葬儀・葬式・家族葬なら1日1組限定【小さな森の家】

0120-131-599

ご依頼・ご相談無料24時間365日対応中

資料請求

お通夜には何を着ていけば良いの?お通夜の服装マナーを解説

  • 更新:2023/12/29
  • 公開:2023/2/6

このような方に読まれています

  • お通夜に参列される方
  • お通夜にも数珠は必要?
  • 髪型とかお化粧はどれくらい整える?

突然の訃報を受けお通夜に参列したという経験は多くの方がお持ちでしょう。

特に初めての場合は「どんな服装で参列したらいいか分からない」と服装の準備に困ったこともあるのではないでしょうか。
故人を気持ちよく送り出すためにも、また遺族へお悔やみの気持ちを伝えるためにも、お通夜にはマナーをきちんと守って参列したいものです。

そこでこの記事では、お通夜にふさわしい服装について網羅的にご紹介します。

お通夜にふさわしい服装は?

お通夜には喪服を着用するのがマナーです。衣服の「服」には「服する」という意味があり、喪服には「喪に服する」という意味が込められています。

そのため喪服を着用すること自体が故人を悼むメッセージを表していることになります。

しかし大半の訃報の連絡は唐突にあるので、場合によっては喪服を準備する時間がないこともあるでしょう。

そういった場合は「略礼服」でも良いとされています。服装は確かに大切ですが、それ以上に重要なのは故人や遺族に対する配慮の気持ちです。

喪服が手配できない場合は、常識の範囲内で身なりを整えて参列すると考えましょう。
以下ではお通夜に参加する際の服装について、男性、女性、学生、そして喪服がない場合をそれぞれ解説します。

男性の場合

ブラックスーツもしくはブラックフォーマルを着用します。
生地は黒で光沢素材でないもの、ワイシャツは白、ネクタイは黒でこちらも光沢素材でないものを選びます。

小物についても、ベルトはデザインがシンプルな黒、靴下も黒、シューズも黒の革靴と、全て黒で統一します。

一方、避けなければならない服装としては遺族より格式の高ってしまう「正喪服」が挙げられます。
和装やモーニングコートといった正喪服は喪服の中で最も格式が高く、葬儀の主催者側が葬儀や告別式、一周忌で着用します。

いずれの場合も参列者は着用しないのがマナーですので注意が必要です。

女性の場合

ブラックスーツもしくはブラックフォーマルで、露出の高いデザインは避けます。

バッグは黒の布製を選びましょう。
ストッキングは黒の薄手のものが正式で、30デニール以下を着用し、網タイツや柄物といった華美な物は避けます。

パンプスは布や革製のシンプルな黒を着用し、高いヒールのものやエナメル素材のものもふさわしくありません。

また男性と同様に、正喪服である和装は着用してはなりません。


アクセサリーについては、基本的に結婚指輪以外は着用しません。
ただし真珠の一連のネックレスやブローチであれば着けても良いとされています。

またジェルネイルなど、すぐに落とすことが難しいネイルの場合は、手袋を着用することで華美なデザインを隠すことができます。

学生の場合

大人は喪服を着用しますが、学生の場合は通っている学校の制服がお通夜にふさわしい服装となります。

たとえ制服の色が明るかったとしても、学生服は正装にあたるので問題ありません。

ただしあくまでも葬儀の場にふさわしい服装であるべきなので、スカートの丈を長くすること、ワイシャツをズボンの中にしまうことなどを心掛けましょう。

喪服を持っていない場合

喪服を持っていない人、もしくは何らかの事情で喪服に着替える時間がない人は平服で参列しても問題ありませんが、できるだけ暗い色の地味な服装を選びましょう。

男性の場合は黒や紺、グレーなどの地味な色のスーツに黒のネクタイをあわせます。

女性の場合も黒や紺、グレーのワンピースやスーツを着用します。

どんなに急いで駆けつける場合も、毛皮の小物や派手な色のアクセサリー、サンダルなど葬儀の場に明らかにふさわしくないものは着用しないようにしましょう。

持参したい小物

お通夜に持参したい小物は、数珠、袱紗(ふくさ)、ハンカチの3点です。以下でそれぞれについて解説します。

仏様に敬意をあらわす「数珠」

数珠は仏事では必須の法具で、本来は念仏などを唱える時に数を数えるために用いられました。

正式な数珠は108つの珠に糸が通されて作られています。
これにならって、僧侶ではない一般の人々も葬儀の際には祈りのための法具として数珠を携えます。

数珠には様々な種類があり、素材は石や菩提樹、房の色も多様です。
なお、ガーネットやサンゴなどを用いた赤色の数珠もありますが、葬儀の際は避けた方が良いでしょう。

お香典は「袱紗」で包む

お香典は香典袋に入れますが、さらに袱紗で包むことでより丁寧な印象を与えることができます。
お香典の表書きは、「御霊前」や「御香典」とし、お香典の紙幣は旧札を選びます。

あえて旧札を入れる理由としては、新札を包んでしまうとまるで葬儀を予期してあらかじめ香典を準備していたかのように受け取られかねないためです。

ただし新札であっても折り目をつければ良いとされており、そこまで厳密に考えなくても問題ありません。

黒または白色の無地の「ハンカチ」

数珠や袱紗に比べて忘れがちですが、基本的なアイテムとしてハンカチも持参しましょう。

お通夜に持っていくハンカチは控えめなデザインを選びます。

タオル地だとカジュアルすぎる印象を与えてしまうこともあるので、素材は綿などのオーソドックスなもの、色は黒または白、そして柄のない無地のハンカチが無難です。

コートやセーターのマナー

真冬の葬儀に参列する場合はコートやセーターを着用することになりますが、その場合もシンプルなデザインで黒の光沢素材でないものを選びましょう。

毛皮やファーが付いたものは動物の殺生を連想させることから着用してはなりません。

また、コートやマフラー、手袋などの防寒具は、斎場に着き次第、場内に入る前に脱ぐのがマナーです。

屋外に焼香場所がある場合は焼香の時のみコートを脱ぎ、それ以外の場面では着用していて問題ありません。

葬儀にふさわしい髪型

茶髪の人が葬儀に参列する場合は、以前は一時的にでも黒髪に戻すのがマナーとされていました。

しかし時代の流れとともに茶髪が一般的となり、茶髪のまま参列する人も多くなっています。

遺族の方が不快に思わないか、状況に応じて判断しましょう。
男性は髪の身だしなみを整え、前髪が長すぎる場合はワックスなどをつけて適度に整えます。

女性はロングヘアならば後ろで一つにまとめ、ヘアアクセサリーは控えめなものを身に付けましょう。

まとめ

お通夜の服装マナーについて解説しました。

喪服には故人や遺族へ哀悼の意を表する意味がこめられているため、お通夜の参列にはふさわしい服装を心がける必要があります。

故人を見送るための儀式なので、自分の存在は目立たせず、故人を偲ぶ気持ちを一番に考え慎ましい服装を心掛けましょう。

お通夜の服装には様々な決まりがありますが、この記事を参考に礼節や服装マナーを守って気持ちよく故人を見送りたいものですね。

千葉・茨城・埼玉でご依頼数No.1
年間葬儀11,000件の実績
葬儀・葬式・家族葬なら小さな森の家24時間365日 通話料・事前相談無料

▼▽▼ 資料請求+会員登録で葬儀費用が250,000円割引 ▼▽▼

葬儀・葬式・家族葬は小さな森の家 無料資料請求はこちら

さらに!資料請求で

資料請求特典としてお葬式の教科書を無料でプレゼント

葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください

疑問や不安にすぐお応えします

わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。


ページトップへ