宮城・山形の葬儀・葬式・家族葬なら【家族葬の仙和】

0120-24-6108

相談無料/通話無料/24時間対応

会社概要 資料請求
家族葬の費用相場は?

家族葬の費用相場は?お葬式の費用を抑えるために知っておきたいこと

「家族葬にすれば葬儀費用を抑えられる」そんな話を耳にした方もいらっしゃると思います。実際に家族葬にすれば、費用は抑えられるのでしょうか?

後悔しない葬儀を執り行うためにも、費用に関する知識は大切です。より多くの方が納得して葬儀を行えるように「家族葬の費用に関しての注意点」「より費用を抑えて家族葬を執り行う方法」を具体的に説明していきます。

【目次】

家族葬とは?

家族葬の費用相場は100万円

家族葬と一般葬の費用の違い

家族葬にかかる費用の内訳を把握しておきましょう

葬儀社に支払う葬儀費用

参列者の飲食代や返礼品代

寺院などへのお布施代など

費用を抑えて納得した葬儀を行うために

料金プランを提示している葬儀業者を選ぶ

見積りを取って葬儀業者を選ぶ

料金プランになにが含まれているのかよく確認する

家族葬の費用をもっと抑えるには

参列者の人数を正確に把握する

オプションをできるだけ省く

宗教・宗派にこだわらない

無料相談を受け付けている葬儀業者に問い合わせる

会員制度に登録しておく

葬儀の生前予約をしておく

家族葬とは?

まず家族葬について簡単に説明していきます。家族葬とは従来の大規模な葬儀と違い、家族やごく親しい人たちだけで執り行う葬儀の形式です。参列者の対応に追われないので、ご遺族がゆったり故人様とお別れできるのが特長です。家族葬は葬儀費用の面でも、一般的な葬儀とは異なり特長的です。

葬儀の知識

3分でわかる家族葬のこと

【家族葬が3分でわかる】家族葬の特徴や選ばれる理由と注意点。

近年では8割近くのご家族様がお選びになっている家族葬。以前と比べ増加傾向にあるものの、詳しく知っている方は少数だと思います。ここでは家族葬の特徴や選ばれる理由を解説していきます。

家族葬についての記事を見る
お金イメージ

家族葬の費用相場は100万円

家族葬の参列者数は10人~30人程度になる場合が多く、費用の価格帯は約80万~100万円が最も多いようです。

葬儀費用はそれぞれの葬儀によって変動があるため一概には断定できませんが、100万円くらいが相場だと思っておいても良いでしょう。

一般葬にかかる費用の全国平均額は、約140万円だと言われてるので、やはり家族葬は費用を抑えられる傾向にあるようです。

「家族葬の仙和」の家族葬プランは必要なものに厳選した内容で税別38万円からご案内しております。

家族葬と一般葬の費用の違い

家族、親戚、特に親しくしていたご友人など、家族葬は参列者を限定して執り行います。そのため一般葬と比べ参列者が少数になりやすいのですね。参列者が少ないぶん、式場の広さも葬儀スタッフの人数も抑えられます。さらに用意する食事・返礼品も少なくて済むので、一般葬より葬儀費用が低く抑えられます。

ただし参列者が少ないと、いただける香典の額も少なくなります。そうなるとかえって負担が大きくなる場合もあります。そうならないためには、あらかじめ葬儀にかかる支出をしっかり把握しておく必要があります。

家族葬のイメージ

無料会員登録で葬儀プランが割引

選べるあんしんのセットプラン

低価格ながらあんしんのお見送り 式を行う3つのプラン

※火葬料金は別途お客様負担となります

直葬・火葬式も対応しています

※火葬料金は別途お客様負担となります

お寺様とお付き合いのない方へ

主要宗派対応!
ご葬儀の寺院手配

炉前読経
70,000円〜

檀家になる
必要なし

※火葬炉の前での読経

1日1組限定明るくキレイな葬儀場で心に残るご葬儀を

 家族葬専用式場の内装イメージ
 家族葬専用式場の内装イメージ
 家族葬専用式場の内装イメージ
 家族葬専用式場の内装イメージ
 家族葬専用式場の内装イメージ
 家族葬専用式場の内装イメージ
 家族葬専用式場の内装イメージ
 家族葬専用式場の内装イメージ
 家族葬専用式場の内装イメージ

1日1組貸切 家族葬の仙和 葬儀場一覧
宮城・山形エリアに28ホール

お近くの葬儀場・斎場を探す

宮城県の葬儀場一覧

山形県の葬儀場一覧

家族葬にかかる費用の内訳を把握しておきましょう

なににどれだけ費用が必要なのか理解しておけば、より納得して葬儀を執り行えるはずです。 葬儀業者の言われるがままにならないように、家族葬にかかる費用の内訳を把握しておきましょう 。

家族葬には「葬儀社に支払う葬儀費用」「参列者の飲食代や返礼品代」「寺院などへのお布施代」が必要になってきます。

葬儀社に支払う葬儀費用

葬儀社に支払う葬儀費用

葬儀社に支払う葬儀費用には「安置や遺体の管理で必要な費用」「葬儀の式場で必要な費用」「出棺や火葬で必要な費用」が含まれます。それぞれの費用についてさらに細かく説明いたします。

安置や遺体の管理で必要な費用

「搬送費」「ドライアイス」「枕飾り」「後飾り」「御寝棺」「納棺奉仕料」が挙げられます。

「ドライアイス」は遺体の腐敗を防ぐために使われます。「エンバーミング」「斎場・葬儀場などの遺体安置室や保冷庫」の利用でも遺体の腐敗は防げますが、遺体の腐敗を防ぐ手段の中で、最も費用が安いのがドライアイスです。

亡くなられてから通夜までの期間が空くなどして、遺体の保管の期間が長くなると、追加のドライアイスが必要になります。そのとき追加料金が発生するかどうかは、葬儀業者によって違います。

「御寝棺」は種類・大きさによって費用が違います。葬儀のプランに含まれている棺は、ほとんどが安価な棺です。オプションで高級な棺に変更できます。桐の棺でも彫刻などの装飾がある棺は20万円以上、天然木棺になると40万円~100万円以上します。

またサイズの大きい棺は、1割~2割ほど割高になります。棺のサイズは、故人様の体格によって変わります。

葬儀の式場で必要な費用

「式場使用料」「式場宿泊費」「祭壇」「遺影写真」「受付用品」「宗教備品」「門表看板」「案内看板」「生花装飾」「司会者の人件費」「セレモニースタッフの人件費」が挙げられます。

「祭壇」の費用は、その規模によって30万、50万、80万、100万と幅があります。大きい祭壇になればなるほど、費用も高くなります。祭壇の選択は、葬儀の費用に大きく影響します。生前に家族と話し合いをして決めておくと、不必要に高価な祭壇を選択しないで済みますので、生前に話合いをしておくと良いでしょう。

「生花装飾」とは、祭壇の周りにお供えする花です。葬儀業者のプランには、供花が含まれている葬儀プランはほとんどないので、必要な場合は追加料金が発生すると思っておいた方が良いでしょう。供花の費用は、一対(2基)あたり1万5千円~5万円ほどです。

納棺のイメージ

出棺や火葬で必要な費用

「霊柩車」「マイクロバス」「ハイヤー」「火葬料」「収骨容器」が挙げられます。

火葬場の使用料は、「火葬料」として葬儀プランに含まれていない場合もあるので、別途費用が必要になる可能性があります、葬儀社に確認を取りましょう。

火葬場には民営と公営があります。公営の費用は0~6万円ほど、民営の火葬場が5万円~10万円ほどです。公営の火葬場が0円から利用できるのは、無料で使用させてくれる自治体もあるからです。

費用を抑えられるぶん、公営の火葬場は人気があります。希望の日程で火葬を行えない傾向にあるようです。日程次第で利用を決めると良いでしょう。

飲食代、返礼品、香典返しの費用など

参列者の飲食代や返礼品代

葬儀中に参列者に振る舞う飲食代、返礼品、香典返しの費用です。参列者の人数が少なければ、その分安く抑えられます。

料理の振る舞いは、通夜後と葬儀後の2日分となります。通夜後はお寿司などの大皿料理、葬儀後はお弁当を1人1膳用意します。何名の人が訪れるか分からない通夜では大皿料理、あらかじめ人数が把握できる火葬場ではお弁当で対応することができます。

通夜振る舞いをしない地域もあったり、地域によって慣習が違います。ですので葬儀費用もその地域の慣習によって変わってきます。

飲食代、返礼品、香典返しの費用など

返礼品は、会葬御礼と香典返しの2つを用意します。
会葬御礼は参列いただいた御礼として、参列者全員にお渡しします。一般的500円〜1,000円ほどのお茶やお菓子、タオルを配ります。

香典返しとは、御香典に対してのお返しです。本来は葬儀後、四十九日法要の報告として贈っていました。近年では費用や手間を省く目的で、葬儀当日にお返しする「即日返し」も増えています。葬儀当日に香典を持参した人へ渡します。

香典返しは、いただいた香典額の3割〜半額をお返しするのが一般的です。「即日返し」の場合は3,000円〜5,000円くらいの品を事前に用意します。

即日返しでは、後日に返礼品を用意する手間がない利点があります。ただし返礼品が余ると、そのぶん費用は無駄になります。

飲食代や返礼品代が、あらかじめ含まれている葬儀プランも存在します。そういったプランでは、葬儀社が手配した料理店やギフト店の料理・商品を利用します。

読経、戒名料など

寺院などへのお布施代など

執り行う葬儀の形式によって、葬儀費用も変わってきます。選択した形式の宗教によっては、お布施代がかかります。仏式ではお経と戒名の謝礼として「お布施」を渡します。神式では「ご神饌料」、キリスト教式では「献金」です。

これらはあくまでも謝礼です。宗教・宗派によって相場はあるものの、金額に決まりはありません。個人個人でその金額が変わってきます。当然ながら葬儀の規模には関係ありません。

葬儀・葬式・家族葬なら仙和24時間365日 通話料・事前相談無料 0120-24-6108 葬儀・葬式・家族葬は仙和 無料資料請求はこちら

さらに!資料請求で

資料請求特典としてお葬式の教科書を無料でプレゼント

費用を抑えて納得した葬儀を行うために

納得した葬儀を行うためには、費用面も大切です。不必要に費用がかかってしまえば、どんなに良い葬儀であっても、引っ掛かりが残るでしょう。納得した葬儀を行うためには、納得した料金で葬儀を行う必要があります。そのためにはまず、葬儀業者の選び方が大切です。

計算機と見積書

料金プランを提示している葬儀業者を選ぶ

最近では葬儀にかかる費用を明瞭に提示している葬儀業者も増えてきました。インターネットで調べると、何通りかの葬儀プランを設けてセット販売している葬儀業者も多く見つかります。

葬儀に必要な仏具やサービスがあらかじめセットになっているため、葬儀に関する知識・経験がなくても、プランを選ぶだけで滞りなく葬儀を行えて便利です。

葬儀にかかる費用があらかじめ知れるのも嬉しい点です。ただし参列者の人数に制限があったり、人数によって追加料金が発生する葬儀プランもあるようなので注意が必要です。

計算機と見積書

葬儀業者よってプラン料金が違う理由

同じ家族葬を執り行うプランでも、葬儀業者によってプラン料金が大きく違います。葬儀スタッフに支払っている給与の違い、広告費の違いなどもあるでしょう。その他には、以下の要因もプラン料金の違いに影響しています。

・その葬儀業者が葬儀専門会社か葬儀紹介会社かによって違う
・プランに含まれているサービスが違う

葬儀業者には「葬儀専門会社」と「葬儀紹介会社」の2つがあります。「葬儀専門会社」は葬儀サービスを主な仕事としている専門の葬儀業者。「葬儀紹介会社」は葬儀専門会社の紹介を仕事としている仲介業者です。

仲介料が発生しないので「葬儀専門会社」を利用した方が費用を抑えられる傾向にあります。

またプランに含まれているサービスによっても値段は変わってきます。プランによっては、「役所への各種届け出」「葬儀会場の手配」「料理の注文」などもサービスに含まれています。

このようなたプランだとご遺族の負担は軽くなり、ゆったりと故人様とお別れできます。久しぶりに再開した参列者と、故人様の思い出話をするのも良いでしょう。

ただしすべてのプランにそうしたサービスが含まれているわけではないので注意が必要です。悪質な葬儀業者は、プラン内容に必要な葬具・サービスを含まず、追加料金を請求してきます。一方で不必要なサービスを含んで、値段を吊り上げている可能性もあります。必ず見積り内容を確認しましょう。

笑顔で打ち合わせするスタッフ

見積りを取って葬儀業者を選ぶ

トラブルを未然に避けるためにも、事前に見積りを出してもらってから葬儀業社・プランを選択しましょう。比較検討するためにも各社の見積りを取り寄せると良いでしょう。

見積りを取ったら、内訳や条件をよく確認しなくてはなりません。

葬儀業者によっては、飲食の費用やお布施代が含まれてない見積りを出してきます。不透明な部分は葬儀業者に問い合わせましょう。

また不必要と思われるサービスが含まれていた場合、そのサービスを取り除いて、そのぶん費用を抑えられないか交渉してみましょう。

納得のいく値段で葬儀を執り行うには、サポートしてくれる葬儀業者の存在が大きく影響します。どの葬儀業者に依頼するか慎重に決めなくてはなりません。

葬儀業者・葬儀プランを選ぶ基準として「安さ」だけを軸におくのは危険です。安さの理由が「必要なサービスを含んでないから」かもしれません。別の葬儀業者のプランには含まれているサービスがオプションとなり、追加料金が発生してしまうかもしれません。そうなると余計に葬儀費用がかかってしまいます。

料金プランになにが含まれているのかよく確認する

葬儀プランの中にどんなサービスが含まれていて、どんなサービスが含まれていないのか。含まれているとして数量はどのくらいなのか。見積書をよく確認しましょう。

あらかじめ料金が提示されているとはいえ、最終的な葬儀費用がその料金に収まらないケースは多くあります。

「参列者の飲食代や返礼品などの費用」「寺などに支払うお布施代」を含んでいないプランも多く存在します。「供花」などは、ほとんどの葬儀プランに含まれていません。

必要だと思うオプションがあれば、その金額も詳しく確認して、最終的に必要な葬儀費用を把握しておきましょう。

葬儀・葬式・家族葬なら仙和24時間365日 通話料・事前相談無料 0120-24-6108 葬儀・葬式・家族葬は仙和 無料資料請求はこちら

さらに!資料請求で

資料請求特典としてお葬式の教科書を無料でプレゼント

家族葬の費用をもっと抑えるには

それぞれの葬儀業者のプランを比較検討し、ピッタリのプランを選んだら、だいぶ葬儀費用を抑えられるかと思います。そのうえで、さらに費用を抑える方法を紹介します。

葬儀参列者の手元

参列者の人数を正確に把握する

参列者の人数をしっかり把握しておきましょう。返礼品の金額や飲食代が、最終的な葬儀費用に大きく影響します。どこまでの関係の人に参列していただくか、事前にしっかり決めておきましょう。

祭壇のお花

オプションをできるだけ省く

オプションには、会食・返礼品・供花(枕花)・お供え物の乾物・精進落としなどがあります。

葬儀業者には、強くオプションを勧めてくださるスタッフの方もいます。できるだけ売上を上げようとか、けっしてそんな気持ちからではなく、純粋に故人様を想って勧めてくださる方も大勢います。

確かに一番安いプランだけでは、少し寂しい印象の葬儀になってしまいます。オプションを付けるのは、必ずしも間違った選択ではありません。不必要なオプションをつけるのが間違いなのです。値段に気を取られ過ぎて、なにがなんでも必要最低限に抑えようとすると納得いく葬儀も行えないでしょう。

オプションを追加すればお金がかかるのは事実です。それでも必要だと思うサービス・商品なら追加するべきです。

葬儀業者の言われるがままオプションを付けるのではなく、気になったことはどんどん質問しましょう。親切な葬儀ディレクターであれば、必ず丁寧に説明してくれるはずです。内容や費用に納得した上で、希望する葬儀を実現してください。しっかり質問することで後悔の無い葬儀になるはずです。

宗教・宗派にこだわらない

宗教・宗派によってお布施代の相場は変わってきます。無宗教形式で葬儀を執り行えば、お布施代はそもそも発生しません。宗教に特別なこだわりがなければ無宗教形式、もしくは最も費用が抑えられる宗教の形式で葬儀を執り行うのもひとつの手段です。

ただし菩提寺がある方は、よく検討する必要があります。菩提寺との今後の関係に影響します。こうした悩みは、地域の葬儀業者に相談をすると良いでしょう。

費用が抑えられる寺院を知りたい方も、地域の葬儀業者に相談すれば教えくれるはずです。

電話で問い合わせする年配男性

無料相談を受け付けている葬儀業者に問い合わせる

家族葬の費用を抑えるには、数社の葬儀業者から見積りを取り、見積りの内容を理解する必要があります。そのうえで必要なサービス、不必要なサービスを選択していきましょう。

「家族葬の仙和」では無料相談を随時承っております。お電話やお近くの店舗での事前相談は何度でも無料で承ります。式場の予約状況もご確認いただけますので、お気軽にご相談ください。

仙和クラブ

会員制度に登録しておく

ほとんどの葬儀会社には「会員制度」があります。会員であれば、会員限定の割引など、お得なサービスを利用できます。

「家族葬の仙和」では葬儀費用最大で17万円割引! 入会費・年会費無料の「仙和クラブ」会員を募集しております。お得な特典が満載ですので、葬儀のご依頼前に入会をおすすめしております。かんたん30秒! 会員登録はこちら ≫

事前打ち合わせする夫婦

葬儀の生前予約をしておく

生前に葬儀の段取りをある程度でも決めておけば、不必要な葬儀費用を抑えられます。葬儀業者の言われるがまま、あれもこれもオプション追加してしまう事態を避けられるでしょう。ご遺族は、生前に故人が決めたプラン・オプションを選択すれば良いのです。ご遺族の頭を悩ませずに、望んだ葬儀を執り行えます。

葬儀・葬式・家族葬なら仙和24時間365日 通話料・事前相談無料 0120-24-6108 葬儀・葬式・家族葬は仙和 無料資料請求はこちら

さらに!資料請求で

資料請求特典としてお葬式の教科書を無料でプレゼント

1日1組貸切 家族葬の仙和 葬儀場一覧
宮城・山形エリアに28ホール

お近くの葬儀場・斎場を探す

宮城県の葬儀場一覧

山形県の葬儀場一覧

無料会員登録で葬儀プランが割引

選べるあんしんのセットプラン

低価格ながらあんしんのお見送り 式を行う3つのプラン

※火葬料金は別途お客様負担となります

直葬・火葬式も対応しています

※火葬料金は別途お客様負担となります

お寺様とお付き合いのない方へ

主要宗派対応!
ご葬儀の寺院手配

炉前読経
70,000円〜

檀家になる
必要なし

※火葬炉の前での読経


ページトップへ

葬儀・葬式の仙和クラブ お葬式がよくわかる「お葬式ガイド」資料請求無料 葬儀・葬式の仙和クラブ 最大20万円割引 家族葬の仙和でお葬式費用がお得に!! 入会・年会費無料