葬儀・葬式・家族葬なら1日1組限定【小さな森の家】

0120-131-599

ご依頼・ご相談無料24時間365日対応中

資料請求

精進落としの基本を押さえよう!マナーや費用に関しても解説します

  • 更新:2023/12/29
  • 公開:2023/2/22

このような方に読まれています

  • 初めて葬儀に参列される方
  • 喪主なのでふるまい方をしっておきたい
  • 精進落としをはじめて聞いた方必見

葬儀に参列すると「精進落とし」と呼ばれる料理がふるまわれる機会があります。
一般の会食とは少し異なる席なので、初めてだとマナーが分からず戸惑うこともあるでしょう。

そこで今回は、精進落としの全体の流れから、知っていると役立つポイントまでまとめてご紹介します。

これから葬儀へ参列される方は、ぜひ事前に目を通してみてください。

精進落としとは

精進落としとは初七日法要や火葬の後に、親族や関係者などのお世話になった方々に感謝の意を込めてふるまう食事を指します。

かつては、四十九日の忌明けに合わせて、普通の日常に戻ることを意味して精進落としを行なっていました。その後、時代の移り変わりとともに、初七日法要の後に精進落としを行うことが多くなりました。

近年では、火葬場から戻ってきた後にそのまま初七日法要を行う「繰り上げ初七日法要」や、葬儀のすぐ後に行う「式中初七日」といった形式も増えています。
これらの背景には、親族や関係者が一同に会する機会を葬儀とは別に設けるのが難しいといった理由があります。

精進落としの由来

「精進」の二文字が入っていますが、一般にふるまわれる精進落としの内容は懐石料理であることが多く、肉や豚などの食材も入っています。

ではなぜこのような名称で呼ばれているかというと、かつての仏教のしきたりに由来します。以前は親族が亡くなった後、四十九日の忌明けで食事の内容を変えていました。

故人が亡くなってからは、弔意を示す意味でしばらくの間は精進料理を食べ、四十九日の忌明けを境に普通の料理へと切り替えていたのです。このことから、現在の会食も「精進」落としと呼ばれています。

精進落としと通夜振る舞いの違い

葬儀における食事には、精進落としの他に「通夜振る舞い」と呼ばれるものがあります。
どちらも葬儀中の食事の場なので混同しがちですが、通夜振る舞いは通夜の後にふるまわれる料理を指します。

参列者へ感謝の気持ちを示すという料理の意味合いも共通していますが、料理の形式は多くの場合異なります。
告別式は参列者の人数が事前にある程度把握できるため、精進落としでは個々に食事をふるまいます。

一方、お通夜は告別式よりも人数の予想がつかないため、急な人数の変動にも対応できるように、通夜振る舞いではお寿司やサンドイッチなど大皿の料理を用意するのが一般的です。

精進落としの流れ

では精進落としはどのような流れで進むのでしょうか。
一般的な例を以下でご紹介します。

着席する

精進落としにおける着席のルールですが、葬儀とは反対に喪主や遺族は下座に座るのが基本です。

これは、精進落としが葬儀への参列者へ感謝しもてなす場であることが理由です。僧侶は最も上座となる席に座り、世話役代表など役職がある方も、多くの場合上座に案内されます。

その他の参列者には着席のルールはありません。上記を把握した上で、他の席に座りましょう。

開始の挨拶

僧侶をはじめとする出席者の着席を確認できたら、喪主からの挨拶があります。葬儀が無事に行われたことの報告と、参列者への感謝の気持ちを伝えます。

ここで故人の人柄が伝わるエピソードを盛り込まれる方もいます。

宴席の開始

宴会の開始は「献杯」で行います。つい普段の癖で「乾杯」と言ってしまいそうですが、注意すべきポイントです。

また、あくまでも故人に捧げるためのものなので、声のトーンは落として静かに発声する必要があります。献杯後は拍手もせず、杯と杯を打ち合わせる動作もしません。

なお、献杯は喪主が挨拶の流れで行う場合もあれば、他の方が指名されるケースもあります。他の方が献杯を行う際には、冒頭で簡単な挨拶を挟んでから献杯を行います。

終了の挨拶

大体1〜2時間を目安に、喪主が精進落としを終了する旨の挨拶をします。

出席者の食事の進み具合も考慮しながら、具体的な終了時間を調整すると良いでしょう。
そのまま帰路につく場合は、引き出物を受け取ります。お菓子やフルーツなどの供物が大量にある場合は、分けて持って帰るのが一般的です。

精進落としの料理内容と費用の相場

精進落としの料理の内容、そして費用の相場はどうなっているのでしょうか。
懐石料理が出てくるイメージをお持ちの方が多いと思いますが、料理内容に決まりはあるのでしょうか。

以下で詳しく解説します。

料理内容

精進落としの料理内容については、こうでなければならないといった堅苦しい決まりはありません。よく選ばれる内容としては、懐石料理やお寿司、仕出し弁当、サンドイッチ、オードブルなどが挙げられます。

その他、煮物や季節の食材が使用されている料理も人気があります。飲み物についても同様で、ジュースやお茶だけでなく、ビールも含めて自分の好みのものを選んで問題ありません。

このように、精進落としの料理に特にルールはありませんが、控えたほうが良いとされる食材もあります。それは鯛や伊勢海老といった縁起物です。

葬儀の場なので、このような華やかな食材は避けた方が無難です。
また、参列者のアレルギーが事前に分かっていれば、それを加味して準備すると当日のトラブルを防ぐことができます。

費用の相場

精進落としの料理は、葬儀業者に手配をお願いしたり、直接懐石料理店などに注文して配達してもらったりします。

料理のグレードによって費用は変わりますが、1人あたり3,000〜8,000円程度が相場です。平均的なグレードを求めるのであれば、1人あたり5,000円ほどの料理を用意すると良いでしょう。

なお、通夜振る舞いと比較すると、精進落としの方が高価な料理が選ばれる傾向にあります。

精進落としにおけるマナー

最後に、精進落としにおいて気を付けたいマナーを解説します。「精進落とし」と特別な名前がついていますが、基本的には普段の会食の場のマナーを意識すれば問題ありません。以下で基本のマナーをおさらいしましょう。

・献杯の挨拶を待つ
目の前に豪華な料理が並び、徐々に席も埋まってくると、つい箸で料理をつまみたくなるかもしれません。しかし、一人で先に料理に箸をつけてはなりません。喪主の献杯を待ちましょう。

・声のボリュームに気を付ける
アルコールが入るとつい盛り上がってしまうものです。故人や遺族にとっても精進落としの場が盛り上がることは嬉しいはずですが、節度は守らなければなりません。あくまでも故人を偲ぶ場だという前提を忘れないようにしましょう。普段飲みすぎてしまったり、お酒の場の失敗談が多かったりする方は意識的に控えめにした方が無難です。

・内輪で盛り上がらないようにする
会社の同僚や仲良しの同級生など、精進落としの席で近しい間柄の人たちと同席するケースはよくあります。

リラックスできて良いものの、普段の調子で行動することで周りに嫌な印象を与えてしてしまわないように注意しなければなりません。場にそぐわない話題や内輪話で盛り上がってしまうのではなく、周りへの気遣いも忘れずに行動しましょう。

まとめ

今回は葬儀における精進落としの基本を解説しました。会の流れから気になるマナーまで、実際に参加する際に役立つ情報をまとめてご紹介したので、疑問や不安が解消されたのではないでしょうか。

豪華な懐石料理などが並んでいると、普段の会食に参加しているような気分になりがちですが、あくまでも葬儀の場だということは心得ておかなければなりません。
普段以上に礼儀をわきまえて、節度ある行動を心がけましょう。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で貸切家族葬1日1組
年間葬儀17,000件の実績

小さな森の家は1日1組貸切の
の家族葬・葬儀斎場です。

東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で長年親しまれてきた小さな森の家は、現在では95式場の家族葬専用式場がございます。年間施行件数17,000件の実績で安心・納得の葬儀・お葬式をご案内致します。※グループ会社合計の実績

関東エリアにてテレビCM放送中!

葬儀・葬式・家族葬なら小さな森の家24時間365日 通話料・事前相談無料 0120-131-599

▼▽▼ 資料請求+会員登録で葬儀費用が最大370,000円割引 ▼▽▼

葬儀・葬式・家族葬は小さな森の家 無料資料請求はこちら

さらに!資料請求で

資料請求特典としてお葬式の教科書を無料でプレゼント

1日1組貸切 小さな森の家 葬儀場一覧東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川で葬儀を行えます関東に95ホール

資料請求+無料会員登録で
お葬式プランが最大37万円割引!!

1日1組貸切の家族葬式場で行える
低価格で安心の火葬式・一日葬・家族葬プラン

葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 お坊さんを定額手配致します。

葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください

疑問や不安にすぐお応えします

わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。

あんしん・お得事前準備ガイド

「お葬式の準備をしないといけないけど、何からすればいいのかわからない」
事前準備をしておくと、いざというときも安心。費用も抑えることができます。

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 24時間・365日/深夜・早朝 即対応

ご相談・お見積りについて

24時間・365日/深夜・早朝 即対応

お葬式は分からないことが多く、不安を抱えている方がとても多くいらっしゃいます。専門スタッフが親切丁寧にお客様の不安を解消させていただきます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 事前の会員登録で葬儀費用が割引

無料で安心の会員制度

事前の会員登録で葬儀費用が割引

年会費・入会金が一切かからない安心の会員制度がございます。事前の入会で葬儀プランの割引や1日1組貸切の小さな森の家を無料でご利用いただけます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金解約でさらにお得

解約手数料分を葬儀費用から割引

積立金を解約すると必ず解約手数料が掛かります。小さな森の家では、この解約手数料分を葬儀費用から割引をする「のりかえ割」の制度がございます。

詳細はこちら

葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い
葬儀・葬式・家族葬が税込10.45万円からできる小さな森の家 専門スタッフが葬儀後もお手伝い

充実のアフターサポート

専門スタッフが葬儀後もお手伝い

葬儀後に行う手続きや四十九日法要、ご納骨まで専門スタッフがサポートいたします。また葬儀後の挨拶やマナーのご相談、お香典のお返し品の発送などもお任せください。

詳細はこちら

小さな森の家と他社の違い

小さな森の家 大手他社 一般的な葬儀社
電話の
対応
24時間365日
自社スタッフが対応
コールセンターが
対応
夜間は下請けの
場合あり
お迎え
ご安置
自社スタッフが
最短30分で対応
下請けが対応
下請けの場合あり
葬儀の
運用
厚生労働省認定
葬祭ディレクター
多数在籍
下請けが対応
一部派遣の場合
あり
アフター
フォロー
無期限で何度でも
無料対応
サポートなし
下請けの場合あり
費用
安い
安い
高い
地域性
地域密着だから
詳しい
詳しくない
地元なので詳しい
対面相談
出張相談のほか、
式場見学相談会
開催中
サポートなし
24時間ではない
場合もある
葬儀会館
自社で保有
保有なし
自社でない
場合もある
葬儀・葬式・家族葬の小さな森の家 供花の費用・ご注文はこちら
葬儀・葬式・家族葬小さな森の家 搬送〜火葬・納骨まで、立ち会い不要で代行の成年後見人プラン、多くの弁護士・司法書士・行政書士の方々がご活用しています

実際にご利用された お客様からの感謝の言葉

お知らせ