

▼▽▼ 資料請求+会員登録で葬儀費用が最大370,000円割引 ▼▽▼

葬儀・葬式・家族葬は小さな森の家 無料資料請求はこちら

さらに!資料請求で

資料請求特典としてお葬式の教科書を無料でプレゼント

1日1組貸切 小さな森の家 葬儀場一覧東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で葬儀を行えます関東に95ホール

資料請求+無料会員登録で
お葬式プランが最大37万円割引!!

1日1組貸切の家族葬式場で行える
低価格で安心の火葬式・一日葬・家族葬プラン

葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 お坊さんを定額手配致します。

葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください

疑問や不安にすぐお応えします

わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。

あんしん・お得事前準備ガイド

「お葬式の準備をしないといけないけど、何からすればいいのかわからない」
事前準備をしておくと、いざというときも安心。費用も抑えることができます。

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応

ご相談・お見積りについて

24時間・365日/深夜・早朝 即対応

お葬式は分からないことが多く、不安を抱えている方がとても多くいらっしゃいます。専門スタッフが親切丁寧にお客様の不安を解消させていただきます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引

無料で安心の会員制度

事前の会員登録で葬儀費用が割引

年会費・入会金が一切かからない安心の会員制度がございます。事前の入会で葬儀プランの割引や1日1組貸切の小さな森の家を無料でご利用いただけます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金解約でさらにお得

解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金を解約すると必ず解約手数料が掛かります。小さな森の家では、この解約手数料分を葬儀費用から割引をする「のりかえ割」の制度がございます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い

充実のアフターサポート

専門スタッフが葬儀後もお手伝い

葬儀後に行う手続きや四十九日法要、ご納骨まで専門スタッフがサポートいたします。また葬儀後の挨拶やマナーのご相談、お香典のお返し品の発送などもお任せください。

詳細はこちら

小さな森の家と他社の違い

小さな森の家 大手他社 一般的な葬儀社
電話の
対応
24時間365日
自社スタッフが対応
コールセンターが
対応
夜間は下請けの
場合あり
お迎え
ご安置
自社スタッフが
最短30分で対応
下請けが対応
下請けの場合あり
葬儀の
運用
厚生労働省認定
葬祭ディレクター
多数在籍
下請けが対応
一部派遣の場合
あり
アフター
フォロー
無期限で何度でも
無料対応
サポートなし
下請けの場合あり
費用
安い
安い
高い
地域性
地域密着だから
詳しい
詳しくない
地元なので詳しい
対面相談
出張相談のほか、
式場見学相談会
開催中
サポートなし
24時間ではない
場合もある
葬儀会館
自社で保有
保有なし
自社でない
場合もある
葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 供花の費用・ご注文はこちら
葬儀・葬式・家族葬小さな森の家 搬送〜火葬・納骨まで、立ち会い不要で代行の成年後見人プラン、多くの弁護士・司法書士・行政書士の方々がご活用しています

実際にご利用された お客様からの感謝の言葉

お知らせ