精進落としとは
精進落としとは初七日法要や火葬の後に、親族や関係者などのお世話になった方々に感謝の意を込めてふるまう食事を指します。
かつては、四十九日の忌明けに合わせて、普通の日常に戻ることを意味して精進落としを行なっていました。その後、時代の移り変わりとともに、初七日法要の後に精進落としを行うことが多くなりました。
近年では、火葬場から戻ってきた後にそのまま初七日法要を行う「繰り上げ初七日法要」や、葬儀のすぐ後に行う「式中初七日」といった形式も増えています。
これらの背景には、親族や関係者が一同に会する機会を葬儀とは別に設けるのが難しいといった理由があります。
精進落としの由来
「精進」の二文字が入っていますが、一般にふるまわれる精進落としの内容は懐石料理であることが多く、肉や豚などの食材も入っています。
ではなぜこのような名称で呼ばれているかというと、かつての仏教のしきたりに由来します。以前は親族が亡くなった後、四十九日の忌明けで食事の内容を変えていました。
故人が亡くなってからは、弔意を示す意味でしばらくの間は精進料理を食べ、四十九日の忌明けを境に普通の料理へと切り替えていたのです。このことから、現在の会食も「精進」落としと呼ばれています。
精進落としと通夜振る舞いの違い
葬儀における食事には、精進落としの他に「通夜振る舞い」と呼ばれるものがあります。
どちらも葬儀中の食事の場なので混同しがちですが、通夜振る舞いは通夜の後にふるまわれる料理を指します。
参列者へ感謝の気持ちを示すという料理の意味合いも共通していますが、料理の形式は多くの場合異なります。
告別式は参列者の人数が事前にある程度把握できるため、精進落としでは個々に食事をふるまいます。
一方、お通夜は告別式よりも人数の予想がつかないため、急な人数の変動にも対応できるように、通夜振る舞いではお寿司やサンドイッチなど大皿の料理を用意するのが一般的です。
精進落としの流れ
では精進落としはどのような流れで進むのでしょうか。
一般的な例を以下でご紹介します。
着席する
精進落としにおける着席のルールですが、葬儀とは反対に喪主や遺族は下座に座るのが基本です。
これは、精進落としが葬儀への参列者へ感謝しもてなす場であることが理由です。僧侶は最も上座となる席に座り、世話役代表など役職がある方も、多くの場合上座に案内されます。
その他の参列者には着席のルールはありません。上記を把握した上で、他の席に座りましょう。
開始の挨拶
僧侶をはじめとする出席者の着席を確認できたら、喪主からの挨拶があります。葬儀が無事に行われたことの報告と、参列者への感謝の気持ちを伝えます。
ここで故人の人柄が伝わるエピソードを盛り込まれる方もいます。
宴席の開始
宴会の開始は「献杯」で行います。つい普段の癖で「乾杯」と言ってしまいそうですが、注意すべきポイントです。
また、あくまでも故人に捧げるためのものなので、声のトーンは落として静かに発声する必要があります。献杯後は拍手もせず、杯と杯を打ち合わせる動作もしません。
なお、献杯は喪主が挨拶の流れで行う場合もあれば、他の方が指名されるケースもあります。他の方が献杯を行う際には、冒頭で簡単な挨拶を挟んでから献杯を行います。
終了の挨拶
大体1〜2時間を目安に、喪主が精進落としを終了する旨の挨拶をします。
出席者の食事の進み具合も考慮しながら、具体的な終了時間を調整すると良いでしょう。
そのまま帰路につく場合は、引き出物を受け取ります。お菓子やフルーツなどの供物が大量にある場合は、分けて持って帰るのが一般的です。
精進落としの料理内容と費用の相場
精進落としの料理の内容、そして費用の相場はどうなっているのでしょうか。
懐石料理が出てくるイメージをお持ちの方が多いと思いますが、料理内容に決まりはあるのでしょうか。
以下で詳しく解説します。
料理内容
精進落としの料理内容については、こうでなければならないといった堅苦しい決まりはありません。よく選ばれる内容としては、懐石料理やお寿司、仕出し弁当、サンドイッチ、オードブルなどが挙げられます。
その他、煮物や季節の食材が使用されている料理も人気があります。飲み物についても同様で、ジュースやお茶だけでなく、ビールも含めて自分の好みのものを選んで問題ありません。
このように、精進落としの料理に特にルールはありませんが、控えたほうが良いとされる食材もあります。それは鯛や伊勢海老といった縁起物です。
葬儀の場なので、このような華やかな食材は避けた方が無難です。
また、参列者のアレルギーが事前に分かっていれば、それを加味して準備すると当日のトラブルを防ぐことができます。
費用の相場
精進落としの料理は、葬儀業者に手配をお願いしたり、直接懐石料理店などに注文して配達してもらったりします。
料理のグレードによって費用は変わりますが、1人あたり3,000〜8,000円程度が相場です。平均的なグレードを求めるのであれば、1人あたり5,000円ほどの料理を用意すると良いでしょう。
なお、通夜振る舞いと比較すると、精進落としの方が高価な料理が選ばれる傾向にあります。
精進落としにおけるマナー
最後に、精進落としにおいて気を付けたいマナーを解説します。「精進落とし」と特別な名前がついていますが、基本的には普段の会食の場のマナーを意識すれば問題ありません。以下で基本のマナーをおさらいしましょう。
・献杯の挨拶を待つ
目の前に豪華な料理が並び、徐々に席も埋まってくると、つい箸で料理をつまみたくなるかもしれません。しかし、一人で先に料理に箸をつけてはなりません。喪主の献杯を待ちましょう。
・声のボリュームに気を付ける
アルコールが入るとつい盛り上がってしまうものです。故人や遺族にとっても精進落としの場が盛り上がることは嬉しいはずですが、節度は守らなければなりません。あくまでも故人を偲ぶ場だという前提を忘れないようにしましょう。普段飲みすぎてしまったり、お酒の場の失敗談が多かったりする方は意識的に控えめにした方が無難です。
・内輪で盛り上がらないようにする
会社の同僚や仲良しの同級生など、精進落としの席で近しい間柄の人たちと同席するケースはよくあります。
リラックスできて良いものの、普段の調子で行動することで周りに嫌な印象を与えてしてしまわないように注意しなければなりません。場にそぐわない話題や内輪話で盛り上がってしまうのではなく、周りへの気遣いも忘れずに行動しましょう。
まとめ
今回は葬儀における精進落としの基本を解説しました。会の流れから気になるマナーまで、実際に参加する際に役立つ情報をまとめてご紹介したので、疑問や不安が解消されたのではないでしょうか。
豪華な懐石料理などが並んでいると、普段の会食に参加しているような気分になりがちですが、あくまでも葬儀の場だということは心得ておかなければなりません。
普段以上に礼儀をわきまえて、節度ある行動を心がけましょう。