葬儀・葬式・家族葬なら1日1組限定【小さな森の家】
「法事」とは、親せき一同で集まり、故人の冥福を祈る仏教の儀式です。
ちなみに「法要」とは読経をしていただく供養の儀式を指し、「法事」はその法要後の会食「お斎(おとき)」までを含めた行事を意味します。
今回は法事に関して、法要をひっくるめて解説します。
法事は何のために行うのか、そもそもの目的を理解することはとても大切です。ここではなぜ法事を行うのか、また、法事の種類について解説します。
住職にお経を上げてもらい、遺族らが故人の冥福を祈ることを「法要」といいます。法要後の会食などを含めたものが「法事」です。
人は亡くなると、死亡した日から数えて七日ごとに閻魔大王をはじめとする十王の審判を受け、四十九日に極楽浄土へ行けるかどうかの最終判断がなされると言われています。遺族は故人が極楽浄土へ行けるよう、7日おきに故人の供養をします。
最初の七日目は初七日と言われ、四十九日目と同様に、遺族だけでなく親族、友人、知人を招き、お坊さんの読経や参列者の焼香が行われます。
法事は初七日(7日目)から七七日(四十九日・49日目)までの7日ごとに百箇日(100日目)までを含めて「忌日法要」と呼びます。
初七日と四十九日以外は遺族だけで法要を行い、お坊さんの読経や焼香をしないのが通常です。
法事を行う日は、亡くなった日から何日後までと決められています。定められた日を過ぎるのは好ましくなく、遅くなるよりは早めに行う方が良いとされています。
親族が再び集まることは難しいなどといった理由から、昨今はお葬式に続けて初七日を行うのが一般的です。その後、7日ごとの法事も四十九日以外はほとんど行われていません。
そのため、最初の法事は四十九日ということになります。
法事の準備を開始するのは1か月以上前が良いでしょう。準備は参列してくださる方々への案内状を出すことから始まります。
ここでは準備の詳細を解説します。
初めにお坊さんと法事の日程について相談をして調整します。自宅で行うのが一般的ですが、自宅以外で行う場合は会場を予約します。
日程と会場が決まったら法事に誰を呼ぶのか検討します。会場の定員を考慮し、故人と縁が深かった人だけにするか、会社の関係者も呼ぶのか考えて案内状を発送します。
案内状の送付は、法事の1か月前までには終わらせておきましょう。案内状は白無地の封筒に入れて送付するのが正しいマナーですが、最近では往復葉書きを用いた略式スタイルも増えています。
案内状には、頭語・結語(拝啓・敬具など)、時候の挨拶(省いても可)、故人との関係と名前、日時、場所、お斎(会食)を行う場所、差出し人の住所、氏名を書きます。
参列者の予定が直前になって変わった場合に備え、連絡が取れるように施主の電話番号も忘れずに入れておきましょう。
法事の引き出物は、悲しみが後に残らないように、食べてなくなるものや使って捨てるものなどの「消え物」を用います。ただし、年回忌では後に残る物でも構わないとされています。
定番は、お茶、コーヒー、紅茶、和菓子、洋菓子、乾物、タオルなどです。持ち帰る際に荷物にならないように、コンパクトで軽いものを選びましょう。
最近では、カタログギフトで参列者が好きなものを選べるようにすることもあります。
引き出物の手配が終わったら会食の手配に進みます。七七日(四十九日)までは精進料理を供するのが一般的です。家以外で法事を行う場合は店の予約も行いましょう。
法事の一般的な流れをご紹介します。法事は、僧侶出迎え、参列者着席、法要の開始、僧侶による読経開始、焼香、僧侶による法話、会食の順に進行します。
ここでは、以下の3つについて詳しく解説します。
– 施主の挨拶
– お経や法話を聞く
– お斎を食す
施主は法事の節々で挨拶をする必要があります。法事の開始時、法事の終了時、会食の開始時、会食の終了時が代表的なものです。
あまり長く話す必要はありませんが、法事に参列していただいたことへのお礼、故人について、そして今後の支援のお願いを盛り込んだ挨拶にすると良いでしょう。
「お経」は、その宗派に古くから属した弟子たちが、仏様の言葉を誰でも読んで唱えられるようにまとめたものです。仏教はインドが発祥の地とされており、紀元前5世紀頃の釈迦(ゴータマ・シッダールタ)によって開かれ、中国を通して日本に伝えられました。
お経は故人や仏様に対して読むものではなく、聞いている参列者のために唱えるものです。
「法話」は、僧侶が仏の教えを分かりやすく読み聞かせるためのものです。特に決まった話はなく、僧侶の経験談や世間の話題を元に話されることもあります。堅苦しい話ではなく、多くの場合、雑談のような形で話がされます。
「お斎(とき)」とは、法事が終わった後、僧侶や参列者と一緒に食事をする会食のことを言います。参列してくださった方々と僧侶に感謝の意を込めて食事を供します。
また、食事をしながら故人を偲ぶという意味もあります。お斎を行わない場合は、お菓子や引き出物と一緒に料理を折詰にして持ち帰ってもらうのが一般的です。
お斎は初七日、四十九日、初盆、一周忌などの際に行いますが、三回忌以降は遺族・親族だけで行う場合が大半です。
法事の服装と持ち物も、葬儀の時に着る喪服と同じで構いません。ここでは適した服装と持ち物について紹介します。
基本的には葬儀の時と同じ服装で構いません。男性は黒いスーツに黒いネクタイを締めます。靴下も靴も黒で揃えましょう。女性は黒のワンピースやスーツを着ます。
ストッキングも靴も黒で、靴はヒールの高くないもの(5センチまでが目安)にします。男女ともに、服装や持ち物に光り物、装飾のあるものの着用は避けましょう。
法事当日は香典、および香典を包むための袱紗(ふくさ)、数珠などを持参します。
鞄は黒いものを選びますが、男性の場合、香典と数珠がスーツのポケットに無理なく収まる場合は手ぶらで行っても構いません。
流山市で互助会解約をお考えなら
【流山市】家族葬では何人呼べばいい?
流山市で葬儀社を比較するなら6つのポイントが大切
流山市で行われる葬儀の香典費用はいくら?
流山市で終活をお考えの方へ
流山市で葬儀社を比較している方へ
流山市で行う費用が安い葬儀「火葬式」とは?
【流山市】大切な方が危篤と告げられたら
【流山市】互助会と葬儀の会員制度の違い
流山市ではじめての葬儀を行う喪主様へ
流山市で無宗教葬をお考えの方へ
流山市における一日葬の流れとは?
流山市で葬儀の事前相談をお考えの方へ
【流山市】葬儀費用を安くする4つの方法
流山市で家族だけで葬儀をご検討の方へ
流山市で葬儀社をお探しの方へ
流山市における家族葬の流れとは?
流山市におけるコロナ禍の葬儀・家族葬について
法事とは?流れや持ち物について解説
忌引きの意味?有給休暇との違いや注意点について
お通夜の服装は?お通夜のマナーを解説
お通夜で必要な持ち物とは?
弔電はどうやって打つ?弔電について知りたいポイントまと…
「喪に服す」すなわち喪中となる関係性やその範囲とは?
偲ぶ会とはどんなもの?式の流れから服装までご紹介
忌引きメールの返信どうしてますか?注意点などを解説
お布施の相場って一体いくら?葬儀や法要のお布施の相場を…
お花代は香典の代わりにもなる?お花代の相場や渡し方のマ…
※自社アンケート調べ 対象期間2024年1月〜2024年9月(満足・やや満足の合計)
小さな森の家 流山美原の特徴
家族葬式場 小さな森の家 流山美原式場は流山街道沿いある家族葬専用式場です。東武野田線「江戸川台駅」より徒歩15分、「運河駅」より車で約4分、「初石駅」より車で8分と、近隣の駅からのアクセスは抜群です。「Honda Cars 千葉江戸川台店」様と「ウエルシア流山美原店」様が近くにあり、ちょうど中間地点にありますので、大変分かりやすい立地です。当式場は1日1家族様貸切りで、親族控室や宿泊用アメニティも充実していてご宿泊も可能ですので、ゆったりと執り行われる家族葬にピッタリです。お客様からも「明るい雰囲気で素敵だった」「すごくリラックスできた」など、嬉しいお声をいただいております。
小さな森の家 流山駒木・柏豊四季の特徴
家族葬式場 小さな森の家 流山駒木・柏豊四季式場は、モダンな洋風建築で明るく綺麗な1日1組貸切の家族葬専用式場です。開放感のある会食場や、リラックスできるリビングルームを完備しており、ゆったりとした気持ちで葬儀・家族葬を執り行えます。特に親族控室となるリビングルームは広々としていて、大きなL字ソファでご自宅にようにおくつろぎいただけます。当式場は千葉県流山市駒木の県道279号沿いに位置し、すぐそばに1989年開校の「江戸川大学」がございます。最寄駅は東武野田線「豊四季駅」で、徒歩15分の距離にあります。つくばエクスプレス「流山おおたかの森駅」からも車で約6分とアクセスも良好です。家族葬に最適な環境で心に残る葬儀ができるよう、精一杯お手伝いさせていただければ幸いです。
小さな森の家 流山西平井の特徴
家族葬式場 小さな森の家 流山西平井式場は白を基調にしたモダンな洋風建築と明るくキレイな内装でご好評いただいております。流鉄流山線「平和台駅」と「鰭ヶ崎駅」の中間に位置し、つくばエクスプレス「流山セントラルパーク駅」からも徒歩15分と、3駅に囲まれていてアクセスは抜群です。向かいの「ゆず庵 流山西平井店」様が目印になります。JR武蔵野線「南流山駅」からも車で5分ほどですので、南流山エリアにお住まいの方は大変ご利用しやすい家族葬式場となっております。我々スタッフ一同、ご家族様の気持ちや意向をしっかりと受け止め、後悔の残らない、たったひとつの素敵な葬儀や家族葬となるようサポートさせていただきます。
小さな森の家 南流山の特徴
小さな森の家 南流山式場は、アクセスが良く、武蔵野線「南流山駅」より徒歩15分、常磐線「新松戸駅」より車で8分の好立地です。「ヤマダデンキ流山店」様から450mほどの距離で、流山街道沿いにあります。駐車場も完備しておりますので、お車でお越しの際も安心です。控室とシャワールームもあり、ゆっくりとご宿泊いただけます。バリアフリーにも配慮した、ご家族様の居心地を最優先に考えた設計になっております。スタッフ一同、心やすらぐ家族葬を実現するため精一杯努めさせていただきます。
小さな森の家 柏豊上の特徴
小さな森の家 柏豊上は、千葉県柏市の南柏エリア、豊上町にある家族葬専用式場です。当式場は1日1組限定のコンパクトな葬儀式場ですので、ご遺族様は故人様のそばでゆっくりとお見送りいただけます。JR常磐線「南柏駅」より車で約8分、東武野田線「豊四季駅」より車で7分とアクセス良好です。「イオンモール柏」様から柏豊上郵便局方面に車で5分と、周辺環境も充実しているため、いざという時も困りません。私たちスタッフ一同、ご家族様に寄り添い、より細やかな心配りで心に残るご葬儀をお手伝いいたします。
小さな森の家 柏花野井の特徴
小さな森の家 柏花野井式場は、県道47号沿いにある家族葬専用式場です。車で5分ほどの場所には火葬場を併設した「ウイングホール柏斎場」もあり、火葬のご移動もお時間がかからず、お客様のご負担を軽減できます。県道47号沿い徒歩1分の場所に「花野井神社バス停」があり、JR常磐線「北柏駅」と つくばエクスプレス「柏の葉キャンパス駅」より直通のバスが出ています。当式場は、ひとつひとつの家具にまでこだわったモダンな内装で、ゆったりとした時間をお過ごしいただける家族葬にピッタリな葬儀場となっております。また、ご宿泊用のアメニティを豊富にご用意しており、近隣にはスーパーやドラッグストアもございますので、ご宿泊の際にも安心してご利用いただけます。
資料請求+無料会員登録で
お葬式プランが最大35万円割引!!
低価格で安心の一日葬・家族葬プラン
お通夜を行わず告別式のみ
一日葬プラン
資料請求+無料会員で7.5万円割引
一般価格
350,000円
(税込価格385,000円)
275,000円(税別)
(税込価格302,500円)
お通夜・告別式を少人数で
家族葬プラン
資料請求+無料会員で7.5万円割引
一般価格
450,000円
(税込価格495,000円)
375,000円(税別)
(税込価格412,500円)
直葬・火葬式も対応しています
最小限に費用を抑えて
直葬プラン
資料請求+無料会員で3万円割引
一般価格
125,000円
(税込価格137,500円)
95,000円(税別)
(税込価格104,500円)
葬儀後サポート付き
火葬式プラン
資料請求+無料会員で3万円割引
一般価格
150,000円
(税込価格165,000円)
120,000円(税別)
(税込価格132,000円)
家族葬式場からのご出棺
面会火葬プラン
資料請求+無料会員で3.5万円割引
一般価格
180,000円
(税込価格198,000円)
145,000円(税別)
(税込価格159,500円)
葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください
疑問や不安にすぐお応えします
わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。
さとう
みはら
はま
こうの
くどう