葬儀・葬式・家族葬なら1日1組限定【小さな森の家】

0120-131-599

ご依頼・ご相談無料24時間365日対応中

資料請求

これで引き出物・香典返しには困らない ~引き出物・香典返しのイロハ~

  • 更新:2023/12/29
  • 公開:2023/2/28

このような方に読まれています

  • 香典返し、引き出物、何がよい?
  • あげてはダメな物がある?
  • 引き出物・香典返しの相場を知りたい

葬儀や法事の際に都度用意する香典返しや引き出物。相場やマナーにあった品物選びに毎回手間がかかります。

法要の引き出物は「御供のお礼」、香典返しは「香典のお礼」と呼ばれています。

この記事では引き出物の基本知識と、選ぶポイント別のおすすめ品をご紹介します。

そもそも引き出物とは

引き出物とは、平安時代の貴族が宴会において、盛況を喜び招待客に馬を送ったことから、庭に引き出されたお土産の馬、という意味で「引き出物」と呼ばれるようになりました。

室町時代になり貨幣が渡されるようになっても「馬代(うましろ)」「代馬(だいば)」と言い、馬の代わりの金銭、という呼称が残っていました。

語源は喜ばしいことへの返礼品なので、本来「引き出物」とは慶事のお土産を指し、法事での贈答品は「香典返し」「返礼品」などと呼んだ方が相応しくはありますが、慣習として法事での贈答品も「引き出物」と呼んで間違いではありません。

法事の引き出物の相場の金額

「香典返し」という言葉どおり、戴いた香典の3分の1、もしくは半分程度のお返しであれば十分です。

ただし、参列者に法事の後の会食にも参加いただく場合はその食事代がすでにお礼となっているので、引き出物は2,000円~3,000円の簡素なもので良いという慣習になっています。
例えば、食事代5,000円と引き出物2,000円、計7,000円ならば、香典が1万円だったとしても7割をお返しできていることになります。

法事の引き出物を選ぶポイント

引き出物選びにもポイントがあります。形に残らないもの、重くないもの、また法事ならではのポイントとして派手ではないものを選びます。

以下詳細を見てみましょう。

形に残らないもの

形に残る記念品などは、万人の好みに合うものは存在しないため、誰にでも喜ばれる物を選ぶことは不可能です。

法事の引き出物に限らず、ちょっとしたお礼の品ではいわゆる「消えもの」と呼ばれる食べ物や消耗品が、差し上げる方も貰う方も負担がないものです。

重くないもの

バブル時代には、大きくて重量のあるものの方が豪華な贈答品としてありがたがられる傾向がありました。

しかし、遠方から来られる方の事情を考えると、現代では重いものは避けた方が親切です。僧侶の読経の場から会食の場に移動する場合でも、各自が持って移動するとなると手間をかけることになるので、軽くてかさ張らない物が良いでしょう。

派手ではないもの

結婚式などの慶事では、派手で明るい、おめでたい物に関連付けた品選びが必要ですが、逆に法事の引き出物は、控え目で質素、質実剛健なものを選びましょう。

法事によくある引き出物の例

選ぶポイントが分かったところで、ここではおすすめの引き出物例をご紹介します。
詰め合わせの量によって値段も選べるので、香典の額に合わせて内容量を考えると良いでしょう。

お茶類

日本茶、紅茶、コーヒーなど。
日本茶は軽くてかさ張らず、どの家庭でももらって困るものではないため重宝されます。

法事の引き出物にお茶が多用されることから、結婚式の引き出物ではお茶は避けられる傾向があるほどです。
紅茶やコーヒーは趣向品ですが、故人が好きだった特定の銘柄などがあれば思い出を偲ぶ品になるでしょう。

小袋に包装されているもの

缶詰詰め合わせ、お茶漬け詰め合わせ、煎餅の小袋詰め合わせなど。
個別に包装されていれば急いで食べる必要もなく、周囲にもお裾分けできるので貰う方も負担がありません。

日持ちがするもの

そうめん、海苔、乾燥しいたけ、酒など。
桐箱入りのそうめんなどは日持ちがし、見た目も伝統的で美しいため夏の法事の引き出物として無難です。海苔や乾物なども日持ちがし、いくらあっても困るものではないためご家庭では重宝するでしょう。

酒は重いものですが、小瓶で地元の銘酒などを差し上げると遠方からの参列者には喜ばれます。

生活消耗品

ハンドタオル、石鹸、洗剤、入浴剤など。
お風呂まわりのものは「悲しみを洗い流すように」との願掛けで法事の引き出物に好まれましたが、昨今では「香害」と呼ばれ、香りの好みの差が激しくなっていることから人気は下火傾向にあるようです。

ハンドタオルなどはシンプルな柄を選べば万人が使え、軽くて持ち運びも便利なため喜ばれます。

話題にして消費できるもの

家名や家紋入りのカステラ、どら焼き、饅頭など。
法事の引き出物として上記のようなものを制作してくる和菓子店が増えています。家紋をよくよく見る機会は少ないため話題に上がるでしょう。

日持ちはしないものもありますが、帰宅後の家庭で故人の思い出話をしながらすぐに食べる事ができ、戴いたまま忘れられてしまう乾物よりも、記憶に残る贈り物となるかもしれません。

カタログギフト

法事当日にカタログを渡し、後から各自で選んでもらうカタログも人気です。

実際に不要な物を戴くのに比べ自身で選べるカタログは喜ばれるものですが、地域によっては情緒がないと判断されることもあるので、親戚の方や地域の風習に詳しい方に確認されると良いでしょう。

人数分のカタログを用意するとなると相当な量になりますが、カタログの配送先を自宅やお寺、会食の場など指定することができます。また、参列者が選んだ品が実際に配送される時は、遺族の名前入りの御礼状なども同封してもらえます。

昨今の簡略化事情

昨今では引き出物が簡略化される傾向も強まっています。昔ながらの風習と言っても、法事で引き出物を渡すことが一般化したのは戦後くらいからなので、伝統とは言い難い、慣習に過ぎません。

例えば会食を豪華にすることによって引き出物を省略する、参列者の年齢や関係性によって数種類の引き出物を用意する、カタログで選んでもらう、当日渡さず後から自宅に配送する、など、遺族の考え方によって様々な方法があります。

まとめ

引き出物の語源と成り立ち、おすすめの具体品目と昨今の事情をご紹介しました。通夜や葬儀では突然の訃報に駆け付けてくれた方々へ、1周忌以降の法事では長く供養に付き合ってくださる参列者へ、感謝を表す方法としての引き出物です。

賢く選んでお礼の気持ちを伝えたいものです。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で貸切家族葬1日1組
年間葬儀17,000件の実績

小さな森の家は1日1組貸切の
の家族葬・葬儀斎場です。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で長年親しまれてきた小さな森の家は、現在では95式場の家族葬専用式場がございます。年間施行件数17,000件の実績で安心・納得の葬儀・お葬式をご案内致します。※グループ会社合計の実績

関東エリアにてテレビCM放送中!

葬儀・葬式・家族葬なら小さな森の家24時間365日 通話料・事前相談無料 0120-131-599

▼▽▼ 資料請求+会員登録で葬儀費用が最大370,000円割引 ▼▽▼

葬儀・葬式・家族葬は小さな森の家 無料資料請求はこちら

さらに!資料請求で

資料請求特典としてお葬式の教科書を無料でプレゼント

1日1組貸切 小さな森の家 葬儀場一覧東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で葬儀を行えます関東に95ホール

資料請求+無料会員登録で
お葬式プランが最大37万円割引!!

1日1組貸切の家族葬式場で行える
低価格で安心の火葬式・一日葬・家族葬プラン

葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 お坊さんを定額手配致します。

葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください

疑問や不安にすぐお応えします

わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。

あんしん・お得事前準備ガイド

「お葬式の準備をしないといけないけど、何からすればいいのかわからない」
事前準備をしておくと、いざというときも安心。費用も抑えることができます。

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応

ご相談・お見積りについて

24時間・365日/深夜・早朝 即対応

お葬式は分からないことが多く、不安を抱えている方がとても多くいらっしゃいます。専門スタッフが親切丁寧にお客様の不安を解消させていただきます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引

無料で安心の会員制度

事前の会員登録で葬儀費用が割引

年会費・入会金が一切かからない安心の会員制度がございます。事前の入会で葬儀プランの割引や1日1組貸切の小さな森の家を無料でご利用いただけます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金解約でさらにお得

解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金を解約すると必ず解約手数料が掛かります。小さな森の家では、この解約手数料分を葬儀費用から割引をする「のりかえ割」の制度がございます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い

充実のアフターサポート

専門スタッフが葬儀後もお手伝い

葬儀後に行う手続きや四十九日法要、ご納骨まで専門スタッフがサポートいたします。また葬儀後の挨拶やマナーのご相談、お香典のお返し品の発送などもお任せください。

詳細はこちら

小さな森の家と他社の違い

小さな森の家 大手他社 一般的な葬儀社
電話の
対応
24時間365日
自社スタッフが対応
コールセンターが
対応
夜間は下請けの
場合あり
お迎え
ご安置
自社スタッフが
最短30分で対応
下請けが対応
下請けの場合あり
葬儀の
運用
厚生労働省認定
葬祭ディレクター
多数在籍
下請けが対応
一部派遣の場合
あり
アフター
フォロー
無期限で何度でも
無料対応
サポートなし
下請けの場合あり
費用
安い
安い
高い
地域性
地域密着だから
詳しい
詳しくない
地元なので詳しい
対面相談
出張相談のほか、
式場見学相談会
開催中
サポートなし
24時間ではない
場合もある
葬儀会館
自社で保有
保有なし
自社でない
場合もある
葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 供花の費用・ご注文はこちら
葬儀・葬式・家族葬小さな森の家 搬送〜火葬・納骨まで、立ち会い不要で代行の成年後見人プラン、多くの弁護士・司法書士・行政書士の方々がご活用しています

実際にご利用された お客様からの感謝の言葉

お知らせ