葬儀・葬式・家族葬なら1日1組限定【小さな森の家】

0120-131-599

ご依頼・ご相談無料24時間365日対応中

資料請求

遺族年金とは?大切な家族を守るために知っておきたい基礎知識

  • 更新:2025/4/28
  • 公開:2023/3/7

このような方に読まれています

  • 亡くなった方の年金てどうなるの?
  • 遺族年金について知りたい
  • 遺族年金受給のための手続き

遺族年金とは、一家の暮らしを収入面で支えてきた人が亡くなった場合に、遺族が引き続き生計を立てられるように給付される年金のことです。申請にあたって必要な書類が多く、問題なく受理されても支給開始までに間が空きやすいといったことから手続きを敬遠してしまう方も多いとされます。

遺族年金は申請してから受理されるまでにも時間が掛かります。経済的な余力がある間に遺族年金を受け取るには、受給要件を満たしている場合は早めに手続きを実施するべきです。

この記事では、遺族年金の受給申請を行う際の基本的な流れ、必要な書類、申請先などを紹介しています。遺族年金の手続きを考え始めた方は、ぜひご一読ください。

遺族年金は2種類ある

遺族年金には、主に「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」の2種類があります。故人の年金納付状況によって、片方あるいは両方が支給されます。ただし、被保険者は受給資格期間が25年以上ある事と、保険料納付済期間が加入期間に対して3分の2以上あることが必須です。

なお、2026年4月1日より前に被保険者の方が亡くなられた場合は、亡くなられた月から2か月遡った上で、直近1年間に保険料未納期間が含まれなければ遺族年金を受けられるという特例があります。

ただし、対象者は被保険者が亡くなられたときに65歳未満である必要があります。

遺族基礎年金

国民年金の被保険者が亡くなられた場合、被保険者によって「生計を維持されている」子を持つ配偶者、もしくは子に対して遺族基礎年金が支給されます。

どういった人が「子」に該当するかというと、18歳未満、18歳になってから3月31日を迎えていない、20歳未満で障害年金の等級が1級又は2級に該当している、のいずれかを満たしたうえで、婚姻していない人が「子」として定義されています。被保険者が死亡した時点で出生していない胎児に関しては、出生した時点から「子」として定義されます。

被保険者と同居あるいは別居で仕送りを受けているか健康保険の扶養親族に入っている、かつ年収850万円未満である等の要件を全て満たしていることを「生計を維持されている」といいます。
ただし、被保険者が亡くなった時点で年収850万円以上でも、およそ5年以内に退職や廃業などで年収が850万円を下回ると証明できる場合は要件を満たしているものと見なされます。

遺族厚生年金

亡くなられた被保険者が厚生年金に加入している、もしくは老齢厚生年金の受給資格期間が25年以上ある方、1級あるいは2級の障害厚生年金を受給できる方のいずれかが亡くなられた場合に遺族厚生年金を受けることができます。

遺族厚生年金の対象となる遺族は「妻、子、孫、55歳以上の夫、父母、祖父母」が該当します。
子や孫の定義に関しては、18歳以下あるいは20歳未満の障害年金等級1級・2級が該当します。

遺族基礎年金を受給している子を持つ配偶者、および子は並行して受けることができます。
55歳以上の夫、父母、祖父母は、60歳から受けることができます。ただし、遺族基礎年金を受給している夫は、遺族厚生年金を同時に受けられます。

30歳未満であり、子を持たない妻は給付期間に5年の制限が設けられています。
なお、共済年金に関しては平成27年10月から厚生年金と同枠の扱いとするようになっています。

年金額はいくらもらえるの?

遺族年金の受給要件を満たしている方にとって、どれくらいの額が受け取れるかは重要な関心事です。

ここでは受取人が子を持つ配偶者である場合と、子である場合に項目を分けて、受け取れる金額をご紹介します。

子のある配偶者が受け取るケース

子を持つ配偶者が遺族年金を受け取る場合、遺族基礎年金は年額780,100円をベースとして、受給条件を満たす人数によって一定額を加算する形で支給額を求めることができます。

加算する金額は、子が2人までだと1人あたり224,500円、3人目からは1人あたり74,800円になります。3人の子を持つ配偶者の場合、「780,100+224,500×2+74,800=1,303,900」で130万3900円が支給されることとなります。

遺族厚生年金に関しては計算式が複雑であり、支給額も人によって異なります。具体的な支給額を把握したい場合は、最寄りの年金事務所まで問い合わせてみましょう。

子が受け取るケース

遺族基礎年金を受け取る場合、年額780,100円に受給条件を満たす子の人数に応じて一定額を加算する形式でベースとなる金額を算出します。ただし、受給者が子である場合は第2子から数えて加算していくようにします。

そして算出した金額を、受給条件を満たす子の人数で除算することで子1人あたりの受給額を算出します。子が3人である場合、(780,100+224.500+74,800)÷3で35万9800円が子1人に支給される遺族基礎年金の年額になります。

なお、年金支給額を算出する際に1円未満の端数が生じた場合は、50銭未満は切り捨て、51銭~99銭は切り上げて1円とします。

遺族厚生年金の計算式

遺族厚生年金は、被保険者の収入と保険加入期間に応じて基本的な支給額が決まります。金額を算出する際には2種類の数式を用いて、算出された値で高い方を支給額とします。

・遺族厚生年金の計算式(基本)
(平均標準報酬月額×(7.125/1000)×平成15年3月までの被保険者期間の月数+平均標準報酬額×(5.481/1000)×平成15年4月からの被保険者期間の月数)×0.75

・遺族厚生年金の計算式(従前額保障)
(平均標準報酬月額×(7.5/1000)×平成15年3月までの被保険者期間の月数+平均標準報酬額×(5.769/1000)×平成15年4月からの被保険者期間の月数)×1.00(※)×0.75
※昭和13年(1938年)4月2日以降に生まれた方は0.998とする

平均標準報酬月額とは、平成15年3月までの報酬月額を同期間内の被保険者期間で除算した値です。
平均標準報酬額とは、平成15年4月からの報酬月額と賞与額を加算した値を、同期間内の被保険者期間の月数で除算した値です。

なお、被保険者期間が300か月に届いていない場合は、被保険者期間を300か月として計算します。

遺族年金の請求の仕方

遺族年金の請求手続きを進めるうえで、必要書類が多い、申請先が分からない、といった問題に直面する方は多いようです。ここでは分かりやすさを重視して、必要書類や基本的な請求手順をご紹介します。

請求に必要な書類

遺族年金を請求する際は多くの書類を揃える必要がありますが、受給者ご本人が窓口に出向く場合は幾つかは省略できます。
その上で、最低限必要な書類を以下に表記します。

・年金請求書(窓口にて記入)
・年金手帳(提出できない場合は理由書が必要)
・戸籍謄本(受給資格発生以後、申請までの6ヵ月以内に発行されたもの)※
・住民票の写し(世帯全員分)※
・請求者の収入を確認できる書類(所得証明書・源泉徴収票・課税証明書など)※
・子の収入を確認できる書類(子が高校生までの場合は省略可)※
・在学証明書または学生証(子が高校生である場合に必要)
・故人の住民票の除票(住民票の写しに含まれる場合は省略可)
・故人の死亡診断書の写し
・本人名義の預金通帳またはキャッシュカード
・印鑑(認印可)

※印がついている書類に関しては、マイナンバーを提示、記入することで省略できます。

ここでご紹介した書類以外にも、事故や事件などによって亡くなった場合には追加で多くの書類が必要になります。
他にも代理人を立てて申請してもらう場合や、被保険者が海外に居住していた時期があるなど、状況に応じて必要な書類は変わってきます。

基本的なケースに該当しないと思われる方は、市区町村の役所や年金事務所などにお問い合わせする事をおすすめします。

請求の流れ

遺族年金の受給申請を行う際は、基礎年金であれば市区町村の役所、厚生年金であれば年金事務所が受付窓口になります。
ただし、基礎年金を請求する場合でも、故人が配偶者に扶養されている第3号被保険者であるときに亡くなられた場合は年金事務所が受付窓口になります。

申請から受給までの流れは共通しているので、基本的な流れをご紹介します。
最初に各種書類を揃えて請求手続きを実施します。

申請が滞りなく受理されると、約2か月後に日本年金機構から「年金証書・年金決定通知書」が送付されてきます。
その後、間をおいて「年金振込通知書・年金支払通知書」が送付されます。年金証書を受け取ってから最短50日ほどで初回分の年金を受け取ることができます。

必要期間を合計すると、申請から初回受け取りまでに最短でも4か月近く掛かることが分かります。

実際に受給が始まる日付は、年金決定通知書に記載されています。そして、遺族年金が受給されるタイミングは基本的に偶数月の15日(土日祝日の場合、直前の営業日まで繰り上げ)です。
例外として、初回受給時は奇数月になることがあります。

まとめ

遺族年金は受給までに必要な手続きや書類が多く、自力で進める場合は非常に労力が掛かるものです。

とはいえ、面倒だという理由で申請を先延ばしにすることは勿体ないことです。場合によっては家計がひっ迫してきた時に受給開始が間に合わないことも考えられます。

当記事で紹介した知識や問い合わせ先などをもとに、遺族年金で困っている方は少しずつでも手続きを進めていきましょう。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で貸切家族葬1日1組
年間葬儀17,000件の実績

小さな森の家は1日1組貸切の
の家族葬・葬儀斎場です。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で長年親しまれてきた小さな森の家は、現在では97式場の家族葬専用式場がございます。年間施行件数17,000件の実績で安心・納得の葬儀・お葬式をご案内致します。※グループ会社合計の実績

関東エリアにてテレビCM放送中!

葬儀・葬式・家族葬なら小さな森の家24時間365日 通話料・事前相談無料 0120-131-599

▼▽▼ 資料請求+会員登録で葬儀費用が最大370,000円割引 ▼▽▼

葬儀・葬式・家族葬は小さな森の家 無料資料請求はこちら

さらに!資料請求で

資料請求特典としてお葬式の教科書を無料でプレゼント

1日1組貸切 小さな森の家 葬儀場一覧東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で葬儀を行えます関東に97ホール

資料請求+無料会員登録で
お葬式プランが最大37万円割引!!

1日1組貸切の家族葬式場で行える
低価格で安心の火葬式・一日葬・家族葬プラン

葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 お坊さんを定額手配致します。

葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください

疑問や不安にすぐお応えします

わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。

あんしん・お得事前準備ガイド

「お葬式の準備をしないといけないけど、何からすればいいのかわからない」
事前準備をしておくと、いざというときも安心。費用も抑えることができます。

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応

ご相談・お見積りについて

24時間・365日/深夜・早朝 即対応

お葬式は分からないことが多く、不安を抱えている方がとても多くいらっしゃいます。専門スタッフが親切丁寧にお客様の不安を解消させていただきます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引

無料で安心の会員制度

事前の会員登録で葬儀費用が割引

年会費・入会金が一切かからない安心の会員制度がございます。事前の入会で葬儀プランの割引や1日1組貸切の小さな森の家を無料でご利用いただけます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金解約でさらにお得

解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金を解約すると必ず解約手数料が掛かります。小さな森の家では、この解約手数料分を葬儀費用から割引をする「のりかえ割」の制度がございます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い

充実のアフターサポート

専門スタッフが葬儀後もお手伝い

葬儀後に行う手続きや四十九日法要、ご納骨まで専門スタッフがサポートいたします。また葬儀後の挨拶やマナーのご相談、お香典のお返し品の発送などもお任せください。

詳細はこちら

小さな森の家と他社の違い

小さな森の家 大手他社 一般的な葬儀社
電話の
対応
24時間365日
自社スタッフが対応
コールセンターが
対応
夜間は下請けの
場合あり
お迎え
ご安置
自社スタッフが
最短30分で対応
下請けが対応
下請けの場合あり
葬儀の
運用
厚生労働省認定
葬祭ディレクター
多数在籍
下請けが対応
一部派遣の場合
あり
アフター
フォロー
無期限で何度でも
無料対応
サポートなし
下請けの場合あり
費用
安い
安い
高い
地域性
地域密着だから
詳しい
詳しくない
地元なので詳しい
対面相談
出張相談のほか、
式場見学相談会
開催中
サポートなし
24時間ではない
場合もある
葬儀会館
自社で保有
保有なし
自社でない
場合もある
葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 供花の費用・ご注文はこちら
葬儀・葬式・家族葬小さな森の家 搬送〜火葬・納骨まで、立ち会い不要で代行の成年後見人プラン、多くの弁護士・司法書士・行政書士の方々がご活用しています

実際にご利用された お客様からの感謝の言葉

お知らせ